パソコン教室もオリンピックです。(教材が)
冬季オリンピックは21回なのですね。次の冬季オリンピックは2014年にロシアのソチですって。(私は知りませんでした。)
そんなことをエクセルを使って表を作るのです。
大会数、開催年、開催地、参加国、日本のメダルの数を、表に入れるのです。
先生が教材を作ってくださっているので、それを見ながら、パソコンに打ち込むのですが、コピー、ドラッグ、ドロップ、オートフィルの機能を使ったり、で簡単に正確に入れる機能を使うのですが、今までに教えて頂いているのに新しいことのような気がします。
教材をそのまま写していると、時々違っていることが入っているのです。(先生、わざと入れておいて私たちに気がつかせるのでしょう。)
開催年も4年ごとのはずなのに、何箇所か2年しか開いていないのです。
オートフィルの機能をまた改めないと。
開催国の旗を入れる欄もありました。先生がパソコンに取り込んであるので、コピーをして張り付ければよいのだけれど、国の名前が書いてない。どの国がどの旗かで、考えてしまう。
オリンピックを見て、順位などを見ていると旗があるのだけれど、見ていないのですね。
誰かが「イタリアはスパゲティやさんのお店に旗があるね」などと言いながら入力しています。
時間が切れてしまったので、私家に帰ってから、インターネットで各国の旗を調べました。
こんな楽しいパソコン教室です。
冬季オリンピックは21回なのですね。次の冬季オリンピックは2014年にロシアのソチですって。(私は知りませんでした。)
そんなことをエクセルを使って表を作るのです。
大会数、開催年、開催地、参加国、日本のメダルの数を、表に入れるのです。
先生が教材を作ってくださっているので、それを見ながら、パソコンに打ち込むのですが、コピー、ドラッグ、ドロップ、オートフィルの機能を使ったり、で簡単に正確に入れる機能を使うのですが、今までに教えて頂いているのに新しいことのような気がします。
教材をそのまま写していると、時々違っていることが入っているのです。(先生、わざと入れておいて私たちに気がつかせるのでしょう。)
開催年も4年ごとのはずなのに、何箇所か2年しか開いていないのです。
オートフィルの機能をまた改めないと。
開催国の旗を入れる欄もありました。先生がパソコンに取り込んであるので、コピーをして張り付ければよいのだけれど、国の名前が書いてない。どの国がどの旗かで、考えてしまう。
オリンピックを見て、順位などを見ていると旗があるのだけれど、見ていないのですね。
誰かが「イタリアはスパゲティやさんのお店に旗があるね」などと言いながら入力しています。
時間が切れてしまったので、私家に帰ってから、インターネットで各国の旗を調べました。
こんな楽しいパソコン教室です。