エコクラフト作りのときにKさんの手作りのカリンジャムがとても美味しかったので私も作って見たくなり、カリンを頂いて来ました。
カリン酒は作った事がありますがジャムつくりは始めて。

計って見たら600G有りました。
レシピを送っていただいたのによると、カリン1Kに砂糖300とありました。其れにあわせるとお砂糖は180Gです。
カリンは1~2日水につけてあく抜きをすると良いそうです。
カリンをいちょう切りにするのですがとても硬いので大変。
いちょう切りにしたカリンをひたひたの水を入れて沸騰するまで煮て、沸騰したら弱火にし、液が黄色っぽくなったら火からおろし、煮汁をこして、煮汁だけ使います。
煮汁に砂糖を入れて、沸騰させ後はゆっくりと弱火で煮ます。表面に小さな泡がボツボツと出てきたら火を止めて、冷まして出来上がりです。
固まりが十分でなかったらもう少し煮ます。
私はほかの事をしながら作っていたので固まりすぎて、飴のようになってしまいました。
水を足して煮てみたら今度はやわらかすぎ。水を入れたのが悪かったのでしょうね。もう少し煮ると固まるかな?

ちょっと酸味があって美味しいです。このままにしてヨーグルトに入れて食べようかな。
あの硬いカリンの実を煮て、液を煮詰めるとジャムが出来るなんてびっくりです。
今度は失敗しないように作る事にしよう。
Kさん、せっかく教えてくださり、カリンまでいただいたのにごめんなさい。
カリン酒は作った事がありますがジャムつくりは始めて。

計って見たら600G有りました。
レシピを送っていただいたのによると、カリン1Kに砂糖300とありました。其れにあわせるとお砂糖は180Gです。
カリンは1~2日水につけてあく抜きをすると良いそうです。
カリンをいちょう切りにするのですがとても硬いので大変。
いちょう切りにしたカリンをひたひたの水を入れて沸騰するまで煮て、沸騰したら弱火にし、液が黄色っぽくなったら火からおろし、煮汁をこして、煮汁だけ使います。
煮汁に砂糖を入れて、沸騰させ後はゆっくりと弱火で煮ます。表面に小さな泡がボツボツと出てきたら火を止めて、冷まして出来上がりです。
固まりが十分でなかったらもう少し煮ます。
私はほかの事をしながら作っていたので固まりすぎて、飴のようになってしまいました。
水を足して煮てみたら今度はやわらかすぎ。水を入れたのが悪かったのでしょうね。もう少し煮ると固まるかな?

ちょっと酸味があって美味しいです。このままにしてヨーグルトに入れて食べようかな。
あの硬いカリンの実を煮て、液を煮詰めるとジャムが出来るなんてびっくりです。
今度は失敗しないように作る事にしよう。
Kさん、せっかく教えてくださり、カリンまでいただいたのにごめんなさい。
我が家の台所の流し台の上についている蛍光灯。とうとう壊れてしまいました。
お嫁さんたちが来て、台所を手伝ってくれる時に電気をつけようとして、紐を引いても点かないのです。
「お母さん電気が点きません」といわれて私が行って、ヒモを5回引くと点くのです。
お嫁さんたち「へ~5回引くと点くなんて面白い」と言って笑っていましたっけ。
その前は3回引くと点いていたのが5回になったのです。
今度は7回かなと思っていたら壊れて、いくら引いても点かなくなってしまいました。
主人と大型電気店に買いに行ったところ、我が家で使っていたようなものは売っていません。
店員さんに聞いたところ「ホームセンターにあるかもしれませんよ」ということで行ってみるとありました。3200円でした。

帰ってきて主人と2人で取り付けです。取り付けを頼めば簡単なのですが、この頃では、出張料。技術料、などと言って高くなってしまうので、主人と2人で奮闘です。無駄なお金は使いたくありません。
どうしても2人ができなくなったら仕方ありませんが。そうなるまでは2人で頑張って、できることはしたいと思います。
主人は指図だけ。動くのは私。今までは主人がやっていたのにこの頃では、手の力などなくなったので、動くのは私になってしまいました。
取り付けるのに一苦労です。電気屋さんに頼めば簡単についてしまうのでしょうね。
同じ姿勢でいたので終ってから足がしびれたようになってしまいました。
でも何とか散りつけられて夕飯の支度も明るい所でできました。
自分に御苦労さま。
お嫁さんたちが来て、台所を手伝ってくれる時に電気をつけようとして、紐を引いても点かないのです。
「お母さん電気が点きません」といわれて私が行って、ヒモを5回引くと点くのです。
お嫁さんたち「へ~5回引くと点くなんて面白い」と言って笑っていましたっけ。
その前は3回引くと点いていたのが5回になったのです。
今度は7回かなと思っていたら壊れて、いくら引いても点かなくなってしまいました。
主人と大型電気店に買いに行ったところ、我が家で使っていたようなものは売っていません。
店員さんに聞いたところ「ホームセンターにあるかもしれませんよ」ということで行ってみるとありました。3200円でした。

帰ってきて主人と2人で取り付けです。取り付けを頼めば簡単なのですが、この頃では、出張料。技術料、などと言って高くなってしまうので、主人と2人で奮闘です。無駄なお金は使いたくありません。
どうしても2人ができなくなったら仕方ありませんが。そうなるまでは2人で頑張って、できることはしたいと思います。
主人は指図だけ。動くのは私。今までは主人がやっていたのにこの頃では、手の力などなくなったので、動くのは私になってしまいました。
取り付けるのに一苦労です。電気屋さんに頼めば簡単についてしまうのでしょうね。
同じ姿勢でいたので終ってから足がしびれたようになってしまいました。
でも何とか散りつけられて夕飯の支度も明るい所でできました。
自分に御苦労さま。
ウオーキングのお友達のSさんのご主人、趣味で菊つくりをやっています。
あちこちの菊花展に出して残ったものを毎年ウオーキングの仲間に下さるのです。

我が家の寂しい玄関がひときわ豪華になります。
訪れた方は「作られているのですか」といわれますが、我が家の主人も私も菊のような手の込んだことは出来ません。
何しろ蕾がついて来ると、雨、風に気をつけなければならないのです。高さがあるので風が吹いたりすると倒れてしまったりするのだそうです。
今年も夜中に風が吹いたのを気がつかず、軒においたのが何本か倒れて菊花展用にならなくなったのが有ったそうです。
もう今頃から来年の菊の芽を育てているのですから。
1年中気を使って菊を育てなければ菊花展に出すような花は出来ないのですね。
そんな大切に作られた花を切花にして,我が家の玄関を飾ってくれています。
あちこちの菊花展に出して残ったものを毎年ウオーキングの仲間に下さるのです。

我が家の寂しい玄関がひときわ豪華になります。
訪れた方は「作られているのですか」といわれますが、我が家の主人も私も菊のような手の込んだことは出来ません。
何しろ蕾がついて来ると、雨、風に気をつけなければならないのです。高さがあるので風が吹いたりすると倒れてしまったりするのだそうです。
今年も夜中に風が吹いたのを気がつかず、軒においたのが何本か倒れて菊花展用にならなくなったのが有ったそうです。
もう今頃から来年の菊の芽を育てているのですから。
1年中気を使って菊を育てなければ菊花展に出すような花は出来ないのですね。
そんな大切に作られた花を切花にして,我が家の玄関を飾ってくれています。
11月7日に
した、箱作り、この間出来上がらなくて続きを、Kさんのお宅に伺ってつくりました。
早く作り上げたかった2人は家で夜中まで掛かって作り上げたらしい。(そうよね、つくり掛けでおいておくのは、気になって早くどんなものになるのか作りたくなってしまいますよね。私も同じ気持ち)
忙しくて出来なかった人2人は、今日蓋つくりです。(ちょっとあせってしまったかな)
出来上がった人はこんな箱を作りました。

ふたを作っていた人も頑張って同じ箱を作る事が出来ました。
出来上がった持ち手つきのかごを並べて記念撮影です。
昼食も皆で持ち寄ったものなどでいつものように楽しい昼食です。
ただ、おしゃべりをするのより、手を動かしながらの話はとても楽しいです。
この頃、皆、ご主人が家にいる人なので、なかなか家を提供できませんが、Kさんのご主人留守だということでお邪魔してしまいました。
普段は2人だけの洗物で済むのに今日は4人分の食器、お疲れ様でした。
とても楽しかった。
私こんな何かを作りながらのおしゃべりだ~い好き
又何か作りた~い。何にしようかな?

早く作り上げたかった2人は家で夜中まで掛かって作り上げたらしい。(そうよね、つくり掛けでおいておくのは、気になって早くどんなものになるのか作りたくなってしまいますよね。私も同じ気持ち)
忙しくて出来なかった人2人は、今日蓋つくりです。(ちょっとあせってしまったかな)
出来上がった人はこんな箱を作りました。

ふたを作っていた人も頑張って同じ箱を作る事が出来ました。
出来上がった持ち手つきのかごを並べて記念撮影です。
昼食も皆で持ち寄ったものなどでいつものように楽しい昼食です。
ただ、おしゃべりをするのより、手を動かしながらの話はとても楽しいです。
この頃、皆、ご主人が家にいる人なので、なかなか家を提供できませんが、Kさんのご主人留守だということでお邪魔してしまいました。
普段は2人だけの洗物で済むのに今日は4人分の食器、お疲れ様でした。
とても楽しかった。
私こんな何かを作りながらのおしゃべりだ~い好き
又何か作りた~い。何にしようかな?
今日は私達夫婦の46回目の結婚記念日です。
外食を嫌がる主人、いつもと変わらない私の料理で夕飯です。
アルコールの飲めない私も中ハイを小さなコップに三分の一位で乾杯です。
これからもお互い元気でよろしくねと。
それだけで私の顔は真っ赤、心臓はドキドキしてきます。
本当に弱いんですね。
結婚当時はまだ若かったので主人の言うことに何でも逆らわず着いていた私ですがこの頃では主導権は、私かもしれませんね。フフフ
主人が留守番で私が出かけるのが多くなりました。
今シアンの水を使用していたことで話題になっている伊藤ハムに勤めていたので
帰りはいつも10時過ぎ、高度成長期を支えたのが主人達の年代だったのでしょう。
自分の働いていた会社は大事なのでしょうね、毎年田舎へ送るお歳暮には伊藤ハムを送っていましたが今年はほかのものにしようなどといっていますから。
子育ては全て私でした。長男に「今日パパ来る?」と聞かれて「2号さん見たい」と思ったものでした。
その長男も45歳、次男43歳、大学受験の孫からまだ1歳半の女の孫のいる私達。4人の孫のおじいちゃんとおばあちゃんです。
これからも息子達の世話になるのが少しでも遅いように元気で身体に気をつけて2人で助け合って?暮らして生きたいと思います。
なんていっても時々不満が出てきますが。
外食を嫌がる主人、いつもと変わらない私の料理で夕飯です。
アルコールの飲めない私も中ハイを小さなコップに三分の一位で乾杯です。

これからもお互い元気でよろしくねと。
それだけで私の顔は真っ赤、心臓はドキドキしてきます。
本当に弱いんですね。
結婚当時はまだ若かったので主人の言うことに何でも逆らわず着いていた私ですがこの頃では主導権は、私かもしれませんね。フフフ
主人が留守番で私が出かけるのが多くなりました。
今シアンの水を使用していたことで話題になっている伊藤ハムに勤めていたので
帰りはいつも10時過ぎ、高度成長期を支えたのが主人達の年代だったのでしょう。
自分の働いていた会社は大事なのでしょうね、毎年田舎へ送るお歳暮には伊藤ハムを送っていましたが今年はほかのものにしようなどといっていますから。
子育ては全て私でした。長男に「今日パパ来る?」と聞かれて「2号さん見たい」と思ったものでした。
その長男も45歳、次男43歳、大学受験の孫からまだ1歳半の女の孫のいる私達。4人の孫のおじいちゃんとおばあちゃんです。
これからも息子達の世話になるのが少しでも遅いように元気で身体に気をつけて2人で助け合って?暮らして生きたいと思います。

なんていっても時々不満が出てきますが。

4年に1度の中学の同窓会に出席してきました。
先生方はこの頃では亡くなったり、高齢のためにどなたも出席していません。
男性が51人、女性が47人の合計98人の出席です。亡くなった人、住所の解らない人などがいて案内を出した半数ぐらいが出席だったようです。
男性が出席率がよいのは、仕事もやめて子供時代が懐かしくなってきているのかなと思いました。女性はまだまだ、家庭の主婦という現役の仕事がありますので都合がつかないのかなと思いました。
電車から降りた時から同窓会の始まりです。本数が少ないので大勢が同じ電車だったようです。
しばらく!!、元気!!という声があちこちで聞こえます。
会場の受付でも立ち話に花が咲いていました。

私達の年齢になると、腰が痛いとか膝がいたいという人が多くなって座るのは苦手だから椅子にしてほしいという人の希望で町の集会所の1室をお借りする事になったのです。

12時から始まったのでまず各クラスごとに記念写真です。
私達の時代は同級生が多くて6クラスあったのです。記念写真は自分のいたクラスの写真しかもらえないので他のクラスでもお友達はいたので、私はデジカメを持っていって下手な写真を取ってきました。
写真が終わると幹事さんの挨拶など、乾杯で始まります。話の長人などがいて、
皆お腹もすいているので「もう挨拶はよいから」などという人が出てきます。
でも久しぶりに会ったので色々と話がしたいのでしょう。
私はまず出ている料理で腹ごしらえです。フフフ・・・
それからしばらくぶりに会ったお友達とおしゃべりです。近況を話したり写真を写したりでとても楽しい時間です。
時間は3時間とってあるといっていましたがあ!!という間の3時間でした。
その後、格クラスに分かれて2次会です。
私はアルコール
ダメ。カラオケ、ダメですがお付き合いなので出席はしました。
こんな時に飲めたり、カラオケが出来たらいいなと思います。
2次会も2時間ということだったので家に帰ってきたのが7時頃。思ったより早く帰れてよかったと思いました。
帰ってから私は写真の整理です。楽しかった事を思い出しながら友達に送るためにパソコンに取り込み、プリンターで印刷をしました。
あまり良く取れていないのですが記念に送ろうと思っています。
先生方はこの頃では亡くなったり、高齢のためにどなたも出席していません。
男性が51人、女性が47人の合計98人の出席です。亡くなった人、住所の解らない人などがいて案内を出した半数ぐらいが出席だったようです。
男性が出席率がよいのは、仕事もやめて子供時代が懐かしくなってきているのかなと思いました。女性はまだまだ、家庭の主婦という現役の仕事がありますので都合がつかないのかなと思いました。
電車から降りた時から同窓会の始まりです。本数が少ないので大勢が同じ電車だったようです。
しばらく!!、元気!!という声があちこちで聞こえます。
会場の受付でも立ち話に花が咲いていました。

私達の年齢になると、腰が痛いとか膝がいたいという人が多くなって座るのは苦手だから椅子にしてほしいという人の希望で町の集会所の1室をお借りする事になったのです。

12時から始まったのでまず各クラスごとに記念写真です。
私達の時代は同級生が多くて6クラスあったのです。記念写真は自分のいたクラスの写真しかもらえないので他のクラスでもお友達はいたので、私はデジカメを持っていって下手な写真を取ってきました。
写真が終わると幹事さんの挨拶など、乾杯で始まります。話の長人などがいて、
皆お腹もすいているので「もう挨拶はよいから」などという人が出てきます。
でも久しぶりに会ったので色々と話がしたいのでしょう。
私はまず出ている料理で腹ごしらえです。フフフ・・・
それからしばらくぶりに会ったお友達とおしゃべりです。近況を話したり写真を写したりでとても楽しい時間です。
時間は3時間とってあるといっていましたがあ!!という間の3時間でした。
その後、格クラスに分かれて2次会です。
私はアルコール

こんな時に飲めたり、カラオケが出来たらいいなと思います。
2次会も2時間ということだったので家に帰ってきたのが7時頃。思ったより早く帰れてよかったと思いました。
帰ってから私は写真の整理です。楽しかった事を思い出しながら友達に送るためにパソコンに取り込み、プリンターで印刷をしました。
あまり良く取れていないのですが記念に送ろうと思っています。
この間の手織りの昼食の時に仲間のTさんがはやと瓜の漬物を持ってきてくださった。とてもおいしかったので、私も作って見ました。
はやと瓜はTさんからいただきました。

材料ははやと瓜1K 砂糖 100G 醤油 1カップ 酢 0.5カップです。
砂糖、醤油 酢を煮立ててその中に5ミリぐらいの厚さに切ったはやとうりを付けておいてさめたら、はやと瓜だけを取り出して、漬け汁を又煮立て瓜を入れて冷ます。これを3回繰り返す。歯ざわりがよくて美味しいです。
砂糖100Gはちょっと甘いと思ったら加減をしたらよい。
初めは瓜に漬け汁がかぶっていなくても段々と瓜から水分が出るので丁度よくなります。
きゅうり、大根、かぶなどでも美味しいのが出来るのではないでしょうか。
箱作の時に、もって行ったところ皆さんに好評でしたよ。
はやと瓜はTさんからいただきました。

材料ははやと瓜1K 砂糖 100G 醤油 1カップ 酢 0.5カップです。
砂糖、醤油 酢を煮立ててその中に5ミリぐらいの厚さに切ったはやとうりを付けておいてさめたら、はやと瓜だけを取り出して、漬け汁を又煮立て瓜を入れて冷ます。これを3回繰り返す。歯ざわりがよくて美味しいです。
砂糖100Gはちょっと甘いと思ったら加減をしたらよい。
初めは瓜に漬け汁がかぶっていなくても段々と瓜から水分が出るので丁度よくなります。
きゅうり、大根、かぶなどでも美味しいのが出来るのではないでしょうか。
箱作の時に、もって行ったところ皆さんに好評でしたよ。
夏ごろから作る予定だった、エコクラフトでの箱作り。暑いから涼しくなってからとか、Kさんの家のリフォーム、私の手術などでのびのびになっていたのがやっと実現しました。
私が講師です。フフフ....ちょっと頼りない講師ですが。
近くの公民館の部屋を予約して朝9時半から開始です。
材料はKさんが用意してくれて、それぞれに渡し、作り始めるまでの準備をしてもらってありました。
こんな箱を作るのです。(前にも
しましたが)


午前中に此処までつくり、
本体です

ふたです。柄もうまく入りました。

Oさんが作ってきてくれた中華おこわ、それぞれが持ってきた、手作りの煮物、漬物などで昼食です。


家で食べる食事より皆でおしゃべりをしながら食べる昼食はおいしかった!!
(それぞれのご主人は家で自分で作り、細々と食べているのかな。フフフ...たまにはいいかな)
あまり楽しくおしゃべりをしていると作り終わらないので適当なところで切り上げ。
本体の続きを編み始めました。
皆、どうにか本体は家で出来るところまで行きました。
日の短いこの頃です、家庭の主婦は夕飯の支度が気になります。
ふた分は編むまでに行かなかったので水曜日にKさんの家をお借りして続きをすることになりました。
すっかり仕上がらなかったけれど楽しい箱作りの1日でした。
私が講師です。フフフ....ちょっと頼りない講師ですが。
近くの公民館の部屋を予約して朝9時半から開始です。

材料はKさんが用意してくれて、それぞれに渡し、作り始めるまでの準備をしてもらってありました。
こんな箱を作るのです。(前にも



午前中に此処までつくり、
本体です

ふたです。柄もうまく入りました。

Oさんが作ってきてくれた中華おこわ、それぞれが持ってきた、手作りの煮物、漬物などで昼食です。



家で食べる食事より皆でおしゃべりをしながら食べる昼食はおいしかった!!
(それぞれのご主人は家で自分で作り、細々と食べているのかな。フフフ...たまにはいいかな)
あまり楽しくおしゃべりをしていると作り終わらないので適当なところで切り上げ。
本体の続きを編み始めました。
皆、どうにか本体は家で出来るところまで行きました。
日の短いこの頃です、家庭の主婦は夕飯の支度が気になります。
ふた分は編むまでに行かなかったので水曜日にKさんの家をお借りして続きをすることになりました。
すっかり仕上がらなかったけれど楽しい箱作りの1日でした。


私達の市にペタンクのサークルが3つあります。
何時もそれぞれのサークルで楽しんでいるのだけれど、年に1度くらい、交流会をしようと計画をたて、今日行われました。各サークル2チーム参加ということだったけれど、私達のサークルは会員が多いので3チーム参加ということになりました。
いつもは13点で勝負なのですが、時間が掛かってしまうので今日は7点先取したほうが勝ちです。
私達のチームは出足はよくて3勝したのですが、その後がいけません。逆転負けで
負け癖が着いたようで続けて3敗。
後1点が取れなくて逆転負けになったりです。
ピットに近いほうが得点になるのどちらが近いか解らない時にはメジャーを持ち出して計ります。得点になるかならないか、真剣です。

1時から始めて7チームの総当りなので、終わったのが4時過ぎていました。
私達のチームは3勝3敗で、4位でした。
でも満足です。楽しい交流会でした。