minga日記

minga、東京ミュージックシーンで活動する女サックス吹きの日記

ぼったくりのお役所

2009年11月30日 | 家族の日常
日々留学のための事務手続きに追われている。今日はサンシャインの中にある「公証役場」に「渡航同意書」というものをもらいに夫婦揃ってでかけた。

だだっぴろい事務所のような部屋におじさん、おばさんが4、5人。ほとんど暇そうな気配。ここで代表のおじさんのサインと法務局のハンコをもらい、おじさんの前で夫婦揃ってサインをする。

「アルゼンチンですかあ。サッカー留学?え?スペイン語?いいですね~。」

暢気なじいさんにトンチンカンな事をいろいろ尋ねられてサインをして・・・たったこれだけで、なななんんと12500円!!

一体どうなっているんだ?戸籍係だって700円だったのに。貧乏人は留学するなって事か?天下りが暢気に事務仕事するだけでぼったくりもいいとこだろうが!とこの怒りをどこへぶつけていいやら・・・。税金の無駄使いの上にこのぼったくられたお金は何に使われるのか・・・と気になりつつ帰宅。

あしたは警視庁で「無犯罪証明書」なるものを申請に息子と出かける。これは無料らしいが、2週間も手続きにかかるらしい。う~~~ん。何も起こらず(怒らず)無事に申請できる事を祈ろう。

期待と不安

2009年11月29日 | 家族の日常
アルゼンチンのビザ申請の為に写真館へ写真を撮りに行った。デジカメ、スピード写真は一切だめ、しかも斜め45度の角度で目線をそらし・・・などと注文が多すぎる(怒)。2800円もかかったし。無犯罪証明書も霞ヶ関の警視庁までわざわざ行って申請してこなくてはならない。もっと暇な時にやっておけばよかったのにすっかり忘れていた私も悪いけど。本当にドジ。

息子と同じアルゼンチン派遣の学生が今年は5人いるのだが、4人がすでに派遣先が決定した。4人ともブエノスアイレスからはほど遠い場所ばかり。フェゴ島やチリとの境界にある小さな村々。フエゴ島なんてほとんど南極に近い島だ。ペンギンを観に行く観光客に人気のスポットとはいえ、そこに1年間住むのは・・・想像しただけで寒そうだし大変そう。

都市に行ける可能性が高い国と聞いてアルゼンチンを選んだのに。まだ決定していない息子の行き先は何処になるのやら。不安は一杯だがこればかりは神に祈るしかない。Dios Mio!!! ただ、心配しているのは親だけで、本人は「どこでも平気だよ」と暢気に構えているのが頼もしいぞ(でた~~~、親ばか!)。

他人のような・・・?

2009年11月26日 | ライブとミュージシャンたち
国仲勝男CD発売記念ツアー2日目。ライブ@新宿ウルガ、いやあ楽しかった~~~。

おもいっきりフリーで演奏しまくるなんて本当に久しぶりだ。極上の音の粒を体一杯に浴びながら・・・・気持ちいい一期一会の一体感。お客様とも一体になったようなフリーのライブだった。

国仲さんは以前飲んだ時とは別人。お酒の席とステージでのあまりのギャップに戸惑いながらも初めてとは思えないくらい息がぴったり。

以前飲んだ時に
「う~~~ん、オレ、さっちゃんとは他人のような・・・・気がする。」といきなり言われてびっくり。
「ええ、他人ですけど・・・(汗)。」

あの時の国仲さんはちょっぴり怖かったw。でも今日の国仲さんは仏様みたいに終始ニコニコ。「他人」の話は全く覚えていないご様子・・・んんん???その時、横でむふふ、むふふふ。と還暦を迎える林さんは赤いサングラスと赤いベレー帽をかぶってパンツ一丁だったっけ。やはり酔っぱらいは嫌どすえ~~~。

そんな林さんとも久しぶりにご一緒させてもらい、沢山刺激をいただきました。こんな組み合わせでやらせてもらえて本当に幸せ。またこのメンツで再演があるといいな・・・。

Free Jazz 好き集まれ!

2009年11月24日 | ライブとミュージシャンたち
昨日は連休最終日にも関わらず沢山のお客様が入らして下さってありがとうございました。「今日も絶好調ですね!」「ラジオ聴きましたよ。」なんて嬉しい声も。これからも一つ一つのライブを大切にいきたいと思っています。

そして、明日は新宿ウルガで国仲勝男さんのセッション。国仲さんと共演させて頂くのは初めてです。山下洋輔トリオでのライブ盤は昔よくぺーぱーむーんで聴いてました。大好きなベーシスト。今はベーシストではなくギターとなってますが。

飲み会で何度かご一緒し、今回の話も一緒に飲んでて「よっしゃ、このメンツでライブやろう!」と盛り上がった結果ですが(いいのか、そんなんで?)。酔った勢いほど怖いものはありませんが、林栄一さんやつのだ健とも久しぶり(ブラックアウト以来)なのでとても楽しみです。

おじさんパワーに負けないよう、頑張りますw!!ぜひぜひお越し下さい。

This is it!!!! [King of Pop]

2009年11月22日 | 映画、本、芝居関係
ベタなようですが、マイケル・ジャクソンはやはり凄かった。食わず嫌い的にマイケルを観たり聞いたりしてこなかったのが本当にすいません!っていう映画だった。でもこんな事にならなかったらマイケルの映画を観に行く気にならなかったろうな、と思うと・・・なんか複雑。

しかし土曜の夜だからだろうか?若い人たちでぎっしりの映画館は久々だな。「くれよんしんちゃん」を息子と見に来た時以来か。

ダンサーたちのオーディションシーンも面白かった。世界各国からよりすぐりのダンサーたちが受けに来て・・・何もかもが超一流。ふう。

いや~、この感動は観ないと語れません。観ても上手く語れませんが。ぜひみんなに「観て下さい、映画館で」と言いたいです。28日くらいまでだから。同じ時代に生きた事を誇りに思います。偉大なアーティストに脱帽。夫婦50割にも感謝。

そして明日はサムタイム(昼)です。寒いけど来てね~。

Dennisと再会@新宿OPEN

2009年11月20日 | ライブとミュージシャンたち
昨日は雨の中、mamadouが家にリハーサルしにやってきてくれた。3人でわいわいと曲作り。あっという間に3曲完成。今度の新宿2daysに向けてまた新たな風。mamadouの音楽性の高さにも脱帽。

そしてMAUのチラシを持って夜中に新宿OPENへ向かうと、あの懐かしいDennis Bovellが!!スカパラの仕事で来日したばかり。飛行場からホテルでシャワーを浴びてすぐにOPENへやってきたのだそうな。2年前にレコーディングした時も到着したばかりでギンギンなテンションだったのを思い出した。ああいう人たちって時差とか疲れとかがないのかしらん。凄いわ。

「やあやあ!!君たちの事はいつも世界中で話題にしてるんだよ。」

そんな嬉しいご挨拶。アルゼンチンでレゲエのバンドを手がけてそれが今ヒットチャートで一位になっているらしい。世界中を飛び回っているデニス。一緒にアルゼンチンへ行こう!と盛り上がる。この店(OPEN)に行くと話だけで世界中に行く事になりそうで楽しい。

さらにPJがDennisに会いにやってきた。「デニスを聞いて育ったんです。僕にとって神様のような存在なんです。」と熱く語ってくれた。

PJのバンドを1981年にNew YorkのSOBで観たり、福島県の獏原人村(!)で観たりといろいろと関係が深く、初めておしゃべりしたけどとてもチャーミングな青年だった。なんだか凄い一日だったな。素晴らしいアーティストたちに乾杯!

亀ですけど、何か?

2009年11月15日 | 家族の日常
昨日はNHKFMで「オーネットコールマン特集」の放送があったようですが、聞いた方いますか?私の家にはラジオを聞く習慣がないので・・・いつか放送したものを送ってくださるようなのでま、いいか。

ライブがあまりなく、天国の尾瀬から帰って来てこの日記もすっかりご無沙汰だけど、息子の留学準備と自分の健康診断がいろいろあって結構忙しい。

親子揃って(というより、夫婦揃って)スペイン語の猛勉強。それを横目に息子は風邪をひいたから・・・との理由でネット配信のマンガを見てばかり。いいのかな~?

でもこの歳でいきなり語学を1から勉強するって本当に大変。記憶力の低下が著しい。ちょっと進んでは2歩さがり・・・なかなか遅々として進まない。亀のようだ。4月号(NHKラジオ講座)のまだ真ん中だというのに、トシキはすでに5月号に入ってしまっている(汗)。2年後には息子と一緒にスペイン語圏へ進出しようと企んでいるのに(?)この調子では・・・。なんとしても頑張らねば!!!と自分に喝をいれる毎日。

「俺なんか、ちょっとやればすぐに覚えられるからな。」などとタカをくくっている息子にいつかぎゃふんと言わせてやる!ウサギになんて負けないぞ。

心のオアシス

2009年11月09日 | 家族の日常
東京にいるとついつい忘れがちになるもの。自然と共存しながら生きて行く事。尾瀬の仲間たちと会う度に楽しい遊びを教わり、美味しいものを食べさせてもらって温泉三昧・・・あああ、本当に心を洗われるような気がする。

「ぶどう狩りに行きませんか。」

どこかのぶどう園にいくらか払って何時間かでぶどうを収穫するものかと思いきや、車で5分くらいの山の中腹で降ろされ「ここです!」と茂みをかきわけ山を下ると・・・黒っぽい小さなつぶつぶの山ぶどうが!!「下に落ちて来たものが一番熟れていて美味しいんですよ。」上を見上げると沢山の山ぶどうがぶら下がっている。それをゆさゆさと揺さぶって下に落ちたものをみんなでワイワイと拾い集める。すっぱいけど美味しい山ぶどう。山のように穫って来てぐにゅぐにゅともんでから濾すと翌日にジュースになる。作業が面倒な分だけ美味しさ倍増!!このエキスを貰って帰ってお砂糖を入れて山ぶどうソースを作ろうっと。
山ぶどうしぼり作業

翌日も良い天気。目の前に広がるゲレンデに紅葉が終わって冬支度の山並みが美しい。雪のつもらない間は「グランドゴルフ」のコースに早変わり。どうせ、じじばばのゲートボールみたいなもんでしょ。なんてちょっとバカにしていたら、とんでもなく楽くて奥の深い遊びだった。特に斜面のコースなので一筋縄ではいかないところが面白いんだな。

グランドゴルフで盛り上がっていると、尾瀬ガイドをやっているボーダーのKちゃんが娘を連れて綱渡りをする道具を持ってやって来た。本来は登山家たちの練習用に開発された道具らしいが、最近ちまたでも「スラックライン」として流行っているそうな。年をとるにつれて三半規管が弱るらしいのでおそるおそる挑戦してみたけど、やはりうまく歩ける気配もない。そんな中、息子やKちゃんたちはみんな上達していき飛び跳ねて一回転なんて技に挑戦。くっそ~~、私ももうちょっと若かったら・・・(できないか)。

日が陰りだした途端に寒くなる。ダウンジャケットが必要なくらい。そんな冷え冷えとした夜空に大きな赤い半月。満天の星空に感動して眺めているとすーっと落ちて行く帚星が・・・。冬の星空を眺めながら眠りにつくと、それはそれはもう天国。


手作り酵素?

2009年11月07日 | 家族の日常
やっほ~~~、尾瀬!!! 私の第2の故郷が岡崎なら、遼介の第2の故郷はここ、尾瀬片品村だ。今回もMちゃんの結婚祝い&収穫祭に親子でやってキタ~~~。

ここへ来る度に新しい発見がある。前回は「わらのごはん」で重ね煮というのを教わり、今回は「手作り酵素」に挑戦していたMちゃん。えええ?酵素って自分で作れるの?

Mちゃんは「酵素教室」に参加してきたそうだ。みんなで大きな漬け物樽を持って「道の駅」に集合。各々が近所で穫れた旬の野菜や果物を持ち寄り、さらに足りない野菜を道の駅でどばっと購入。なんとその季節、その土地の旬のものを30種以上入れなくてはいけないそうなのだ。今度はわき水のある場所へ移動し、その買って来た野菜などを水ですすぎながら細かく切り刻む(種や皮も一緒)。10キロの野菜に対し、11キロのお砂糖でつける。この時のお砂糖は上白糖でいいようだ。酵素ができる時に必要な養分に変化するらしい。それを家へ持って帰り、暖かいところで発酵していくのをまって(毎日自分の手でかきまわす)8日くらいしたら濾してそこに「海の精」というのを入れて1週間ほどで完成。

春は野草でも作れるそうだ。どんぐり、きのこ、山ぶどう・・・大変な作業だけど、これで半年使えるのなら私も挑戦してみたいな・・・。春の講習会に行ってみようか知らん。

ナカヤマ手作り酵素教室

横浜赤煉瓦倉庫でのライブ映像が!

2009年11月06日 | 家族の日常
MAMADOU LO/minga(YOKOHAMA JAZZ PROMENADE)


ママドゥのMy Spaceでminga@横浜ジャズプロムナード/赤煉瓦倉庫の映像がアップされました。やはりプロの方が撮った映像はやはり凄いですね。なんだか格好いい~~~(って自画自賛)。

ママドゥのページで他のMAUの音源もいろいろと聴けるようです。ぜひ一度覗いてみてください。

ジャズプロムナード「minga」