何、この暑さ。今からこの暑さだと、今年の夏は節電をと言われているけれど我慢できそうもない。
冬支度のまま、ストーブも、こたつも、ホットカーペットも出したままになっていました。
此の暑さそれらを見ただけでも暑くなってしまいます。
今日は汗だくになりながら、これらをしまい、扇風機を出して夏支度にしました。
そんな中、今月の課題作品、スクエアーのマフラー出来上がりました。
マフラーなど暑くって考えただけでも嫌になりますね。(ごめんなさい)
綿糸が入ったままで織りあがったものです。オレンジ色が綿糸なのです。
後で抜いてしまうのでどんな糸でも良いという事で私はあまり使わないであろうと思うオレンジ色を使いました。

綿糸を抜くとどうなるのかと、とっても楽しみでした。しっかりと縮絨をして綿糸を抜いてみました。

抜いたのが良く解らないけれど格子の中に空きがあるのです。解るでしょうか?
上の織ったばかりのものと比べて見ると、オレンジ色が無くなりバックの色がそのまま出ています。
横糸は短く切って抜いたけれど縦糸は2M40も掛けたので、そのまま抜いて、何かに使えるかなと、とって有ります。
普通の平織りだけなのに間に綿糸を入れて後で抜くと面白い織り地になるのですね。

冬支度のまま、ストーブも、こたつも、ホットカーペットも出したままになっていました。
此の暑さそれらを見ただけでも暑くなってしまいます。
今日は汗だくになりながら、これらをしまい、扇風機を出して夏支度にしました。
そんな中、今月の課題作品、スクエアーのマフラー出来上がりました。
マフラーなど暑くって考えただけでも嫌になりますね。(ごめんなさい)
綿糸が入ったままで織りあがったものです。オレンジ色が綿糸なのです。
後で抜いてしまうのでどんな糸でも良いという事で私はあまり使わないであろうと思うオレンジ色を使いました。

綿糸を抜くとどうなるのかと、とっても楽しみでした。しっかりと縮絨をして綿糸を抜いてみました。

抜いたのが良く解らないけれど格子の中に空きがあるのです。解るでしょうか?
上の織ったばかりのものと比べて見ると、オレンジ色が無くなりバックの色がそのまま出ています。
横糸は短く切って抜いたけれど縦糸は2M40も掛けたので、そのまま抜いて、何かに使えるかなと、とって有ります。
普通の平織りだけなのに間に綿糸を入れて後で抜くと面白い織り地になるのですね。