◉ 水引草 (みずひきそう)・水引・銀水引 (ぎんみずひき)・御所水引 (ごしょみずひき)・金水引 (きんみずひき)・毛蓼 (けたで)
木もれ日は移りやすけれ水引草 ・・・・・ 渡辺水巴
さかりとて寂かに照るや水引草 ・・・・・ 渡辺水巴
水引や人かかれ行く滝の怪我 ・・・・・ 前田普羅
細長い花穂を伸ばし、
ごく小さな赤い花を点々と付けます。
木漏れ日の差す澄んだ水辺になにげなく咲く姿や
風に吹かれている繊細な様子は趣があります。
[ タデ科イヌタデ属の多年草 ]
小流れに添ふ水引に添うてゆく ・・・・・ みなみ
数年前の9月中頃、
鎌倉の栄勝寺に彼岸花を見に行ったとき、
思いもよらず境内のそこかしこに
水引の花が咲いていました。
嬉しい驚きでした。
見ごろの彼岸花と水引の花の取り合わせに、
尼寺らしい優しさとたおやかさを感じました。
ミズヒキ (水引)
日本では、
各地の山野の林や藪の縁などに自生します。
草丈は、40~80cm。
地下茎は短くやや太く、硬い茎は直立してまばらに分枝します。
葉は、短い柄をもち、長さ5~15㎝の広楕円形~倒卵形で、先は尖り、基部はくさび形、
質はやや薄く、両面に毛がまばらに生え、互生します。
中央付近にしばしば黒い八の字形の斑紋の入ったものもあります。
花期は、8~10月。
茎の先から細長い20~40㎝の細い総状花序を出し、
紅色の小さな花をまばらに横向きに付けます。
花被片は深く4裂し、上側の3個は紅く、したがわの1個は白色です。
雄しべは5個です。
果実は、瘦果で卵球状で、出存萼に包まれています。
花被片が全部白花のものはギンミズヒキ(銀水引)、
紅白の混ざるものはゴショミズヒキ(御所水引)と呼ばれます。
金色の花のものはキンミズヒキ(金水引)と呼ばれていますが、
これはタデ科とは別種のバラ科です。
名は、その姿が祝い事の進物などに用いる紅白の水引に似ているところから
付いたと言われます。