↑ 2011/07/02 撮影…ヒメワレモコウ 2011/06/26 撮影…ヒメワレモコウ
[ バラ科ワレモコウ属の多年草 ]
タンナワレモコウ (丹那吾亦紅)
< 2018年07月に記す >
普通種より小型で、花期が早めです。
タンナワレモコウは韓国済州島原産と言われていますが、
原産地がはっきりしないようです。
屋久島吾亦紅は屋久島に自生していないことがわかり、
以降はタンナワレモコウということになっています。
姫吾亦紅もタンナワレモコウと言われています。
ワレモコウ (吾亦紅)
北海道~九州にかけて、
山野の日当たりの良い草地に自生します。
草丈は、30~100cm。
葉は、長い柄を持ち、奇数羽状複葉で互生します。
小葉は長楕円形または卵状長楕円形で、先端は鈍形、基部はやや心臓形、
長さ4~6㎝、幅1.5~2㎝、縁には歯牙状の鋸歯があって、2~6対です。
托葉は葉状で斜卵形、下方に反り返ります。
花期は、8~10月。
分枝した茎頂に、穂状花序を出し、
暗紅紫色の花弁のない小さな花を密に付けます。
花序は長さ1~2㎝の楕円形で上から下へと開きます。
花弁状の4個の萼片があります。
雄しべは4個で、葯は黒色で、
子房は萼筒に包まれています。
名は、キク科のモッコウ(木香)からきたものだそうです。
ヤクシマワレモコウ (屋久島吾亦紅)
屋久島吾亦紅と名札の付いているものを
園芸店で求めました。
丈夫で、
植え替えても早い時期から咲き始め、
可愛い花を楽しませてくれました。
< 2018 年 > 2018/03/18 撮影
2018/04/07 撮影
2018/07/07 撮影
〃
2018/07/09 撮影
2018/07/11 撮影
〃
2018/07/13 撮影
2018/07/14 撮影
2018/07/15 撮影
2018/07/16 撮影
2018/07/17 撮影
2018/07/18 撮影
2018/07/20 撮影
2018/07/22 撮影
2018/07/24 撮影
2018/07/26 撮影
2018/07/30 撮影
ヒメワレモコウ (姫吾亦紅)
以前に園芸店で求めた矮性のもので、
「姫吾亦紅」と名札が付いていました。
韓国済州島原産で小形のタンナワレモコウなのか、
屋久島吾亦紅なのか、
調べましたがよく解かりませんでした。
< 2011 年 > 2011/06/19 撮影
2011/06/19 撮影
2011/06/19 撮影
2011/06/19 撮影
2011/06/26 撮影
2011/07/01 撮影
2011/07/24 撮影
2011/08/12 撮影
2011/08/12 撮影
< 2010 年 > 2010/07/17 撮影…つぼみ
2010/07/23 撮影