goo blog サービス終了のお知らせ 

肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

援助者のこころがまえ(仕事でも同じ事が) がん治癒への道より

2014年05月06日 | 健康になるために 生き方について
 
がん治癒への道の中の264ページにあります。がんに取り組んでいる患者さんへ向けての闘病者の手紙の1部で私が経験を語っている患者さんで、その妻が援助者(語っている患者さんを支える人)となっています。経験を語っている患者さんである本人は、会社の経営などばりばりやってきた実業家という背景があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
妻は、明らかに自分の欲求よりも、私の欲求を優先させようとしていました。妻は、私が困難な時期を乗りきれるよう援助するために自分が犠牲になる必要がある、と感じたのです。これは一件論理的の考えのようですが、私の重体の期間がどのくらい続くかを誰も予測できないという点が問題となります。入院していたとき何度か妻の体と精神がすり切れそうになっているのに気づきました。私は、妻に1,2週間自宅に戻って、バッテリーを充電してくるようにと言いました。案の定、なつかしい我が家、友人たち、慣れ親しんだ環境、ベッドなどが妻の元気を驚くほど回復させたらしく、見違えるようになって帰ってきました。そのため私と妻の関係はさらに快適なものになったのです。
 これをきっかけにして、以前、仕事中毒になりがちの工場長たちに向けて自分が行っていた忠告を思い出しました。当時、工場長たちは仕事をきちんとこなして家族を養うためには、とにかく長時間働かなければならないと思い込んでいました。私はこう指摘しました。「自分自身のことをないがしろにしていたら、仕事も家族も養うことができなくなりますよ」と。自分の欲求を満たすことは利己的な好意だと考える人達もいます。しかし、自分の欲求を満たしてやらなければ、長期間にわたる質の高い援助を他人に与えることは不可能になるでしょう。妻や夫が重病人になると、その配偶者の欲求は減少するどころか、かえって高まるようになるのです。
 援助グループのメンバーも欲求不満に陥ることがあるでしょう。生命を脅かす病気によって、家族のメンバーも、人生には終わりがあるということをはっきりと知らされるのです。これまでの人生で、自分もいつかは死ぬのだという問題に取り組んでこなかった人達にとって、このような状況はとても乗り越えがたいものとなるでしょう(これは社会の大半の人に当てはまるようです)。こうして、自分の感情がまったくコントロールできなくなり、懸命に援助している家族に悪い影響を及ぼすような行動をとってしまうこともあるのです。他人に対して肯定的な貢献を行うためには、何よりもまず自分自身を支える態勢を整えることが必要です。
 このような点に十分注意することが大切です。健全な援助者は大きな助けとなりますが、精神的に不安定な援助者は、病気という重荷に新たな負担を付け加える可能性もあるのです。あなたは自分の集中力が弱まり、エネルギーが垂れ流しにされるような状況を求めてはいけないはずです。そうであるならば、援助者がみずからの欲求を満足させる機会を認めてあげてください。もし不十分なときには、あなたのエネルギーを弱めないためにも、彼らに「自分自身の欲求を満たすように」と強く進言して下さい。

 妻の援助を受けることが、私にとって容易だったわけではありません。私は独立独歩の人間であり、だれかに援助を求めることにはもともと不慣れでした。事実、私は援助を求める行為は弱さや失敗を意味すると思い込んでいたのです。しかし、やがて健康がさらに悪化していき、選択の余地がなくなりました。だれかの援助なしには自分の欲求を満たすことができなくなったのです。私が妻やその他の援助者に自分が必要とするものを素直に頼み始めたとき、たぶん状況はだれにとっても、より心地よいものに変わっていったのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この部分の意味するところは、いろいろあるかと思います。自分自身は、仕事中毒になっていた時期がありましたし、実際今も近いものがあるかもしれません。でも、意識して自分が満たされることを注意していくことでかなり以前より気持ちが楽になりました。いろんなパターンがあると思いますが、ひとつの参考になれば幸いです。

やってみて気分がいいことが最上の健康法 医者に寿命を縮められてはいけないより

2014年04月05日 | 健康になるために 生き方について
 
今読んでる本の中に興味深いのがありました。やってみて気分がいいことが最上の健康法って。

西洋医学は自然治癒力を助けて成り立っているもので、医学が主役ではないと言うことを忘れがちになってるときがあるのではないかってことで。本能をうまく活用することが書かれていました。
以下引用します。

本能こそが、自然治癒力の原点であるべきです。科学が忘れがちな、人間の中の自然や本能に根ざしたあ心を一番重要視してほしいと思います。人それぞれが持っている本能を大切にすることが、自然治癒力を呼び覚ますのですから。
 この本に書かれている(いろいろな本や経験談もそうですね)ことも、実行したり、考えたりして、「どうしても自分の体質に合わない」と実感されたら、無理をして続ける必要はありません。あくまでも「自分の本能」と「自分の体の自然に発現するサインを」を一番大切にしてほしいわけです。やってみて気分がよい、気持ちがよいという方が、自分にとってつねに正しい選択なのです。

甘みのとりかた、チョコレートやココアの栄養 医者に寿命を縮められてはいけないより

2014年03月31日 | 健康になるために 生き方について
  
今読んでる本の中に興味深いのがありました。原始人食でどうしてもお菓子食べるとしたら何かなと思っていてチョコレートがよさそうって思っていたところだったので、以下の文章に納得してる自分がいます。
低体温が体の病気をいろいろ作るって理論で説明してる本で、原始人食とも共通する話題が結構のっています。152ページの甘い物好きな人の体は冷えているの章です。
チョコレートの亜鉛は味覚障害にも効果出そうだからいいこといっぱいだなあ。

 ビタミンやミネラルをほぼすべて精製した白砂糖は、からだを冷やす陰性食品です。体を冷やさないためにも甘味は陽性食品の黒砂糖やハチミツで補うのが良いでしょう。日本屈指の長寿県である沖縄で、数百年以上も愛好されてきた黒砂糖は、糖質を体内で利用・燃焼するために必要なビタミンやミネラルなどの栄養素を豊富に含んでいます。ハチミツは古代エジプト時代より殺菌効果や整腸効果などの薬効が知られ、中国明代の薬物書「本草綱目」にも「万病に効く不老長寿薬」と記されています。
 また、チョコレートやココアは、埼玉医科大学総合医療センターで重症患者の治療に使われるほど、優れた強壮作用を持っています。チョコレートはタンパク質、脂肪、糖、ビタミン、ミネラルをバランス良く備えた完全栄養食品である上に、「セックス・ミネラル」と呼ばれる亜鉛も多量に含んでいます。古代マヤ人がチョコレートの原料であるカカオをすりつぶし、水にといたものを強精剤として飲んでいたくらいですから、とにかく元気になりたいときのはもってこいの食べ物なのです。

食事療法について がん治癒への道から

2014年03月30日 | 健康になるために 生き方について
  
食事療法って、いろんなのがありますよね。私も今は原始人食を中心にやっていますが、どの食事療法もいろんな切り口で理由が書かれていて、どれも本当かもしれないし違うかもしれないって思うことありますよね。実際自分で試してみてうまくいったらそれでいい。それが、人によって違って当然なんだろうなって思います。これじゃなきゃだめって無理矢理辛い修行みたいにやるといいことないなあって感じることが多いです。患者さんといろんな食事療法試しているのを見たり聞いたりやったりしてきてつくづく思います。そんな食事療法の面で本の中で書いている文がわかりやすいなと思ったのでちょっと転記してみたいと思います。

144ページ
 センター(サイモントン先生の施設)では、まず第一に食事と栄養に対する患者の姿勢(考え方の方がわかりやすいかな)を重視しています。私はこちらのほうが彼らの食事の細かな内容よりも、ずっと重要だと考えています。もしあなたが食事の内容を健康的な物に変えようとしているのなら、それに熱中して情熱を傾けて取り組んでいますか?それとも、闘病生活の不快なことがらのひとつだと思っていますか?食事療法は義務であり、楽しみを犠牲にして取り組まなければならないものだと考えているのではありませんか?たとえいくら厳格な食事療法に取り組んでいたとしても、何が何でも実行しなければならないと考えているようだと、結局は自分のためにはなりません。むしろ、しばらくひとつの食事療法を続けて、健康に良いかどうか試してみようと言うぐらいの気持ちで取り組んでみる方が、より健全だと言えるでしょう。
 私の患者のなかにも、明らかに体に悪い結果を及ぼしている特異な食事療法を、健康が悪化するまで、あるいは死ぬまで頑固に続けていた人達がいました。しかし、それと同じ食事量補をしていながら、ふたたび健康を回復した患者たちもいるのです。
 過去の悪い食習慣に罰を与えるため(自分への罰のようにというか)に食事療法を行っているのではないと言うことを、特にこころに刻み込んでおいてください。罰ではなくて、報奨(ご褒美ですね)をこそ求めるべきなのです。自分自身を大事にしていることへの褒美として、また、この困難な時期を乗り切るための手段として、健康的な食事療法に取り組んでみてください。
 もしあなたが絶えず空腹感や疲労感を感じているようなら、あるいは、自分で選んだ食事療法を続けることにいつもいらだったり、そこから逃げ出したいと思っているようなら、注意する必要があります。最初に決めた食事療法を思う存分変更してください。それは今まではあなたの役に立ったかもしれませんが、現在の自分の欲求に最もふさわしい別の食事療法へと移っていく時期が来たのかもしれません。
 まず第一に、体のメッセージに注意を向けることが必要です。体が訴えていることに注意を払ってください。(いろんな情報を集めて試してみることを勧めている文章が続いて)
 からだは適応力を持っていますし、絶えず変化しているということを覚えておきましょう。ある日おいしく感じたものでも、翌日にはまずくなっているかもしれません。何年か前に食べられなかったり嫌いだったりした食べ物が、今はおいしく感じる場合もあります。要は、自分が食べたいと思うものを食べることです。これはとても簡単そうに見えますが、何を食べるかを選択する際に、多くの人達がこの簡単なことを見落としてしまうのです。

がんに対する信念を変える がん治癒への道より

2014年03月29日 | 健康になるために 生き方について
 
この本の中で、がんに対するイメージを患者さんは強いくて制御できない物と思っている人が多いと言うことで、以下に書く内容を思うことを勧めています。私も何となくかたい頑丈な物というイメージを持っていたことを思い出しました。
免疫系が普通に働いている中では、がん細胞が正常細胞の中に並べておかれたらすぐこわされて回収されてしまうことはよく知られている事実なのに、正常細胞を壊してどんどん増殖するって、そう思い込んでいました。いろんな治療や出来事に応用が利くかもしれないなあと思って読んでいます。
なかなか、がんを愛の源からのメッセージと言われてもピントこないかもしれないですが、本を読んでいくうちにそういう感覚があるのねえと思えるようになっていけるかもしれません。

96ページの 瞑想1の項目のところから抜粋してみます。

あなたのからだに、こころを向けます。あなたのからだは、強くて賢いと想像してください。あなたの白血球は強くて数が多く、あなたを守る力が十分あると想像して下さい。深く呼吸しましょう。息をゆっくりと吐き出して、リラックスしてください。。。がん歯もお供と弱くて不完全な細胞の集まりにすぎません。体からたやすく排除できるものだということを思い出してください。
 あなたの治療が効果を上げている様子を想像してください。。。治療は、あなたの回復を手助けする力強い味方だと想像しましょう。。。治療ががん細胞を弱めているところや、白血球の力を強め、その数を増大させているところを想像してください(あなたが治療について理解している事柄を付け加えて下さい)。治療があなたの病状にうまく適合していると想像してください。
 つぎに、あなた自身が治療に熱中し、打ち込んでいる姿を想像してください。。。あなたが選んだ治療法と体とがお互いに協力し合って、回復に向けて努力していると想像しましょう。
 がんとは、愛の源からあなたに送られたメッセージを伝える使者なのだと想像してみてください。。。がんは本当の自分に近づくための方法をあなたに気づかせてくれるのです。あなたを苦痛からは解放して、喜びや心のやすらぎを与えてくれるのです。。。あなたのがんが、愛の源からこのメッセージを運んできたと想像してください。。。

1部の抜粋なので、えって思うかもしれないですが、がんはこころと体の働きが発揮されれば簡単に治せると言えるようになってきています。どう発揮するか、それが今いろんな方法で語られているなあと思います。

自分のしなければならないこととやりたいこと がん治癒への道より

2014年03月28日 | 健康になるために 生き方について
  
いま、がん治癒への道を読んでいるのですが、その中に患者さんの気持ちの良く表されてる部分がありました。一般の方にも当てはまるかもと思いました。
ここを見直すだけでも、大分元気が出るかなあと思ってちょっと転記します。136ページのところ

2年間の健康プランを立てるというところで書いてある内容です。これは仕事とかでも活用できるなと思いました。
このプランを立てるに当たって、自分の実行していることを分類して行く作業があるのですが、その中での記載です。

患者の多くがまず気づくのは、自分がしなければならないと思っている事柄に90%の時間をかけ、自分が本当にやりたいと思っている事柄にはたった10%の時間しか費やしていないということです。彼らは義務と欲求とのバランスを見直す必要があります。「しなければならない事柄」の方だけにバランスが偏りすぎると、気分が落ち込んだり絶望感に陥ったりします。ところが、自分の真の欲求を重視することによって、私たちは自然にバランスのとれた方向に向かうことができるのです。

なるほどなあと診療や仕事で実感することがあります。元気に楽しく夢を実現していくためにも大事なことだなあって。

食事療法など 気持ちの持ち方 医者に寿命を縮められてはいけないを読んで

2014年03月23日 | 健康になるために 生き方について
いま、私自身は原始人食で、体重も減って体調が良くなっているので、患者さんにもおすすめしていますが、注意して欲しいのは、誰にでも当てはまるわけではないと言うことです。度の治療であっても食事であっても自分に合うかどうかは、本人がどう感じるかで変わってきます。なので、原始人食があわないなあと思うときは無理してしないで下さい。先生に言われてるからちょっとやってるふりしておかなきゃって方もいると思うし。。。
私の方では、できない理由ができるように工夫する手があるということは話したりしますが、絶対そうしろという意味ではないので無理しないで下さいね。真面目な方ほど言われたとおり書いてあるとおりにしなきゃって思っちゃうので、そこが心配でもあります。何度も言いますが、自分が楽しくできる程度のがんばりを見つけていって下さい。原始人食なら、ご飯減らすのに肉ちょっと食べてみよう位の気持ちで全然OKです。それでもやらないよりはずっと効果ありますし、ご飯やめられないって方はちょっと新鮮な物食べてみようっておもう事でも、今までよりはきっといいことがからだに起きてきます。しなかったら死んじゃうなんて思うのではなくて、できたらもっと素敵な自分になれるかもって試みて欲しいのです。もちろん、他のことにチャレンジでもいいんですからねえ。

食事療法については、健康になるためだからと我慢して行う人もいますが、我慢しないで楽しみながらできる方法を見いだしていけることがとても大事です。そのための工夫はいっぱい有るので、一緒に考えていきましょう。気軽にやってみるくらいではじめるのがコツです。一気に1日でおわるより、ちょっとずつ1年続く方が効果はある場合がいっぱいです。

心にも体にもいいこといっぱいありますから、是非、楽しく頑張れることをしていきましょう。って、何でも楽しいだけじゃできないこともあるけど。
健康にいいかもしれないからちょっと試してみようくらいの気楽さで、つづけられることが見つかったらそれはとってもすごいことですからねえ。

いろんな健康にいいとされる話がいっぱいあります。それぞれで健康になってる人もたくさんいます。なので、それぞれにあう人がいるってことを忘れないで話を聞いて下さい。そして自分に合っていると思うことを試していって下さい。原始人食の本でもこれはだめとか書いている物が他の本ではいいものであったりしていますから。できそうなことを見つけて試していって下さい。できないことを我慢してするよりできそうなことを試してみる方が体に合ってる方が多そうです。

写真は、医者に寿命を縮められてはいけないって本ですが、この本に書いてあることも原始人食の本では勧めていないことが書いてたりします。でも、書いている中味は似てるところがたくさんあるので、是非読んで共通するところをを参考にしてみてくれたらと思います。私も治療で使ってる薬が使わないものであることがあることを知りつつ使うべきかを悩んで使っているところがあります。いろんなことをうまくその人にあうようにうまく導いていければなあって思ってがんばってみています。
朝ご飯は無理して食べるなとか、食べたくないのには理由があるってことなどは今常識的に言われいてることと逆に思えるかもしれないですし、病気になりやすい食事となりにくい食事の傾向は原始人食の本と同じ感じでした。あと、糖質を悪者にしすぎないようにすることも大事だなあと思います。
 

それでも僕は夢を見る 感動しました

2014年03月23日 | 健康になるために 生き方について
 
本屋さんに行って、この本を見かけて、開いてちょっと見ただけで、ぞくぞくってして、これはすごいって感じで買ってみました。
車でちょこっと読んでみたのですが、すぐ読めてしまう本ですが、泣けてすごかったです。本屋さんで読まなくて良かったと思いました。私の場合はすぐ泣いちゃうので、普通の人は大丈夫だとは思うのですが、泣けても大丈夫な場所で読むことをおすすめします。
そのあとオイル交換で行った営業の人にも思わず、勧めちゃいました。

心に響くことば

2014年03月21日 | 健康になるために 生き方について
小学校の卒業式で、引用していたことばがあったので調べてみました。

アメリカンインディアンの子育て四訓
一、乳児はしっかり肌を離すな。
一、幼児は肌を離せ手を離すな。
一、少年は手を離せ目を離すな。
一、青年は目を離せ心を離すな

アメリカンインデイアンのことばだったのねえ。うまく表現されてるなあと感じました。
この他にもあったので、転記しておきたいと思います。

アメリカンインディアンの教え

批判ばかり受けて育った子は、非難ばかりします
敵意に満ちた中で育った子は、誰とでも戦います
ひやかしを受けて育った子は、はにかみやになります
ねたみを受けて育った子は、いつも悪いことをしていような気を持ちます
心が寛大な中で育った子は、がまん強くなります
励ましを受けて育った子は、自信を持ちます
ほめられる中で育った子は、いつも感謝することを知ります
公明正大な中で育った子は、正義感を持ちます
思いやりのある中で育った子は、信頼を持ちます
人にほめられる中で育った子は、自分を大切にします
仲間の愛の中で育った子は、世界に愛を見つけます

アメリカンインディアンの子育てに関する格言

三つ心 六つ躾 九つ言葉 十二文(章) 十五理で 末決まる
しっかり抱いて 下に降ろして 歩かせる
三つ子の魂百までも
可愛くば 二つ叱りて 三つほめ 五つ教えて良き人にせ

イメージ療法 健全な信念 がん治癒への道 O・カール・サイモントン リード・ヘンソン著

2014年03月16日 | 健康になるために 生き方について
 
最近、がん治癒への道 O・カール・サイモントン リード・ヘンソン著の本を読んでいます。プラスのイメージが体の免疫力治癒力にいい影響を与えると言うことは知られてきていますが、具体的にどうやるといいのかなと思っていたところ、この本を読んでいて、そうだよなあって自分の感覚を整理することがすこしできました。もう40年以上の実績のある方法なんですねえ。

イメージは体の細胞レベルに影響を与えると言うこともかいています。脳の神経細胞と白血球がつながって情報を伝達してる様子も確認されているとのことでした。
不安を引き起こす不健全な信念をもっと健全な信念に変えていく能力をもっているので、それが病気を治す大きな助けになる。
その中に健全な信念かどうかを判断する方法がのっていたので、転記しておきます。これは、ハワード大学医学校のC・M・モルツビー先生が考案した物だそうです。

1.その信念は、自分の信念や生命や健康を守るために役立ちますか?
2.その信念は、自分の短期的、長期的目標を達成するために役立ちますか?
3.その信念は、何面的な悩みであれ、対人関係の悩みであれ、自分の一番困っている悩みを解決したり回避したりするのに役立ちますか?
4.その信念は、自分が望む気持ちをもたらしてくれますか?
さらに、もし必要があれば最後にこう問いかけます。
5.その信念は、事実に基づいていますか?

この5つの質問に、3つ以上ハイと答えられたら、かなり健全な信念と思って言いと書いていました。2つ以下であれば、信念を健全な物に変えていく必要があります。
不健全な信念は、感情を生み出し、その感情が免疫系をはじめとする体内の様々な自然治癒力を左右する力を持っているのです。健全なイメージは、あなたの活力と幸福感と心の安定をもたらし、免疫系を最高の状態に保つ手助けもしてくれます。
 静けさ、平穏さ、落ち着きなどの中立的な感情も、体の治癒システムに良い影響を及ぼします。逆にマイナスの感情が長く続けば、不健全な影響をもたらすのです。

不健全な信念を健全な信念に変えていく能力を上げる方法が記述していました。人によっては違う方法もあると思いますが、この本の中では、紙を用意して左に不健全な信念を書いて、右にそれを健全な信念に変えたらどうなるかを書いて、好ましくない感情が表れたときにはそれを見て気持ちをリセットしていくことを勧めています。

がん治癒への道 O・カール・サイモントン リード・ヘンソン著 3000円
アマゾンで中古でうっていたのを買ったんですけど。いまは、中古しか手に入らないみたいですね。

ラッキー いつもいいことが起こる人のちょっとした習慣 中井俊已著

2013年03月22日 | 健康になるために 生き方について
 
最近ブックオフで見つけた本ですが、4コマ漫画入りで、おもわず笑いながら読めてしまうのでおすすめしますー。
できることからやってみるで効果ありそうです。
肝臓センターの待合に置いていますので、気に入ったら是非繰り返し読んでみてください。

中井さんにメールしたところ、署名にアドレスがありました。是非クリックしてみてみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   中井俊已(作家・教育評論家)  
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
HPはこちらです。 http://www.t-nakai.com/
メルマガ【心の糧・・・】毎週月・金曜日発行
http://www.mag2.com/m/0000141254.htm
メルマガ【教育プラスアップ1】毎週火曜日発行
http://www.mag2.com/m/0000181659.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こどもの心を守る 坂本勤さん

2012年10月02日 | 健康になるために 生き方について
PTAの研修会で講演を聞いてきました。メモから思い出して書いてるので、ニュアンス変わってたらごめんなさい。

こどもの心を守る 坂本勤さん

はじめに
15年前にあれた中学校に赴任したときの話。2年生の5クラスがすべてあれていて、学校の天井に穴が空かない日がなかった、各クラスに一人ずつリーダーの問題児がいて、学年での対応も対策がつきて、ここの先生で自分ならでわの対策をとってみてと言われたと、そのとき坂本さんは、5人に手紙を書いた。日常の自分の事、今日は寒いから股引をはいてきたとか。先生からの手紙だから説教じみたことなどを期待して高もしれないけどそれを裏切るように手紙を書き続け、子供たちを見守っていることを伝え続けた。子供たちはかわらなかった。100通以上書いた。そのうちその学年を担当しなくなって自分の力なさを実感して退職したと。
15年たって、児童クラブで講演をするとき、そのときの5人の中でもリーダー格の子が障害者の手伝いをする仕事をやっていて、手紙は全部とっていたと、投げたりなんてしなかったと。5人ともそうだったと。あの頃の努力がこうやってあとから結果としてでてくれたと。あきらめないで、通じてると確信を持って誠意を示していって欲しいと。
うるさいっていっていても、伝わっている。

学校に通うようになったときに子供たちに言わないで欲しいこと
友達出来たかな
 友達は簡単にできるものではない、生涯の友達は一人もしくはいないという人だっている。焦る必要はない、自分一人でも生きて行けるんだと伝えていく。友達を作らなきゃと焦ったり、好きでも無い人と友達になったりする方が不幸になるからと

学校楽しいかい
 学校は楽しいところではない、おもしろくなっていわれてもうろたえる必要はないと、そうだねえと共感して欲しいと。

サイの話、何何しなさいって言われると、うるさいってなる。かたいヨロイで優しさも声も届かなくなるという話。前の記事で書いている部分です。

僕は鯛になりたい
自分で考えたい
自分で決めたい
のんびりしたい

こどもも親の自分もそう思っているはずなのに、なんだかしなさいって言ってしまう。
10日言い続けたら11日目でやるようになるかっていうと、そうではないし
やるようになっても戻ることがあるってことを認めていくことが大事。

こどもは、言われたら言うことを聞いているように振る舞うが、部屋で椅子を蹴飛ばしたり、ノートに鉛筆を突き刺したりしてうるさいって気持ちを表現する(昔は直接うるさいとか言えたのが今は隠れるようになってきた複雑になってきたと)

人に言われてむかっと来る人と来ない人がいる。8割はむかっとくる遺伝子がうつっているから自分がむかっとくるときがあったらこどももそうだと思ってくださいと。

2つのことはこれはだめだと言わなくてはいけない。それと区別がつかなくならないためにもうるさく言わないことが大事と。
命に関わること
人権に関わること(悪口やいじめやばかにするなど)
このことは、うるさく言い続けなくてはいけない。
たった一人でも自分を愛してくれる人に出会ったら、人の役に立つためにと思えるようになっていく。

あと、サイのヨロイをとるために3つのことをしてみてほしいと
1.どうしても何何しなさいって言いたくなったら、自分を主語にして言い始めたらいいと
早く起きなさいなら、お母さんは早く起きてくれるとうれしいなあといった形になる、自分で決めなさいって形になると。
準備が間に合わないときに、朝ご飯食べれないまま学校に行かせられるか、いかせて、お腹が減って辛くならないためにも準備は早めにすることが大事とするようになる形にできるか。
パンをポケットに入れたりなんてしてたら、うるさく言い続けることをやめられない。

2.自分が間違ったことを言ったりしたら
 ごめんなさいをいうこと
だんだん大きくなってくるとごまかしたくなる、勇気を持って言えるようになりましょうと

3.1日1回 こどもの目を見て笑うこと
一番やりやすいタイミングは、行ってらっしゃいの時、そのあとはしばらくこどもに会わないですむから心では何を思っていてもやりやすい。
一番効果的なのは夕飯時だけど最初からそれは難しいでしょと
そして、角を曲がるときに声をかける、見守ってくれてるんだなあと思わせることが大事と
 学校の先生であれば、帰るとき、教室の前から見送って、明日また待ってるからなと肩をぽんとたたくと
これで、坂本先生は優しかったと生徒は思ってくれる。心で何を思っていてもこれが大事と。

年に一回して欲しいこと 一セット
1.いってらっしゃいのにっこり
2.ただいまのにっこり(これが大変だから年一回)
3.カレーライス(好物いつもの半分でよそう、そのあとおかわりしてくれたら、美味しそうに食べてくれてありがとうという)
4.ジャージが汚れていてもおこらない。部活や勉強頑張ったんだねえと褒める
こうすることで、何もしていないのに喜ばれて、感謝される。自分は生きているだけでうれしいと言われて、いるだけで役に立てていると伝えていくことができる。
このやり方は、誕生日や、クリスマス、正月などどこかで、毎月やると返って悪影響が出るかもと。
何もしなくていいになっては困るってことかなあ。

自分にとって嫌なことは人にしない。同時に人はそれぞれ違うことを伝えることが必要。
好きなことをすることも、その人にとってどうなのかと
 そのためにするといいこと 友達が遊びに来たら、何が好きと好みをきいて、うちのこどもとどこが違うかということを話すようにしていく、そうするとみんな違うのだなとわかってくる。

小学校の二年生までなら、風邪で具合悪くても元気なふりをして見送ってから倒れてください。
3年生以上なら、具合悪くても頑張って家事をやってるくらいに演技をしてもいいですと

魚の絵を描いてみてといわれて書いてみて、左向きに書く人が多いこと、それは、いろんな後であるべきと言うことから生まれてきている、広い見方を持って関わることが大事と。

ゆったり考えるこどもに育てるために
おかあさんおとうさんが、こどものことを生まれてきてくれてよかったと思う気持ちからうまれててくる。
こどもに産まれてきてくれありがとうと手紙などで伝えること、大事なことと。

こどもの心を守る 坂本 勤さん サイの話

2012年09月28日 | 健康になるために 生き方について
カワウソから聞いた動物の話という本の中の一節がPTA活動の研修会の資料に載っていました。

サイ
サイはね。
ほんとはね。
こんなふうに(イラストでつるっとしたからだのサイの絵)
つるっとした
からだだったのにね。

早く起きなサイ。
勉強しなサイ。

早く食べなサイ。
テレビみるのやめなサイ。

あの子と
ともだちになるの
やめなサイ。

なんていう
ことばをきいているうちにね。

かわいそうにね。
かたい、かたい
ヨロイを着てね

自分のからに
こもるように(かたいサイのイラスト)
なったんだって。

ヨロイを
一度着てしまうと
ぬがすことはもう不可能だよ。
からだにぴったりくっついちゃうから。

やさしさも、かたいヨロイにさえぎられて
もう伝わっていかないし、
まわりの声も、ほとんど とどかなくなるよ。

自分は自分って思うようになって
なにかまわりで
はたらきかけたら
うるサイっておこるようになるよ。

この部分を読んで
一度着たヨロイをもう一度ぬがせるような、ヨロイを着ないですむようなそんな関わりができるようになるといいのかなあ。
どんなふうにしていくといいのかなあと思いました。答えはきっといろいろあるんだろうなあと思いました。

いのちのメッセージ 日野原重明

2012年07月20日 | 健康になるために 生き方について

もう読んだ方も多いかと思います。
この中で日野原先生が小学四年生の子供たちへいのちはどこにありますかと問いかけながら話していくうちに、

いのちとは、「あなたが使える時間」のこと

と語っていく話が、とても好きです。そういう話が多くの人に聞いてもらえたらなあと思います。

小学校入学式の祝辞

2012年04月09日 | 健康になるために 生き方について
小学校で祝辞を述べる機会があったので、今回はこんな祝辞を書いてみました。

新1年生の皆さん入学おめでとうございます。
こうやって椅子に座っている皆さんの姿を見ているとめんこいなと思わずにはいられないです。

今日は、みんなと1つしたいことがあって私は来ました。
それは、こんにちはの挨拶です。
私がこんにちはといったら、みんなもこんにちはと返事をして欲しいのです。いいですか。じゃ、いきますよ。

こんにちはー

大きな声で返事をしてくれてありがとうございます。
挨拶はとっても大事なことといろんな方から教わってきているでしょうか。これからも、相手よりも先に挨拶して、笑顔で過ごしてくれたらと思います。

新一年生の皆さんは、これから、やりたいと思うこと、なりたいと思うこと。たくさんあるかなあ。皆さんがやりたいと思うことなりたいと思うこと、きっとできるようになっていきます。今あることだけじゃなくこれから皆さんが作ったりする今はない方法もきっとあるんじゃないかな。
やりたいこと、なりたいことをするためのこつを1つ紹介したいと思います。
それは、楽しいって気持ちを持ち続けることなんです。そして、自分が楽しいことはもちろん大事ですが、自分だけが楽しければいいということではなくて、みんなと楽しくしていたいって思うことなんです。

大変だなあと思うことでも、楽しい気持ちで頑張れたらあっという間に終わります。こういう気持ちでできるようにしていくと、どんどんできることが増えて、いまできないことができるようになっていきます。楽しい気持ちでいられるように是非試してみて下さいね。

最後になりましたが、新1年生のみなさんと保護者の皆様が、○○小学校と通して楽しく素敵な6年間を過ごすことができますよう、お祈り申し上げまして、祝辞とさせていただきます。

平成24年4月○日 ○○小学校PTA 会長 川西 輝明