今月の手織り教室です。
新しいものを教えてもらいました。綿糸と毛糸を織り、後で綿糸を抜くのです。
試し織りで織りあがったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/d82bbaee481b6d2ff035481b295ae133.jpg)
綿糸の色があまり目立たないけれどこれを縮絨しました。毛糸が縮むようにお湯でよくもみました。
その後綿糸を、縦糸も横糸も抜いてしまったものです。
こんな風になりました。
縦糸を6本置きに飛ばしたものです。綿糸は全て抜いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/29a88bc49a03d56055e70176aee29908.jpg)
これは全て平織りです。これも綿糸は全て抜いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/5bc2f0f2bfec23019ff53c87d393e1e5.jpg)
縮絨をすれば縦糸や横糸を抜いてしまっても大丈夫なのですね。
こんな織り方もあるのかと思います。新しい織り方です。
手をけて6本置きに飛ばしたものより平織りで織って縦糸も横糸も抜いてしまったほうが良いかな?
このほうが簡単です。
これらは次に織る物のための練習です。
本番はこんな風に糸を張ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/c97ce672fdcd95242ee9b4cf9e01815a.jpg)
綿糸は橙色なのですが後で抜いてしまうのであまり使う機会がない色にしました。
今度は2色で織ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/250a07338ae38ade0fac696255cea649.jpg)
これが縮絨をして綿糸を抜くとどんなものになるか楽しみです。
新しいものを教えてもらいました。綿糸と毛糸を織り、後で綿糸を抜くのです。
試し織りで織りあがったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/d82bbaee481b6d2ff035481b295ae133.jpg)
綿糸の色があまり目立たないけれどこれを縮絨しました。毛糸が縮むようにお湯でよくもみました。
その後綿糸を、縦糸も横糸も抜いてしまったものです。
こんな風になりました。
縦糸を6本置きに飛ばしたものです。綿糸は全て抜いてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cc/29a88bc49a03d56055e70176aee29908.jpg)
これは全て平織りです。これも綿糸は全て抜いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/5bc2f0f2bfec23019ff53c87d393e1e5.jpg)
縮絨をすれば縦糸や横糸を抜いてしまっても大丈夫なのですね。
こんな織り方もあるのかと思います。新しい織り方です。
手をけて6本置きに飛ばしたものより平織りで織って縦糸も横糸も抜いてしまったほうが良いかな?
このほうが簡単です。
これらは次に織る物のための練習です。
本番はこんな風に糸を張ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c2/c97ce672fdcd95242ee9b4cf9e01815a.jpg)
綿糸は橙色なのですが後で抜いてしまうのであまり使う機会がない色にしました。
今度は2色で織ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/250a07338ae38ade0fac696255cea649.jpg)
これが縮絨をして綿糸を抜くとどんなものになるか楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます