大分前に手織り教室で教えてもらい織った、太糸を使ったななこ織りです。
太い糸のフェルトヤーンが伸びて織りにくかったのを思い出します。
織ったままにして有った物を引き出しを片付けたら出て来ました。しっかりとした形のバックを作りたくなり、作ってみました。
私はいつも織った物に接着芯を張って、裏袋を作ってバックに仕立てるのですが、今回はリメイク教室で、帯を使ったバックを作った時に教えてもらった、帯芯をもう1枚加えて見ました。
接着芯を張った織り地と同寸の帯芯を仮止めしておくのです。
その表地に持ち手を付け、裏袋は、残っていた帯地を使ってみました。(いつもは薄い木綿の布を使うのですが)
とってもしっかりしたバックになりました。

バック地がが厚くなったので私の家庭用のミシンではとっても縫いにくく、針を折ったりして縫えていない所もあるけれど、私が作りたいと思っていた、あまり型くずれのしないバックが出来あがりました。
帯を解いた時に帯芯は使い物にならないと思っていたけれど、このように使うとしっかりした、あまり型くずれのしないバックが出来るようです。
太い糸のフェルトヤーンが伸びて織りにくかったのを思い出します。
織ったままにして有った物を引き出しを片付けたら出て来ました。しっかりとした形のバックを作りたくなり、作ってみました。
私はいつも織った物に接着芯を張って、裏袋を作ってバックに仕立てるのですが、今回はリメイク教室で、帯を使ったバックを作った時に教えてもらった、帯芯をもう1枚加えて見ました。
接着芯を張った織り地と同寸の帯芯を仮止めしておくのです。
その表地に持ち手を付け、裏袋は、残っていた帯地を使ってみました。(いつもは薄い木綿の布を使うのですが)
とってもしっかりしたバックになりました。


バック地がが厚くなったので私の家庭用のミシンではとっても縫いにくく、針を折ったりして縫えていない所もあるけれど、私が作りたいと思っていた、あまり型くずれのしないバックが出来あがりました。

帯を解いた時に帯芯は使い物にならないと思っていたけれど、このように使うとしっかりした、あまり型くずれのしないバックが出来るようです。