肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

浦河町民健康フォーラムのご案内 2008年9月20日行きます

2008年09月14日 | 肝臓センター

浦河町民健康フォーラムのご案内
【医療講演】 午前10:00~午前11:00
 司会 浦河赤十字病院 副院長 三田 昌輝 先生
『きっとかなう夢のために
  ー肝がんの不安が無くなる世の中を目指してー
  ウイルス性肝炎を取り巻く状況とその治療について』
 講師 札幌緑愛病院 肝臓センター所長
    新発寒ファミリークリニック肝臓内科 川西 輝明 先生

歌の集いとギター弾き語りもちょこっとします。

無料療養相談 講演会終了後行います。
肝炎についてお悩みのある方やご家族の方などの質疑応答・医療相談に応じます。
また、B型肝炎・C型肝炎が治ったといわれた方でも、定期的な受診や治療が必要な場合もありますので、
是非、ご家族と一緒に、お気軽に聞きに来ていただければと思います。
 (医療講演の後に行います)
日時 平成20年9月20日(土) 午前9:30開場~昼12:00
場所 浦河ウエリントンホテル 4階 ラベンダールーム
住所 浦河町大通3丁目40-1 電話 0146-22-8888
お問い合わせ先
グラクソ・スミスクライン(株) 電話(0120)561-007 担当:大竹(おおたけ)
主催/グラクソ・スミスクライン(株) 
後援/道央肝炎友の会 日高医師会 浦河赤十字病院

夕張 福海鮮 甘エビ天丼 たべてきました

2008年08月30日 | 肝臓センター

あいさつ回りにいった途中、夕張でお昼ご飯と思って、探していたら見つけたのですが、甘エビって天丼になってることはないとこれは、食べてみましょうと食べてみたら、しっぽまで食べられる固さでおいしかったです【食べない人も多いかと】。

ウイルス性肝炎進行予防対策 申請書類作成

2008年07月29日 | 肝臓センター
いよいよ、書類書きが本格的になってきました。経過措置の人たちが、新規扱いになるって事に、ちょっと戸惑いましたが、頑張って書いています。更新に比べると新規は、書くところが多くて時間がかかるのが難点ではありますが、できるだけたくさんの人が申請が通ってほしいと思って書いています。

インターフェロンの国の制度と道の制度の取り扱いがややこしいと思いますが、みなさんも頑張ってください。

せたな町 北檜山区で医療講演します 2008年7月30日

2008年07月28日 | 肝臓センター

講演内容 60分くらい 歌の集いもちょっとあります
司会 せたな町立国保病院せたな診療所 所長 吉岡 和晃 医師
 きっとかなう夢のためにー肝がんの不安が無くなる世の中を目指してー
  慢性肝炎や肝がんの最新治療について
講師 札幌緑愛病院 肝臓センター所長 川西 輝明 医師

無料療養相談 講演会終了後行います。
また、B型肝炎・C型肝炎が治ったといわれた方でも、定期的な受診や治療が必要な場合もありますので、
是非、ご家族と一緒に、お気軽に聞きに来ていただければと思います。

せたな町の開催内容
日時 平成20年7月30日(水) 午後6:00~午後7:00 (午後5:30開場)
場所 せたな町健康センター
住所 せたな町北檜山区徳島63-1
電話 : 0137-84ー5984
お問い合わせ先 シェリング・プラウ(株)電話090-1587-3158 担当:薄井(うすい)
共催 シェリング・プラウ(株) 肝がん検診団 後援 北海道肝炎友の会「はまなす会」道央肝炎友の会

8月から高柳医師が緑愛に来てくれます

2008年07月03日 | 肝臓センター
川西とも長年一緒に仕事をしたことのある、高柳医師が8月1日から、来てくれます。肝臓の治療のできる医師が増えてくれることは本当に心強い限りです。患者さんが安心できる環境がまた整ってきたなあと思います。
外来や治療の体制の詳細は未定ですが、決まり次第、お知らせします。

肝炎肝癌についての相談 再掲載 カウンター

2008年06月14日 | 肝臓センター
現在、私の方も相談にのれます。返事が遅くなることがありますこと、お許しください。メッセージやコメント欄を使用して、相談していただければと思います。
肝がん検診団の相談コーナー
もしくは、このブログ(肝臓病と共に生きる方を応援します)の記事のコメントのところへ相談内容を載せてくれると公開していいものは公開しますし、個人情報が載っているものは公開せずに相談にのることも可能です。メルアドを記載していただければと思います。電話での対応は時間的に難しいのでできるだけ、メールで対応していきたいと思います。

また、公開すると同じような悩みの方の解決にもなるので、公開してもよろしい場合は、その旨記載していただけると有り難いです。

私も参加しているブログのMELITの掲示版 では、慶応の肝臓専門の加藤先生も質問に答えてくれますので、活用してみてください。


カウンター

第44回日本肝臓学会総会 2日目

2008年06月06日 | 肝臓センター
今日は午前中に聞きたい発表が重なっていて、残念でしたが、聞けた内容は、知りたい内容が多かったです。
医学的に難しい内容が多いので、効果があると報告されていたことが、有るんだなあと思っていただければいいくらいに考えてよんでくれればと思います。

ペグインターフェロンとリバビリンの長期投与72週と96週の比較
12週以上で消えた人は、48週以降リバビリンを200に減量して、72とIFNも半量にし96週までで検討。
120例で検討中止が25例(48週満たず)、48週で15%くらいが陽性のまま
96週にしたら 89%SVRとなってるうち24から48で陰性化した人も1例SVRとなっている。
延長した人には中止した人はいなかった、減らすことで副作用が楽になっていた。
ISDRは予測因子になっている。Core70が変異してると効果が落ちてる。91の方はあまり関係ないと。

ペガシスの少量隔週投与無効例へのリバビリン追加
ALTが正常化しないもしくは、ウイルスが陰性化しないばあい200mgを12週以上追加した21例
12週で効果でなかったら400に増量した。
増量するとさらにALTが低下する。1例は陰性化したが、他はウイルスは減らなかった。
治療中止2割 甲状腺機能低下、皮疹、 2例はHCCで中止

自然経過からB型肝炎治療の介入のタイミングってことで分析
この分析では、治癒をe抗体陽性と5LGE未満を臨床的治癒と判定している。
e抗原陽性では35才以上で自然治癒率が下がるので介入はここからと
20才未満は年率4%で治癒、35までは年率3%で治癒。35以降は1%台になることから述べている。

おもしろいと思ったのが
C型肝炎ウイルス複製を抑制する食品の分析というのがありました。
ブルーベリーの葉、里芋の皮のアルコール抽出液にウイルス複製抑制効果をみとめたとこれは実験系の話で人での使用ではありません。
Steviosideの可能性、ステビアの葉から低カロリー甘味料のこと。これも実験系の話で、人での分析ではないけど。

糖尿病合併肝疾患のこむら返りにエパルレスタット(キネダック)の有用性が報告されていました。

B型肝炎ウイルスのウイルス量測定 タックマン法に

2008年05月25日 | 肝臓センター
C型肝炎のウイルス量測定が、タックマン法に変わったのは以前お知らせしました。
B型肝炎ウイルスの測定もタックマン法が可能になってきたとのことで、私たちの施設では26日から切り替わります。
2008年8月くらいからと思っていたら、予想より早く切り替わったという感じです。単位と量については、同じですが測定限界値がどのくらいか、わかりましたら載せていきます。
C型肝炎のウイルス量測定、タックマン法

肝炎肝癌についての相談 再掲載 カウンター

2008年05月25日 | 肝臓センター
現在、私の方も相談にのれます。返事が遅くなることがありますこと、お許しください。メッセージやコメント欄を使用して、相談していただければと思います。
肝癌検診団の相談コーナー
もしくは、このブログ(肝臓病と共に生きる方を応援します)の記事のコメントのところへ相談内容を載せてくれると公開していいものは公開しますし、個人情報が載っているものは公開せずに相談にのることも可能です。メルアドを記載していただければと思います。電話での対応は時間的に難しいのでできるだけ、メールで対応していきたいと思います。

また、公開すると同じような悩みの方の解決にもなるので、公開してもよろしい場合は、その旨記載していただけると有り難いです。

私も参加しているブログのMELITの掲示版 では、慶応の肝臓専門の加藤先生も質問に答えてくれますので、活用してみてください。


カウンター

肝炎肝癌についての相談 再掲載 カウンター

2008年05月17日 | 肝臓センター
現在、私の方も相談にのれます。返事が遅くなることがありますこと、お許しください。メッセージやコメント欄を使用して、相談していただければと思います。
肝癌検診団の相談コーナー
もしくは、このブログ(肝臓病と共に生きる方を応援します)の記事のコメントのところへ相談内容を載せてくれると公開していいものは公開しますし、個人情報が載っているものは公開せずに相談にのることも可能です。メルアドを記載していただければと思います。電話での対応は時間的に難しいのでできるだけ、メールで対応していきたいと思います。

また、公開すると同じような悩みの方の解決にもなるので、公開してもよろしい場合は、その旨記載していただけると有り難いです。

私も参加しているブログのMELITの掲示版 では、慶応の肝臓専門の加藤先生も質問に答えてくれますので、活用してみてください。


カウンター

肝炎肝癌についての相談 再掲載 カウンター

2008年05月08日 | 肝臓センター
現在、私の方も相談にのれます。返事が遅くなることがありますこと、お許しください。メッセージやコメント欄を使用して、相談していただければと思います。
肝癌検診団の相談コーナー
もしくは、このブログ(肝臓病と共に生きる方を応援します)の記事のコメントのところへ相談内容を載せてくれると公開していいものは公開しますし、個人情報が載っているものは公開せずに相談にのることも可能です。メルアドを記載していただければと思います。電話での対応は時間的に難しいのでできるだけ、メールで対応していきたいと思います。

また、公開すると同じような悩みの方の解決にもなるので、公開してもよろしい場合は、その旨記載していただけると有り難いです。

私も参加しているブログのMELITの掲示版 では、慶応の肝臓専門の加藤先生も質問に答えてくれますので、活用してみてください。


カウンター

肝炎肝癌についての相談 再掲載 カウンター

2008年04月30日 | 肝臓センター
現在、私の方も相談にのれます。返事が遅くなることがありますこと、お許しください。メッセージやコメント欄を使用して、相談していただければと思います。
肝癌検診団の相談コーナー
もしくは、このブログ(肝臓病と共に生きる方を応援します)の記事のコメントのところへ相談内容を載せてくれると公開していいものは公開しますし、個人情報が載っているものは公開せずに相談にのることも可能です。メルアドを記載していただければと思います。電話での対応は時間的に難しいのでできるだけ、メールで対応していきたいと思います。

また、公開すると同じような悩みの方の解決にもなるので、公開してもよろしい場合は、その旨記載していただけると有り難いです。

私も参加しているブログのMELITの掲示版 では、慶応の肝臓専門の加藤先生も質問に答えてくれますので、活用してみてください。


カウンター

B型肝炎のインターフェロンの自己注射可能に

2008年04月25日 | 肝臓センター
インターフェロンの自己注射がさらに改善されました。
B型肝炎の人についても可能になりましたし、2週以内の診察であったのが月1回でよくなりました。
これで、やっと現実的な自己注射が可能になったかなと思われます。