みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

犬の避妊手術

2008年10月06日 | 犬  (ペット)
 今日我が愛犬は避妊手術のために1泊入院。紅は野良母ちゃんが産んだ子で、もしかしたら「処分」されていたかもしれない犬。そんな犬たちを保護して里親を探すボランティアさんからもらってきました。ちゃんと飼える環境にあるか、一生面倒を見るなどとともに「避妊・去勢をさせる。」も条件の一つ。

 個人的には自然のままにさせてあげたい・・・と、ちょいと後ろめたい気持ちがあるのも事実です。もちろん、ボランティアさんの理念も理解はしています。手術によるメリット、デメリット部分も覚悟のうえ。もしオス化しちゃって少し攻撃性増したらどうしようとか思う(苦笑)複雑な思いだけれど、悩んでいたら犬がかわいそうですよね・・・。どちらにせよ、幸せにさせてあげなくては!という思いが強まりました。

 痛くないかな~、寂しくないかな~と心配しているけれど、そんな私の方が寂しいんだよな。空っぽの小屋が寂しい~。明日は朝一番でお迎えです。

『海ちゃん ある猫の物語』

2008年10月05日 | 本・マンガ
岩合光昭/写真 岩合日出子/文

 またまた岩合さんの作品です。こちらは以前出版されたものの文庫版で奥様の日出子さんとの共著です。「新潮文庫の100冊」のうちの1冊で書店で平積みされていて・・・「あ、岩合さん!」と手を取ってしまいました(笑)さて、この「海(かい)ちゃん」は岩合さんの飼い猫。仔猫の時から16歳の生涯を終えるまでが綴られています。

 仔猫から母猫になって・・・・海ちゃんの一生は岩合さんたちに愛されて幸せだったんだろうなあって・・・。他の猫写真とは絶対に見方が違うだろうなという岩合さんの写真、そして奥さん 日出子さんの文章から、たくさんの愛情が伝わってきます。そして、なによりも海ちゃんは美人さんそんな海ちゃんや海ちゃんの子どもたちの写真を眺めているだけでも、ほんわか~な気持ちになります。


 あ、そろそろ岩合さんの日本犬カレンダーを注文しよっと♪猫本のことを書いておいて・・ですけれど、岩合さんの日本犬の写真集も素敵すぎます!!

『Mr.ビーン カンヌで大迷惑?!』 (DVD)

2008年10月05日 | 映画(DVD含む)
 Mr.ビーンの最新映画版を借りてきました。私はビーン好きなんですけど・・・あくまでテレビ版のビーンが好きなんだということが今回はっきり分かりました(苦笑)

 相変わらずあの黄色と黒のミニクーパーに南京錠で施錠していたり、テレビ版を思い出させる小ネタを出してくるんですけど・・・イマイチ笑えないっていうか(^^;。面白かったのは、映画祭での事件くらいかな・・・。映画版なら前回の方がまだ面白いかな・・・。

伊右衛門おまけ・鈴

2008年10月04日 | 素敵なモノ&おまけ
 今日コンビニで見つけた伊右衛門のおまけです。鈴がついている根付です。私のは銀杏柄です。他「兎」「紅葉」「雁」「竜胆(りんどう)」「萩」の全6種類です。

 いろいろあったけれど、これが一番多かったから手にとりやすかったというのと、やはりご贔屓さん縁の柄ですからね~ふふふ

『16歳の教科書 ~なぜ学び、なにを学ぶのか~』

2008年10月04日 | 本・マンガ
7人の特別講義プロジェクト&モーニング編集部/編著

 『ドラゴン桜』公式副読本というこの本は、大学受験にまだ余裕がある中学生~高校1年生を対象にしているということですが・・・。16歳なんかもう10年以上も前になってしまった私や大人が読んでも面白いと思います。もちろん中高生にも読んでもらいたいけれど。私がこの本に興味を持ったのは、7人の講師の中に金田一秀穂先生、そして私がすごいと思う『ハートで感じる英文法』でおなじみの大西泰斗先生がいらしたから。まあ、このお二人の名前を挙げる時点で、私が文系人間であるということはお分かりいただけると思いますけれど・・・。読んでいて思ったのは・・・もっと数学やっておけばよかったなぁって・・・。数学をやりたくないから私立文系クラスに進んだし(笑)でも、数学の先生のお話を読んでいると・・・・こういう先生に数学を教わったら楽しかっただろうなぁってあ思いました。前から理系の考え方も大切だとは思っていたんですけどね(^^;。やはり頭の出来が違うんだよなと思うも・・・。

 まあ、大して何も考えていなかった16歳の時にこれを読んでいたらどうだったろう?と思いますが、今読んでもやはり何かを「学ぶ」ということの大切さを感じました。いろいろなことを考えた一冊。中高生よりも、むしろ大学生とか大人が読むべき本かもしれない。

『訓練犬がくれた小さな奇跡』

2008年10月03日 | 本・マンガ
藤井聡/著

 著者の藤井さんは警察犬など1000頭を育ててきた訓練士さん。この本は、そんな藤井さんが関わったたくさんの犬の中から14頭のエピソードが紹介されています。警察犬をはじめ、盲導犬、聴導犬、災害救助犬などのエピソードはどれもありがたいなぁと思うばかり。前からこういう犬たちはすごいなと思っていましたが、特に命をかけて人間のために働いている彼らの生き方は、尊敬に値します。そして、プロフェッショナルな犬を育てる訓練士さんも・・・。

 中越地震でがけ崩れに巻き込まれた幼い子の存在を嗅ぎ取った救助犬、立てこもり犯を捕まえるために待機していた制圧犬など、実際に記憶に新しいできごとの陰の立役者の犬のエピソードばかりですから、読みながら熱いものがこみ上げてきました・・・。

 そして、ジャーマンシェパードは優秀でかっこいいですね。どことなく感じが甲斐犬に似た表情の犬もいて・・・。レトリバー種、コリー系統とともにシェパードは憧れの洋犬の一種です。

キャッチコピーチェッカー

2008年10月03日 | 占い&お遊び&バトン
 はぎおさんのブログで教えてもらいました。ついついこういう●●メーカーの類はやってしまいます(笑)

 こちらで自分のキャッチコピーが分かります(笑)

 私のキャッチコピーは速射砲みゆみゆです(笑)

 ちなみに本名では幸福の確信犯というわけのわからんキャッチコピーでした(^^;

平成中村座、今日開幕

2008年10月02日 | 雑感~芝居関連
 今日2日、浅草平成中村座が開幕しました。二ヶ月にわたっての興行は、今月は『仮名手本忠臣蔵』A・Bプロという常の通しですが、他にも加古川本蔵をメインにしたCプロやDプロもあります。

 関連記事が歌舞伎美人にありました。仁左衛門さんが出演されるからということで行く決心をしたので(苦笑)、今回初めての中村座になります。中村座の小屋だけじゃなくて、いろいろと江戸時代の風景が再現されているテーマパークみたいで楽しそう。この日は午前中仕事をして浅草に行く予定だから着物では無理っぽいけれど、着物で出歩きたいぞ!!(笑)でも楽しみ!! 

『富士丸のモフモフ健康相談室』

2008年10月01日 | 本・マンガ
穴澤賢、藤田紘一郎/著

 ブログ「富士丸な日々」やブログ本でおなじみの富士丸くん(コリーとハスキーのミックス犬)の父ちゃんの穴澤さんと、カイチュウ博士こと藤田教授の対談本です。書店で立ち読みしたら、単なる犬の健康のため・・・という本でなく、かなりディープな内容で面白そうなので買ってしまいました(笑) 

 カイチュウ博士の藤田教授のことは・・・読んでいくうちに「あの人か!」と(笑)思い出しました。なんせ自分のおなかの中で●●●を飼っていた人ですからね、インパクト大ですもん。でも段々藤田教授のファンになっていく自分がいます(笑)この本の内容も、寄生虫のことからアレルギー、犬から人への感染症のこと、匂い、食事のことなどと免疫との関係など、「へぇ~」と思うことが多く、大変勉強になりました。まあ、どこの犬もそうだと思いますが、仔犬の時は回虫や疥癬ダニの駆虫で獣医さん通いしましたからね~。

 もしなんらかの感染症にかかっていたとしても、少しでも知っていると助かることが多い。そういう「知るワクチン」の大切さ。そしてなんでも「ほどほど」が良いと(笑)

 ペットを飼っている人だけでなく、アレルギーのことなどそうじゃない人にも参考になります。また、本文にはあまり関係なかったけれど富士丸くんの凛々しい写真も満載です。藤田教授の本も読んでみようかなと思います。