みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

パソコン教室

2008-05-08 22:03:05 | パソコン教室
先週はGWでパソコン教室もお休みでした。
1週空くと何だかとても久しぶりの感じがします。この前から引き続き名刺作り。
文字だけの名刺ではつまらないのでペイントでオリジナルの絵を作りそれを使っての物です。今日はこんな名刺を作りました。



名刺作成のソフトを使うのではなくてパソコンに普通に組み込まれているペイントやワードを使って作るのでなかなか大変です。字が隠れてしまったり、上にならなければいけない絵が下に入ってしまったり、なかなか思うようになりません。

ペイントでバックを作り、写真を加工するのです。
大きな花の写真をいらないところをペイントで丁寧に消すのです。
私のように大雑把な人間は苦手な作業です。

花の上にとまっているテントウムシもオートシェープの機能を使って書くのですが
ゴキブリに見えるなどと言われてしまいました。

このような名刺作りに夢中になっている2時間はあっという間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開かなかった落下傘63年目の墓参り

2008-05-07 17:12:46 | Weblog
今日はちょっと過ぎてしまいましたが主人の希望で私のブログに載せることにしました。
主人は少年飛行兵出身で戦争体験者なのです。

昭和20年4月30日昼頃、B29の東京空襲の防衛戦で迎撃をしていたけれど鶴ヶ島上空で被弾、民家をさけて落下傘で降下を試みたけれど、落下傘が開かずに戦死をした鹿児島出身の篠原さんやこの地域の少年飛行兵で戦死をした人たちの墓参りです。

戦死の現場となった所に畑の持ち主のOさんが、墓標を立てて長年にわたって供養をしていてくれています。




少年飛行兵と解り、戦後、落ち着いてきた頃から、近隣の少年飛行兵出身者や、
同期の人たちが命日にお墓参りをするようになりました。命日は4月30日ですが29日が休日なので集まりやすいということで29日になりました。

そのたびに供養をしてくださっていたOさんは主人達に当時の話を思い出しながらして下さったようです。
そのOさんも先年90才を迎える長寿を全うされて亡くなり、今では家族の人たちが墓守をして下さっているそうです。
今年も4月29日に駅に集まり地元の人の車に分乗して近くの少年飛行兵出身の墓参りをして最後に篠原さんの墓参りをし、皆で昼食を食べながら、昔話をして散会になるのです。

一時は20人前後いましたが今は皆年を重ねてしまいました。今年は7名だったそうです。

その後主人は読売新聞にこんな墓参りをしているのですが新聞に載せて頂けませんかと電話をしていました。もう墓参りは終わってしまったと話したら来年は墓参りの前に知らせてほしいと言われたそうです。
同行して地域の情報として記事にするからといわれたそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田家住宅へ

2008-05-06 22:09:34 | Weblog
GWの疲れかなフフフ・・・夕べ長男が泊まって、部活があるから7時頃起きるからね、と言われていたので目覚ましを掛けておいたのに気が付かず寝坊をして、息子は自分でパンを食べていた。ごめ~ん
年のせいかな。前はこんな事がなかったのにね。

Tちゃんから電話があり時間があったら近くの吉田家住宅で裂き織りなどの展示があるから行ってみないと電話があったので連れて行って貰う。

吉田家住宅というのは小川町にあり重要文化財建造物に指定されている茅葺き屋根の民家なのです。1721年に建築された実年代の解る県内最古の民家だそうです。傷みが激しかったので平成8年から3年をかけて全面解体修理が行われて、今ではこの住宅を使って個展、イベントサークル活動などが行われているようです。


入ると土間があり板の間には囲炉裏が切ってあります。



まきがくべてあり、鉄瓶がかかっていました。

囲炉裏の周りに座って丁度ハーモニカの演奏があったので聞いてきました。

この住宅が気に入って時々練馬からハーモニカの演奏に来ているとのことでした。
昔の歌だったら何でもリクエストをと言われTちゃんの好きな「池上線」をといったのですが知らないからゴメンナサイといわれてしまいました。

フォークソングではなくてなつかしのメロディーが得意のようでした。

その奥に畳の部屋がありそこで織物などの展示、販売をしていました。
私達の目的です。
今日が最終日という事で展示していたバック類など売れてしまったそうで、余りありませんでした。私も手織りをしているのでとても興味がありました。

衣類はどんな風に縫ってあるのだろうと裏を良く見てしまいました。

裂き織りは切るとほどけてしまうので切り口の始末はどうするのと聞いたところ失敗を恐れずに切ってしまい、手早く縫うのだそうです。
(う~ん私にはなかなか出来な~い)
せっかく織ったものを無駄にしたくないもの。(これだからだめなのね。)



織物のほかに手つくりのアクセサリーや急須などの焼き物が展示販売をしていました。
とても参考になりました。Tちゃんありがとう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫達と

2008-05-05 22:17:59 | Weblog
ゴールデンウイークで千葉の息子達家族が3日に来ました。
はーちゃんも2月に会ったときにはまだハイハイはしていなかったのに、すっかり上手になって我が家の中を這い回っていました。
テーブルにつかまって欲しいものがあると伝い歩きで目的のところまで行くので置いて置けません。

今までおいて置けたのに気をつけないといけません。
小さい子供ののいない我が家、いつもの調子でつい置いてしまってあわてます。


4日には長男の家族も来て賑やかな夕食会です。
年に何回かしかあえない我が家の兄弟達です。長男のところのGも久しぶりに泊まりました。
小学校2年と中学1年と離れてはいますが、同じ男の子同士仲良く遊んでいました。
一緒にお風呂に入ったり寝るのも一緒です、布団に入ってからも何か話をしていたようです。

後で聞いたら学校の話をしていたのだそうです。どんな話なのかな~

3日間我が家で過ごして帰っていきました。
忙しくもあり楽しくてアッという間の3日間でした。

息子達は又忙しい毎日の戻るのですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から~

2008-05-02 21:44:59 | Weblog
明日から4連休ですね。
我が家にも千葉の息子の家族が4人でやってきます。
主人は楽しみにしていて、息子達に飲ませるのだといってビールなどアルコール類を買いに行ってきました。


大分前ですけれどお正月に皆が集まる時に、家族を養っている息子達、普段はビールは発泡酒を飲んでいるであろう息子さんたちに、お正月に来るのだからとビールを用意しているという或るお父さんの話が載っていました。

我が家の主人も同じです。息子達の「やっぱりおいしいね」という言葉が聞きたくて用意しているのです。

年のせいで庭の木なども切れなくなっています。息子に切ってもらうのだと言って待っているのですが。
息子に言われてしまうかもしれませんね。「俺を待たないで植木屋さんを頼みなさい」と。

猫の額ほどの庭です。植木屋さんを頼むような木など無いのです。主人にしてみれば「あれを切れ、これを切って」などと話をしながら切ってもらうのが楽しいのでしょう。

息子達と何の話をしたら良いのかといつも思っている主人なのです。
みなで話をしていても仲間になかなか入ってこられないAB型人間です。


孫のはーちゃんも6月には満1歳になるので会うのが楽しみです。
しばらくぶりで家族全員がそろいます。
私にとって楽しくもあり忙しいゴールデンウイークです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーチできました。

2008-05-01 19:57:27 | パッチワーク
Hちゃんから頼まれていたポーチ出来上がりました。



このくらいの小さいものだと出来上がるのも早くて楽しみながら作れます。

パッチワークに夢中だった頃は小さいものよりも大きなタペストリーや、ベットカバーなどのほうが作る張り合いがあって楽しかったのだけれど、今では永くかかるものは無理になりました。根気が続かなくなったのです。

手がけて早く出来上がるものの方が作りやすくなりました。

たまにはパッチワークもしてみることにしよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする