beads cafe の片隅で

ビーズ・アート・アクセサリー
https://www.beadscafe.yokohama/

浴衣で落語ナイト

2011年08月07日 | まいにち
よみうりのレッスンが終わったあと、いったん家に戻り、
夜は元町の茶倉さんで、恒例の落語会。 立川生志さんの独演会でした。

茶倉さんは普段、日本茶のカフェなんだけど、この日はビール片手に落語を楽しむ。
生志さんの落語は、今回初めて聞かせてもらったんだけど、とても面白かった!
『まくら』はかなり毒舌。きっとTVなんかじゃ放送できない内容・・・。
でも、なんていうか、クラスのちょいワル男子が、わざとみんなの前で
変な言葉使いや乱暴な話をしちゃってるような・・・。
確信犯的な匂いがします。(笑)

そして、本題は古典の『お菊の皿』と『ねずみ』。
お馴染みの「いちまーい、にまーい・・・」は、軽妙な語り口でオチがわかっていてもすごく楽しい。
一方、『ねずみ』は、売れない宿屋の親子と今で言う、カリスマ彫刻家のちょっと胸のすくいい話。
魂をこめて彫ったねずみは動くんですよー。
邪心のために彫った虎は、しょせん猫にしか見えないんですなー。
ええ話や・・・。


 今回の落語会は、夏真っ盛りという事で、
 ドレスコードは浴衣。
 久しぶりに、白地に淡いえび色の花模様の
 浴衣をひっぱり出しました。

 この歳になったら、洋服を着崩すような感覚で
 浴衣もちょいと軽くひっかけて、
 のんびりと着たいものです。
 (そのためには、もうちょい着慣れないとね・・・)
 
 落語がハネた帰り道。
 近くの中村川で・・・。
 



  

テクテク歩いて帰り道。何か飲みたいけど、とにかくお腹もすいた・・・ということで、スリーマティーニで、バー飯。
毎回注文する、ベトナム風キュウリと、自家製レバーペースト。
カクテルは、先日エル・ムンドで見て、気になっていた「アドニス」を飲んでみる。
ふーむ
中身はドライ・シェリーと、スイート・ベルモット、オレンジ・ビターズと、私の好物ばっかり。
ちなみに、アドニスとは、ギリシャ神話に登場する美少年アドニースのことらしい。
そういや、日本酒にも「美少年」ってあったよねー。

  

二杯目も素晴らしく旨い、バーボンをソーダ割りで。
こちらも、オレンジの皮の香りがいいね。
BGMが、一見(一聞?)80年代あたりの音楽かと思ったら、5年ほど前のアルバムだそう。
マスター曰く、「見た目がイケメンじゃなかったせいか、あんまり売れなかった・・・。」。
ううむ。
この方達・・・ガンバレ!世の中、美少年が好きな人ばっかりじゃないゾ!
さっき、アドニス飲んだばかりで言うのもナンだけど・・・。


 そして、〆はカレーライス。
 マスターの奥さんのお料理の美味しいのは前から知ってるけど、
 このカレー、ほんと美味しい!
 あっさり作ってあるのに、スパイスがしっかり効いていて刺激的!
 こういう、肩の力が抜いた本当においしいカレーってなかなか作れません。
 ごちそうさま~。







よみうり日本テレビ文化センター教室

2011年08月07日 | レッスン・ワークショップ
8月のよみうり文化センター教室。
久しぶりに私もお邪魔して来ました。

この日のレッスンのお題は、最近beads cafeでも話題の
フラットスクエアビーズのラップブレス
初めての技法という方がほとんどで、みんなで色々工夫しながら制作を進めました。


 実はお一人だけ、2時間でほぼ完成された方がいらして
 一同びっくり!
 思わず、「昔、畳職人か何かやってたでしょう?」と
 冗談が出るほど。
 早いっ!

 私も何個か作りましたが、左側にボタンのついた作り始めがあるとしたら、
 右側の革紐の先をセロテープで机か、作業トレイなどに貼り付け、
 固定しながら作ると、作業がしやすいと思います。




 そして。これまで講師を務めてくれていた平山さん卒業にあたり、
 来月からは、カフェッジョクラブ、デザインクラスでずっと
 学んでくれていた、杉山さんが講師に就任します。
 今月は、この杉山さんと生徒さんとの初顔合わせ。
 とっても優しく、経験も豊富な杉山センセイです。
 どうぞ、これからもよろしくね。