ちい Road

料理中心、時々戯れ言

カーネルおじさんも変身!

2005年05月14日 | セレッソ大阪やスポーツ観戦
今日は大阪ダービー戦を観戦しにいった。今日のお客さんは4万人を超え、前回と比べても人の多さに驚きました。やっぱあれくらい人が入らないとね(^^;。しかし前半セレッソ大阪が押し気味でよかったのに結果は2対4で負けてしまいました。もっとシュートを打てば・・・・、まわしすぎだぁー!。セレッソは久しぶりに負けたのですがせっかく人が入ってるのにホームで勝たないとどうするねん!。カーネルおじさんもセレッソサポーターに変身したのに残念!。SS席のチケットでいいとこで見られるのに結局A席のゴール裏で見たのでした。今日の世界不思議発見という番組で兄の声を初めてテレビで聞いた。言われなきゃぜんぜんわからなかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケシっ!ケンタロウっ!・・・ばぁろーむくろぉーす!

2005年05月13日 | なつかしの玩具
ってことでまたまた玩具です。1972年に放送が始まった「超人バロム1」のボップです。ボップは危険や怪人を察知したり、「マッハロッドボップ!」と叫んで空に向かって投げれば「マッハロッド」という車に変身するというものです。買ってはもらえなかったですが、番組と同じように「マッハロッドボップ」と叫んで玩具を空に向かって投げて壊してしまうという経験をお持ちの方もいるのではないのでしょうか?。○○ゲルゲと怪人の名前がついてました。ヤゴゲルゲの歌などはサビの部分だけは今でも歌えるほど真剣に見ていた番組の一つでした。子供の手で持つのは大変なほど大きいものです。パッケージには光る!鳴る!と書いてありますが、この頃は電子音などあるわけもなく(レンジもチンと鳴るくらいです)昔、自転車についていたけたたましくなるブザー音と、豆球の電気が点灯するというアナログ的な玩具です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごちゃんのその後

2005年05月12日 | ガーデニング
4月16日に「いちごちゃん」というタイトルで草イチゴの花をのせましたが、水曜日に見に行ったらもう実が赤くなっていて、こんなに早いのかと驚きました。食べてみようと期待せずに口に入れてみたところ、香りは少ないのですが想像していた味とは違い甘いんです。すっぱいと思っていたので驚きました。いくつか食べましたが何も改良されていない自然な味を都会の真中で味わいました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変身!ブームはここから始まった!

2005年05月11日 | なつかしの玩具
私は今でも玩具好きなのですが(大人の・・・・・ちゃいまっせ)女の子の王道がテクマクマヤコンなら男の子の王道はコレしかありません。そうです仮面ライダー1号の変身ベルトです。1971年に1号ライダーは放送開始ですが、「光る!回る!」というこの変身ベルトのコピーは長い間続き1987年の仮面ライダーブラックまで使われています。変身!ゴッコをやったことない人を探すほうが大変なくらい流行りましたね。変身ベルトも進化を続け、仮面ライダーブラックではテレビで変身するときに発する信号を受けて玩具の変身ベルトが作動するというギミックがあったり、腕につけた発信機の信号を受けて変身ポーズをとれば玩具のベルトが作動するというものもありました。今日、明日はお休みです。いい天気なのでホームセンターにでも行って植物を見てきます。もう植える所はないというのに・・・・。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいもの(女の子バージョン)

2005年05月10日 | 魔法のプリンセスミンキーモモなど
懐かしいものの女の子バージョンです。変身物が好きなので仮面ライダーも好きですが、変身グッズとしてこんなものも所有しています。「ひみつのアッコちゃん」のコンパクトです。有名なテクマクマヤコンテクマクマヤコン○○になぁーれぇ!」と呪文を唱えるとなんにでもなれるのですが、チョウチョになったときなど、どこにコンパクト隠しておくのか不思議ですね。というのは大人になったとき思ったことですが(^^;。これも有名ですがアッコちゃんに戻るとき「ラミパスラミパスルルルルル」は逆に読むとスーパーミラーなんだとか。中のアッコちゃんの絵は角度を変えると2種類の絵が出てきますが昔流行でした。1969年の1月6日から放送開始ですのでもう36年前の玩具ということになります。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザインされた街灯

2005年05月09日 | Weblog
大阪のアメリカ村と呼ばれる所にある街灯です。人の体のようにデザインされた街灯なのですが、たかが街灯をデザインするという、昨日載せたビルのような発想に感動しています。デザイナーもすごいけど、採用した人もすごいですね。手の部分にあるのは広告ランプですが、下から持ち上げるようなものや、下げるように持っているもの、関節から曲がったりするので、腰を曲げたようなかっこうをしているものなど少しづつ違ったタイプのものがあります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーガニックビル

2005年05月08日 | Weblog
大阪の船場というところにある「オーガニックビル」という名前のついたビルです。レストランとか会社が入っているビルですが、建ったころはすごいショッキングなビルでした。観葉植物などが壁面に飛び出ているからです。観葉植物なんかは建物の中に飾るものだと思っていたらこんなに斬新な発想をする人がいることに驚きです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしきもの2

2005年05月07日 | なつかしの玩具
ついでにパチンコの別バージョンもお見せしちゃいます。仮面ライダーV3のパチンコです。これも機構はまったく同じです。ほんとレトロな感じですよね(^^)。このシリーズはかなり続けるかもというか続けます(^^;。画像とは関係ありませんが、明日は母の日です。配送業務が一段落したので明日は早く仕事が上がれるでしょう。今日はすごく疲れました。自分の母親には何にも用意してないのに、他人の母の日のフラワーアレンジメントをせっせと作る私。あぁ、今年は何をあげようか・・・・。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしきもの

2005年05月06日 | なつかしの玩具
仮面ライダー1号のパチンコゲームです。バネで玉をはじくだけの簡単な構造ですが30年以上前の玩具です。あたりまえですがアナログ的なところが気に入ってます。収集癖がありこんなものも集めていたことがありましたが今は止めています。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の定番

2005年05月05日 | Weblog
最近の朝の定番でがサンドイッチを作って食べています。卵を焼いて家で育てているレタス数種類をトーストしたパンではさんでいます。レタスは一つの植木鉢に数種類を植えています。ちょっと青いものが欲しいときに外にでてつまめるので便利です。朝はこのサンドイッチとカスピ海ヨーグルトをカップ半分づつ食べています。1996年セレッソVS柏レイソルの試合でもらったセレッソ大阪の記念カップです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せぇーんろは続くぅ~よ~ど~こまでも~♪

2005年05月03日 | Weblog
昨日は休みを返上して働いたので今日は休みでした。いつものようにミナミヘ向いて走っていたら消防車が数台、警察官、工事の人がたくさんいました。見ると漏水工事とある。もうすでに大きな穴が道路に開いていた。まわりは数百メートルにわたりドロドロだったので水道管が破裂したようだ。画像はチンチン電車の軌道ですがまるで早朝のように車がないのはそのためです。道路の真中でこんな写真なかなか撮れないので撮りました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきがいいよっ!フラワーアレンジメント

2005年05月01日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
今日作って棚に置いたらものの数分で買ってもらったフラワーアレンジメントです。バラがすごくきれいでプリンスという名前がついてます。蛍光灯の下で撮るからあまりきれいな色が出ないのが難点ですね。写真に撮るととても平坦になるし、実物を見てきれいでも画像で見ると手を入れたくなります。忙しい中気を使いながら撮るのでなかなか撮ったあとに画像を確認して手直しするまではなかなかできません。そういえば今日花束を注文されたお客さんが「あの列車事故のすぐ近くに住んでいるのでお供えに行くんです」という方がいらっしゃいました。ちょっと躊躇して「お知りあいの方が?」と聞くと「ただ近いだけで、知人とかはいませんでした」というやさしい方がいらっしゃいました。普通しないような値のはるリボンをそっとサービスしてしまいました。なんかリアルですよね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする