肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

DEBIO025 oyakataさんありがとう

2009年03月14日 | 肝臓センター
すずめんさんから、oyakataさんが紹介していましたとみてみたら、わかりやすい記事がありました。あまりにも効果があって最初はウソだと思われていたとか、経緯も書いてあっておもしろいですね。常識では考えらら無いことが治療に役立つことがあるっていう典型でもあります。早く使えるようになるといいと思いますね。
朝日新聞の記事です。アクセスしてみて下さいね。
http://www.rinshoken.or.jp/hotnews/081113/asahi080825.pdf

実験をしました

2009年02月26日 | 肝臓センター

部分的脾動脈塞栓術のときに、スポンゼルというでんぷんのスポンジを使うのですが、それが、脾臓の血管の中にうまく入るかどうかを確かめるために、血管造影で使うカテーテルを業者の人に提供してもらって、実際に5×5×10のスポンゼル切片を作ってやってみました。
最終的には、当たり前のことなのですが、細い分類のカテーテルの中で太い方が有効であることがわかりました。

カテーテルも細くなるにつれて、内側が狭くなるのが普通ですが、内腔を広くしてすべりをよくする技術が進歩してるんですよね。新しいカテーテルがでるたびに細くても十分スポンゼルが通るカテーテルになっていればと期待して実験をしていきたいと思います。

プロテアーゼ阻害薬 来年冬にはでるかも

2009年02月23日 | 肝臓センター
旭川の講演で、虎の門の熊田先生が、現在治験を行っている。プロテアーゼ阻害薬は、2010年冬(多分12月ころでないかな)には保険適応になるだろうと言っていたとのことでした。早ければってことなので、遅くなる場合もありますが、それまでは、今の治療法で頑張って患者さんを助けてくださいと言っていたそうです。

肝臓教室 2009年1月から2月分

2009年01月05日 | 肝臓センター
肝臓教室 週1開催案
日時 毎週水曜日 2時30分から20分 以下スケジュールを見てください。
場所 1階 肝臓内科診察室待合い

1/7   慢性肝炎の診断治療     
1/14  食生活について       
1/21  肝癌の診断 エコー、CT、MRI
1/28  日常生活の注意点(運動、便秘や体重チェック)
        苦痛をへらす検査うけ方 
2/4   肝硬変の診断治療     
2/11  採血データの見方      
2/18  医療制度 障害年金、新制度 
2/25  薬の飲み方         

入院患者さんが中心になると思いますが、地域や外来通院中の方でも参加可能です。
是非、来てください。

1年ありがとうございました

2008年12月29日 | 肝臓センター
今日は、今年最終日、1年を振返るといろんな事が有ったなあと思い出します。来年はさらに、患者さんの支援法が確立してくれたらいいなあと思います。是非、みなさんと一緒により良い治療が受けられる環境が作れたらと思います。来年もよろしくお願いいたします。

B型肝炎訴訟 札幌地裁 口頭弁論行きましょう

2008年12月22日 | 肝臓センター
2008年12月26日金 10時から、札幌地方裁判所で口頭弁論があります。傍聴席を出来るだけ埋めて、肝炎問題がB型もC型も含めて大変な問題であること、救済するための法律の制定が必要であることをアピールするために、集まりましょう。

当日は9:30に裁判所集合。11時から報告集会がありますので、そこからでも是非、集まれる方は、集いましょう。

苫小牧医療講演あります 平成20年12月11日

2008年12月08日 | 肝臓センター

苫小牧医療講演
平成20年12月 11日木曜日  午後6時~午後8時
 場所 労働福祉センター 会議室2号
 住所 苫小牧市末広町1丁目15番7 電話番号 0144-35-2171

できるだけ、多くの方の参加を願っていますが、相談会だけの出席でも構いません。
ギターの弾き語りで歌うのが最後にあります、気分転換にもなるかも。

【医療講演】2008.11.28より内容を以下のものにしてみます。
司会 苫小牧市立病院 消化器科 診療医長 武藤 修一 先生
きっとかなう夢のために
 ー肝がんの不安が無くなる世の中を目指してー
   ○肝臓によい日常生活(アルコールとのつき合い方など)
   ○ウイルス性肝炎の最新治療
 講師 札幌緑愛病院 肝臓センター所長
    肝がん検診団 団長      川西 輝明 先生

ダイエット宣言から10日 1kg減

2008年11月07日 | 肝臓センター
なんとか、20回かむは継続。
運動もWiifitで20分くらいは継続してるかなあ。風邪引いたのでちょっと休み気味だったけど。病気で痩せるまでは行かない感じ。
体重は1kg減ってます。しかーし、私の体重のうちの1kは食事ですぐ超えるため、5kは痩せないとと思います。

肝炎肝癌についての相談 再掲載 カウンター

2008年10月18日 | 肝臓センター
現在、私の方も相談にのれます。返事が遅くなることがありますこと、お許しください。メッセージやコメント欄を使用して、相談していただければと思います。
肝癌検診団の相談コーナー
もしくは、このブログ(肝臓病と共に生きる方を応援します)の記事のコメントのところへ相談内容を載せてくれると公開していいものは公開しますし、個人情報が載っているものは公開せずに相談にのることも可能です。メルアドを記載していただければと思います。電話での対応は時間的に難しいのでできるだけ、メールで対応していきたいと思います。

また、公開すると同じような悩みの方の解決にもなるので、公開してもよろしい場合は、その旨記載していただけると有り難いです。

私も参加しているブログのMELITの掲示版 では、慶応の肝臓専門の加藤先生も質問に答えてくれますので、活用してみてください。


カウンター

札幌緑愛病院 肝臓センター 1周年 秋の空

2008年09月30日 | 肝臓センター

札幌緑愛病院にきて、1年がたちました。日本一の肝臓センターを目指して,日々頑張ってきました。まだまだ課題はたくさんありますが、一つずつクリアしてきていると実感しています。

大阪厚生年金病院の肝臓病情報誌のお知らせ

2008年09月27日 | 肝臓センター
先日、大分前になりますが、肝臓の患者さん向けの情報誌を作っていますと、看護師さんから資料が届きました。とてもわかりやすい資料でしたので、是非興味のある方はダウンロードして見てくれたらと思います。いろんなところでいろんながんばりがあってうれしいですね。