みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

帽子を作りたいのです。

2009-09-18 21:48:44 | 手作り(手織り)
だいぶ涼しくなってきましたね。今から織れば間に合うだろうと思って織り始めました。
冬用の帽子とお揃いでバックを作ろうと思っているのです。

50羽を使って、細いブークレの糸とカシミヤの極細を縦糸にはりました。
ブークレは凸凹しているし、カシミヤは弱くって何箇所も切れてしまいました。
織っていくうちにつなぎ目が出てきたりして大変かもしれないけれど織って見ることにしました。
縦糸を張ったところです。



小さい千鳥格子で織って見ようと思っています。
無地の帽子よりちょっと小さい柄のあまり目立たない千鳥格子の帽子がほしいのです。
この位の細かさならば、無地感覚で使えるのではないかと思うのです。


アップで見るとこんな感じです。


2M縦糸を張ったので出来上がりが1M60ぐらいかな。
帽子だけでなくてポシェットも出来るといいなと思っているのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バザー用を

2009-09-16 21:13:46 | グラスアート
10月にいつもお部屋を借りている公民館のお祭りがあり、私たちのサークルも展示をすることになっています。
展示だけよりも皆さんに使ってもらうのもよいのではないかと販売もすることになりました。
そんなにたくさん作っても初めて販売するので、売れなかったりしてもがっかりしてしまうので、教室の人が2点づつ作ることにしました。今日はその販売用の作品作りです。

はがき入れのケースを買ってきてそれにグラスアートをしたのです。

先生がいろいろの図案を持ってきてくださったので、皆それぞれ好きな図案で作ることにしました。
私は下の2つを作りました。



はがき入れではなくて小物入れなどに使ってもよいのではないでしょうか。

作っては見たけれど売れるかどうか心配。

売れなかったら私、自分用に使ったり、プレゼントにしても喜ばれるかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎暮らし

2009-09-14 22:07:37 | Weblog
保育サークルのおなかまのTさん御主人の生まれたところに新居を建てて、自給自足の生活をしたいという御主人の希望で8月に引っ越しをされたのです。

引っ越しをしたら遊びに来てねと言うことでマミーズの定例会を兼ねて行ってきました。
駅はとってもひなびた駅です。駅のそばには商店街がと思っていたのに何もありません。


私は小川町まではよく行くのですがその先はあまり行ったことがありません。
電車も小川町までは乗り換えなしで行けるのですがその先の寄居までは乗り換えないと行けないのです。
私が娘時代は池袋から寄居まで乗り換えなしで行けたのに、乗降客が小川町より先は少なくなるので、車両数を減らすために乗り換えないといけなくなったのです。
便利な世の中になってよいはずなのに、かえって不便になりました。

自然の木をそのまま使っているとっても素敵な家でした。
何だか別荘へ来たような感じです。広い敷地に平屋の家があり、庭はご主人が趣味でやる畑です。果物の木も、ブドウ、キューイ、いちじく、柿、いちごなど色々な種類の果物の木も植えてありました。これからの収穫の時期が楽しめるようです。自分が丹精込めた果物や野菜が食べられる生活羨ましくなりました。

お料理の上手なTさん、広くって素敵な台所で、お料理教室など開いたらよいねなどと話しました。将来はやって見たいとのことでした。
ミニトマトもたくさん出来ていました。

私たち庭に出てミニトマトの収穫です。

農薬も使わずに作ったトマト甘くてとっても美味しかったですよ。

真夏のころのミニトマトはもっと甘みがあってもっとおいしかったのだそうです。

家の中もまきストーブがあって、とっても素敵な生活ができるようです。
商店にはちょっと遠くて不便のようですが、その分何でも自分で作ろうということになるようで、今、食の安全が言われている時代には御主人が目指している生活ができるようです。

昼食も五目ずしを作ってくれていました。自分の家でとれたトマトやピーマンを使ってのピザやロールケーキもとっても美味しかったです。

やっぱり手作りって、御馳走ですね。
お店が遠いのでパンやお菓子も食べたい時には自分で作るのだと言っていました。
これからの畑をしたり、自分で食べたいものを作ったりのとっても楽しい生活のようでした。

帰りに庭の畑でで出来た野菜のお土産を頂いてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おくりびと」見てきました。

2009-09-13 22:31:19 | 映画
朝日新聞の読者感謝デーで坂戸の文化会館で「おくりびと」が上映されるということなので申込、見てきました。

6月に山形へ旅行をしたときに寄ったお食事処のおかみさんがロケ話を色々と話してくれたのです。

酒田の町がロケ地と言うことなので私が見たところも出てくるのかと思っていましたが私が酒田にいた時間はほんの少し、街を歩いたのも夜だったので、どの辺がロケに使われていたのかもわかりませんでした。

チェロ奏者の主人公が楽団の解散で職を失い、故郷へ帰ったのです。職探しをしていて「旅のお手伝い」という募集広告で旅行会社の添乗員か、事務の仕事かと応募してみると事務員は1人だけ、すぐに採用になり、急に仕事が入り、何もわからずにつれて行かれて戸惑う様子など笑えるところもありました。

だんだん見ているうちにストーリーに吸い込まれて行きました。いろいろと経験して納棺士がいかに大事な仕事かと解ってくるのでしょうね。

奥さんには自分が納棺士だということは言い出せないで隠しているのです。でも納棺士の仕事のビディオをとるためにモデルになったことで奥さんは知れて出て行てしまうのです。

6歳のときに分かれた父親が亡くなったという知らせに顔も忘れてしまっているけれどとりあえず親族ということで、安置されているところに行くのです。

葬儀屋さんが来て乱暴に扱うのを見て、思わず叫んでしまうのです。「やめてくれ」って。

納棺士という仕事は恥ずかしいから、皆に言えるような恥ずかしくない仕事をしてくれと言って出て行ったのに、奥さんが「主人は納棺士なのです。」と認めたこの言葉涙が出てきました。

6歳のときに分かれたままで顔も覚えていないということなのだけれど丁寧に納棺の仕事をしていくうちに、だんだんとお父さんの顔を思い出していく様子とっても感激的な場面でした。涙が止まりません。

この映画色々な部門でアカデミー賞をもらったのですよね。

夜次男からファックスがありました。プリントをしようとしたけれど、プリンターを検査をしてくれとか、紙を給紙してくれなどのメッセージがでてプリントができない。

息子のところに「今のファックス、なんて書いてあったの」と電話をしました。(何だか童謡のヤギさん郵便のようですね)
「遅くなってしまったけれど孫の大ちゃんがおじいちゃんお誕生日おめでとう。遅くなってごめんね」と書いてあったのだそうです。

息子からすぐに主人の携帯に大ちゃんと陽ちゃんが「おじいちゃん、お誕生日おめでとう」といいながら拍手をしている動画が届きました。
5日遅れのお誕生日おめでとうのメッセージでしたけれど、主人とっても嬉しそうでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会を見てきました。

2009-09-12 15:27:32 | Weblog
近くの第二小学校は運動会です。天気が心配されていましたが、午前中は降ったりやんだりで1日行うことができるのかと心配されましたが、午後は雨も降らずに予定どうり進行しました。

私も午後から孫もいないのに見学に行ってきました。(運動神経は鈍いのに見るのは大好きです。)


6年生の担任の先生なのでしょう。皆、頑張ろうということで寄せ書きのTシャツを来ていました。


このTシャツ先生の思い出の品になるのでしょうね。3月には卒業してしまう子供たちの寄せ書きですもの。

午後の部の初めは5,6年生の鼓笛隊です。商店街のサマーフェステバルのときにもパレードで参加したのです。
この運動会のために毎日熱心に練習をしていたのを通りがかったりするとみていました。
子供たちが少ないので各学年とも親子で参加する競技が1つづつありました。
お父さんは日ごろあまり運動をしていないせいか張り切りすぎて転んでしまう人もいましたね。
こんな競技もありました。
6年生の親子競技かな?「親子でリサイクル」ということでペットボトルを持って走り私たちの市でおこなわれている、資源の出し方をするリレーです。(缶はつぶし、ペットボトルは蓋を取り、うわがみをとるのです。)

親子で縄跳びの紐を輪にして昔やった電車ごっこです。帽子がバトン代わりです。

6年生のリレーで6年間お世話になったランドセルをしょって、通学班の旗を持ってのリレーです。


先生方も色々と、どんな競技にしようかと考えられるのでしょうね。
なんといっても一番の見せ場は組み体操です。
5,6年生全員での競技です。

最後のピラミットは6年生だけかな。


先生も心配そうに上を見上げていました。最上段の子供が立ち上がった時には皆大拍手です。

天気予報では雨と言うことだったけれどそれほどの降りではなくて予定どうり運動会も終わったので皆さんホッとしていることでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年経ちました。

2009-09-11 21:29:05 | 手術
眼科に薬をもらいながら診察に行く。
白内障の手術をして早いものでもう1年になる。よく見えるようになったので時々眼鏡を忘れることもある。
きれいですよと言われる。左だけ手術をしていて、右は白内障は出てきているけれど、「先生に手術はどうしますか」と聞かれたけれど手術をしたほうがよく見えるし、メガネをかければ不自由しないので、このままでよいからと返事をしておく。

この眼科火曜日と金曜日が白内障の手術の日なのです。
今日も3人の女性の方が手術のようでした。私の前に手術の前の診察をするために待っていました。どうしてわかるかと言うと私たちは靴を履いているけれど手術の人たちは、病室から見えるので、スリッパなのです。

2人は80代ぐらいかな。1人は60代ぐらいの人でした。皆手術ということでちょっと不安そうな様子が見えました。

「私も手術を1年前にしてよく見えるようになりましたよ」と話したかったのだけれど、余計なお世話かもしれないと、黙っていました。

午後眼科から電話がかかってきました。何事かと思って出てみたら、診察券と保険証をもらうのを忘れたようです。

そのうちに取りに行ってこないと。

郵便局の前をとおたら、年賀はがきの予約受付中の旗が立っていました。もうそんな時期なのですね。
今年も後3ヶ月だけなのですね。この頃特に日の経つのが早く感じます。
昨年郵便局に予約をしたので今年も予約用のはがきが送られてきました。
今年の年賀はがきの売り出しは10月29日ですって。
年々売り出すのが早くなっているようですね。

今年は何枚注文しようかなと主人と話しています。

主人今年の年賀状で出す人を減らそうかなと言っています。
そんなことを書いてくる方の年賀状が多くなってきましたので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来ました。

2009-09-10 22:38:47 | 手作り(手織り)
この間から作っているバック出来上がりました。
エコクラフトかごを編み、それにレース織りをしたものを被せるのです。

出来上がりはこんなになりました。



織ったものをかごに縫いつけるのがちょっと大変。
大体位置を決めて、縫いつけました。

中にも布を張って、中身が見えないようにしてみました。


夏も終わりになってきたけれどまだ持てるかな



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまくいくかな?

2009-09-09 20:15:39 | 手作り(手織り)
この間から、手織りで織ったものをかぶせるかご作りをしていました。今日はそのかごに被せるレース織りです。
お弁当を作って持って行きました
昨夜の残り物で作ったお弁当です。



皆は先生に取り寄せて頂いた糸を使ったのだけれど、私はネットで買った糸がたくさんあるので、それを使わせてもらいました。
こんなレース織りです。



全体の織り布はこんな感じです。


これをかごにつけるのですが、どんなものになるのでしょうか?



昨日は主人の82歳の誕生日です。

孫たち、忘れて何とも言ってこないのではないかと思っていたのですが、9時ころになって長男のところのGから「おめでとう。長生きしてね」と電話がありました。
主人とっても嬉しそうでした。

お嫁さんのK子さんが年の初めに、忘れないようにカレンダーに家族の誕生日や、イベントなどのシールをはっておくのです。誰が見てもすぐにわかるようにしているのです。
それを見てしてくれたのでしょう。Sからも遅くになって主人の携帯におめでとうメールが入りました。

主人、孫からのメールに御機嫌でしたよ。ありがとうね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力の無さを実感しました。

2009-09-08 20:13:23 | はつらつ元気体操
先週から行っているはつらつ元気体操、毎週となるとちょっと忙しいものです。なんだかこの頃は主人に家を任せて毎日出かけているような感じです。

でも昼には帰ってきて昼食の支度はしていますよ。フフフ・・・・
今日は2回目です。

先週は言い出せなかったのですが、今日はカメラを持って行ったので、元気体操の様子を、「ブログにに載せたいので、写真を写させてください」と皆さんにお願いしてみました。皆さん快くOKをしてくださいました。

はつらつ元気体操に参加してから終了の11月までにどのくらいの体力が付いたかを見るための、初めの状態の測定です。

測定はまず2班に分かれて、私たちの班は左右の握力と左右の片足立ちです。

私のやっているところを保健士さんに写していただきました。
まず握力です。私はあまりありません。


片足立ちです


私は緊張のせいか10秒ほどしかできません。またこれは利き足とそうでないのと差が出てきますね。

1分も出来た人もいたのですよ。私は一番少なかったかもしれません。

次は歩く速さの測定です。部屋の中の端から端まで(5~6Mかな)普通の早さで歩いた時間と早く歩いた時間、椅子に座っていて立ち上がり早く歩いてまた椅子に座るまでの時間を計ったのです。

歩くのは今までウオーキングをしていたので問題はないと思います。

この体操に参加してみて私、如何に運動神経が鈍いかがよく解りました。
小学生の時に体育は大の苦手でした。逆上がりができない。跳び箱も飛べなかったのを思い出しました。

今日の測定は体操に参加して如何にに体力がついたかをまた3ヶ月後に体力測定をするのです。
その時に進歩した数字が出ることを期待してはげむことにしましょう。

こんなボールを使って、いすに座っての体操もするのです。


この体操、ボールを椅子においてその上に座ってお尻でボールを回すのです。
ボールがないとこの運動は出来ないということで腰の痛い人にはよい体操だとのことでしたよ。

家でも無理のない程度に教えて頂いた体操をしたらよいのでしょうね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところに

2009-09-07 21:35:55 | Weblog
お使いに行こうと思って玄関を出ようとしたら扉に蝉が止っていました。
涼しくなってきたので、もう体力もない蝉なのかと思ってちょっと触って見ようとしたら飛んで行きました。まだ飛ぶ元気はあったようです。


もうそろそろ蝉もいなくなりますね。これからは秋の虫ですね。

手織りのお友達、Sさんがかごの仕上げをしたいので、教えてといわれていたので出かけて行きました。昨日したかごです。

行ってみるとウオーキングのお仲間が4人集まっていました。私はウオーキングはまだ夏休みなのでひさしぶりに皆に会いました。

かごを作る人はかご作り、おしゃべりをしたりで楽しいひと時でした。皆お茶菓子を持ち寄っています。

私たちはこんな時間がとっても楽しいのです。
ウオーキングも、そろそろ夏時間を元に戻そうかとのことです。そうすれば私も参加できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする