みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

菊花展を

2014-11-07 19:41:08 | ウオーキング
先日ウオーキング仲間のSさんのご主人が出品されているというので「のんのん」まで見に行ってきました。



毎日同じコースばかり歩いているので時には、こんな催があると行ってみようという事になるのです。

コスモスがきれいでした。


5月ごろは菜の花がきれいで、菜の花まつりがおこなわれるのです。

Sさんのご主人は趣味で菊を育てているのです。毎年市の菊花展に出したり、東京の日比谷公園の菊花展に出したりしているのです。





今回も出品されていて、賞を貰っていました。



私達も毎年,展示会が過ぎると、切って頂き我が家の玄関を飾っているのです。
今年も頂きました。



我が家を訪れる人は皆きれいですねと褒めてくれます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又マフラーです

2014-11-06 19:40:42 | 手作り(手織り)
リメイク教室です。
家を出る時に晴れているのに雨が降っていました。
公民館に着くと皆に「虹が出ているよ」と言われて、見てみると東の空に虹がかかっていました。

虹を見るのは久しぶりです。リメイク教室なのでカメラを持って行きません。写真を写すことができませんでした。残念!!


Oさんから預かっていた、モールの入った糸です。

春、秋用にと頼まれました。

使うには間があるからいつでも良いからと言われているけれど。預かっているのは気になるのでおり始めました。

13日に逢うのでその時に渡したいと思います。



小さなモールがところどころに入っているので、縦糸には使えないので、私の手持ちの綿糸を使い横糸だけにこの糸を使っています。

50っ羽に掛けてざっくりと織っています。平織りなのですぐ織り上がりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックを

2014-11-05 19:44:16 | 手作り(手織り)
大分前に手織り教室で教えてもらい織った、太糸を使ったななこ織りです。

太い糸のフェルトヤーンが伸びて織りにくかったのを思い出します。

織ったままにして有った物を引き出しを片付けたら出て来ました。しっかりとした形のバックを作りたくなり、作ってみました。

私はいつも織った物に接着芯を張って、裏袋を作ってバックに仕立てるのですが、今回はリメイク教室で、帯を使ったバックを作った時に教えてもらった、帯芯をもう1枚加えて見ました。

接着芯を張った織り地と同寸の帯芯を仮止めしておくのです。

その表地に持ち手を付け、裏袋は、残っていた帯地を使ってみました。(いつもは薄い木綿の布を使うのですが)

とってもしっかりしたバックになりました。



バック地がが厚くなったので私の家庭用のミシンではとっても縫いにくく、針を折ったりして縫えていない所もあるけれど、私が作りたいと思っていた、あまり型くずれのしないバックが出来あがりました。

帯を解いた時に帯芯は使い物にならないと思っていたけれど、このように使うとしっかりした、あまり型くずれのしないバックが出来るようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おり上がりました

2014-11-04 16:05:02 | 手作り(手織り)
おり絵先生に図案を頂き織り始めた

イニシアルMおり上がりました。



予定どうりの寸法に織り上がりました。

ばらの花があってとってもかわいいMになりました。

今度は大きなMを織って見よう。

バックのポケットにしようと思って織ったのだけれど。どんなバックを作ろうかな。考え中です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会へ

2014-11-03 16:24:02 | 家族
昨日は中学時代の同窓会に行ってきました。

私達は昭和12,3年生まれの人なので。一二三会と名が付いています。
今年は喜寿のお祝いの年なので、同窓会をと幹事さん考えたようです。(私はまだ喜寿にはなっていませんが)

4年ごとに行われている同窓会なのですが、次の予定は傘寿の年のはずなのだけれど皆、年を取って集まり難くなるので2年早いけれど、今回を最後の同窓会という事で計画を立ててくれたのです。

全部で70人ほど集まりました。

同窓会最後という事で、初めて出席したという方もいました。

又久しぶりに逢った方など卒業以来に合うので誰だかわからない人もいましたよ。


私いつも同窓会だけで帰ってくるのですが今回は、最後という事で2次会までお付き合いをし、楽しい時間を過ごしてきました。

計画を立ててくださる人は大変だけれど、これで終わりというのは寂しいので、学年ではなくクラスごとの同窓会はまだ続けましょうという人が多かったようです。特に男性は。

この年になると子供のころの仲間と飲みながらのひとときが楽しいのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し柿作り

2014-11-01 19:38:13 | 料理
今日から11月、今年もあと2ヶ月になりました。

1日、1日がとっても早~い。

12月になると何となく気忙しくなるので、11月を大事に過ごさないと。

又今年も小豆島のF子さんから、干し柿にすると甘くてとっても美味しく、主人「田舎の味」と言って楽しみにしている西条柿を送って頂きました。



ことしの柿はいつもの年の柿より大分大きいものです。数えてみたら78個ありました。

私剥く人、主人吊るす人の共同作業です。

いつもの様に熱湯を通し、焼酎を振って軒下に吊るしておきました。

まだ暖かい日があるので、管理を良くして、黴が出ないように気を付けないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする