みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

浮き織りに変更

2010-06-17 20:13:00 | 手作り(手織り)
真夏を思わせる暑い1日。
明日からは梅雨空で蒸し暑い日が続くようです。

今月の手織り教室で教えてもらったオーバーショット織り。

縦糸で模様をつくるおもしろい織り方です。
こんな模様も出来ないかと思って、縦糸を張ったのです。
あまり長く張ってしまうとできるか不安なものなので、80cmにして試し織りにしようと思いました。(私は途中で飽きてしまいそうなので)

オーバーショット織りにしたけれど30羽にかけて毛糸は中細の毛糸。糸が細すぎて
模様が現れない。

これではダメ。
今度は50羽に掛け直しです。間隔はせまくなったけれど糸が細いようです。
やっぱり模様が出ない。

横糸を並太の毛糸にして、浮き織りに変更です。



浮き織りだと横糸で模様を出すので、模様が出来てきました。

縦糸で出す模様とは違うけれど、同じように見えるのでこのまま浮き織りで織る事にしよう。
裏側に横糸が渡ってしまうのがちょっと気になるけれど。

でも面白い柄になってきたので、裂き織りの布と組み合わせて、何かにする事にしよう。
うまくいくかな?

細かいのでなかなか進まない。
少なめに縦糸をかけて良かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあい学級

2010-06-16 20:04:48 | ふれあい学級
また、今年も22日からふれあい学級がはじまります。
昨年、入っていた人もあらためて7日から、申し込むようにと市の広報に載っていました。

私は昨年、出席出来ない時が多かったので今年はお休みをしようと思って申し込みませんでした。

公民館のふれあい学級の係りの人から、「今年は申し込まれていないようですがどうしたのですか」と電話を頂きました。

わたし「昨年お休みが多かったので今年はやすもうとおもっています」と答えるとお年寄りが多いので色々と用事や体調なども有ってお休みをしても良いから今年もぜひ参加をしてくださいと、言われてしまいました。

申し込む人が少なかったのかな?せっかくお電話まで頂いたので断り切れずに又参加する事にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫直りました。

2010-06-15 19:51:27 | 今日の出来事
10日ほど前から、我家の冷蔵庫、氷が出来なくなっていました。

水のまま製氷箱の中に落ちてしまうので氷が解けて、板の氷になってしまうのです。
他に機能は異常がないので、使えない事はなかったのですが、これからの季節、氷が出来ないと不便です。Y電気の安心会員に入っているので修理をお願いしました。

電話した時に、冷凍庫は使えるけれど、氷が作れないと話したら、製氷皿が不具合になっているのでしょうから、とり代えるようになりますという話でした。

その部品を取り寄せるまでに10日ほどかかるということだったのです。今日直しに来てくれました。
やっぱり専門ですね。電話で症状を話すと何処が悪いのか解るのですね。

製氷皿にひびが入ってしまっていたのですって。とり代えるだけだったので30分ほどで済みました。

我が家はY電気の安心会員に入っているので修理代、部品代、全て無料でした。
入っていなかったらどのくらい費用がかかったのですかと聞いてみました。
18,000円かかるのだそうです。

安心会員の年会費が3500円ほどで2ヶ月で500円使える商品券が6枚付いてくるので、実際の費用は500円ほどです。
やっぱり安心会員に入っていて良かったと思いました。

安心会員辞めようかと思っていたのですが、自動的に引き落とされるのでそのままになっていたのです。家電製品も10年もたつと壊れる物が出てきますね。これからも続けて入っていたほうがよさそうです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力測定を

2010-06-14 20:37:07 | はつらつ元気体操
公民館で行われている体操教室。
3回目です。体操を始めた時の体力を測定しておこうということで、体力測定がありました。

昨年参加した時の体力測定は初めての事だったので、体力なしの結果だったので、とっても恥ずかしかったのです。

何しろ片足立ちが10秒ぐらいしかできなかったのですから。
体操教室が終わっても片足立ちがとっても恥ずかしい数値だったので、折にふれて練習をしておきました。

今回、測定したものは、普通に歩くタイム。早足で歩くタイム、握力。片足立ちのタイム、体重等の測定でした。

今回は日ごろの努力?が実って、片足立ちも1分できました。(1分を過ぎると留められてしまうのです。)

この体操教室の終了頃に、又体力測定があるそうです。1年間の体操でどのくらい体力がついたかをそれぞれが確認をするのでしょう。

終了時に体力測定の結果を各自に下さるそうです。

今までは体操教室の準備段階で、いよいよ次回から本格的な体操教室になるそうです。

どんな事をするのかとっても楽しみです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いやすいかな?

2010-06-13 21:30:51 | 手作り(手織り)
キンカ堂という手芸屋さん、無くなってしまったのでとっても不便です。

そんな時に近くの100均でも、手芸用品が置いてあるよという事をお友達から聞きました。
お使いのついでに寄ってみました。

手織りをする私、コーン巻きの糸を、縦糸に張ったりする時に、転がってしまってとっても不便なのです。何か良いものはないかと思っていたのです。
こんな物を100均で売っていました。



この台の棒の部分にコーンを乗せたら使いよいのではないかと思って買ってきました。

でも使ってみるとまるい台が軽すぎて動いてしまう。何かいいアイディアはないかと手織りサークルのお仲間に聞いてみました。

ガムテープでとめたら、両面テープで何かに貼り付けたらとか、皆色いろの案を考えてくれました。

そのうちに、「何かにしっかりと止めればよいのよね」ということになりました。

くれになっている毛糸を玉巻きにする時の、玉巻き器の留め具が使えそうと早速やってみました。


これならしっかり留ります。
こんな風にして使うつもりです。


コーン巻きの糸を使う時に使うことにしよう。どんな具合かちょっと楽しみ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチワーク、出来まsた。

2010-06-12 21:34:30 | パッチワーク
木曜日のパソコン教室で教えて頂いた、先生がエクセルを使って考えられた花のパターン。



私のパッチワークをやって見た~イを刺激してくれました。

早速製図をして、20センチの物に出来上がりました。


キルッティングラインも先生が考えられたものを使ってみました。(キルチィングラインは画像では見えませんね)

1枚でとれるところはつなげてしまい、縫う所を少なくしました。

とってもかわいい、オリジナルなものが出来上がりました。
今度のパソコン教室に持って行って、先生にプレゼントをしよかな?

私用の物も1枚作っておかないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はラッキー

2010-06-11 20:23:36 | Weblog
主人の定期診察日。いつもは混んでいて1時間ぐらい待たされるのに、今日は言ってすぐに呼ばれた。ラッキー

先月は熱を出したりして、先生にも心配をかけたけれど、その後元気になったので報告をする。1回目の血液検査はあまりよい数値ではなく、1週間後もそれほどよい数値ではなかったようです。

でも、主人抗生物質の薬は、副作用があるので飲むのいやと言って飲まなかったのです。

でも元気になったので、人工弁から来た熱ではなかったのかなと先生は言っていました。

主人の元気かどうかは診察室に入る時の声で解る。
今日はドアを開ける時に元気な声で「失礼します」と言って入って行ったのです。先生もその声を聞いて安心したと思います。

又、経過を見るために、血液検査をということで、採血をして帰ってきました。

来月は、レントゲンと心電図の検査ですって。人工弁は主人の命ずなですので、検査は仕方ありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクセルでパッチワーク図案を

2010-06-10 22:37:48 | パソコン教室
この頃のパソコン教室、エクセルでの図案作りです。

今日は、先生こんな図案を考えてくれました。



この図案を見ていたらパッチワークを,しばらくぶりでやって見たくなりました。

20センチのパターンにして、この図案を使ってやって見ようかな。

まず20センチのパターンに製図をしなくては。
私の持っている布を使ってやって見よう

パソコンの帰りにいつも寄るミスドでKさんに、聞きました。
毎年ドームであるキルト展に、フレンドシップキルトの応募が6月中とか。
今年の課題は花なのですって。応募した人には、このキルト展の入場券が送られてくるとか?

これオリジナルの先生が考えたパターンので良いのではないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコン用バックです。

2010-06-08 20:10:08 | 手作り(手織り)
ノートパソコンを入れるバックが欲しいと思って、織ったラーヌ織り。

途中で飽きてしまって、ラーヌ織りをやめてしまったので、大きさがちょっと足りない。
裂き織りで織った布が端切れで有ったのでそれを、不足分に足しました。

こんなバックになりました。



中央とポケット、蓋部分が足りなかったので、裂き織りを使ったのです。

裏側はラーヌ織りです。



残り毛糸を気ままに織りこんだので配色など気にしていません。(私らしい、笑い)

持ち手は教材で織ったベルト織りが、使う当てもないままに、なっていたのでそれを使ってみました。

長く織ってあったので肩から掛けられます。

明日は手織りなので、パソコン入れではなく、手織りの教材を入れていきます。
大きいので色々に使えそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買ってきました

2010-06-07 19:52:07 | 料理
いつものスーパーに行ったら今の季節になると出てくる「ハチク」売っていたので買って来ました。

地元の農家の人が出しているコーナーにありました。
春に出てくる筍と違って、柔らかくっておいしいので私は大好きです。

今ごろ出てくるので、このコーナーを良く見るのです。
細いけれど4本あって150円でした。「太くても柔らかいですよ」とは書いてありましたが、私は細いものを買ってきました。


茹でる時に必要な米ぬかも親切に入っていました。

夕飯の時の1品になるようにと、昼食の支度の時に茹でておきました。


主人と2人家族なのでこれだけあると色々に利用できそうです。
ハチク料理ネットで検索してみよう。

まずは主人も私も好きな、油揚げと似ようかな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする