肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

元気で長生き医療講演 in 仙台 大成功!!

2017年03月18日 | 医療講演やイベント
 
 

 仙台に来ましたー。仙台は近くにいとこが住んでいたので、いとこにも会えました。いとこは私が医師になる上で、とても大切なことをを教えてくれました。10才くらい年上ですが、命の大切さを子供心にしっかりと、教えてくれたと思っています。本人は覚えてないと思うけど。参加は3名でしたが、元気で長生きのコツを知って役立ててくれそうな方々が集まってくれたのでよかったです−。3名参加 相談2名
写真は昼に食べた牛すじカレー、おいしかったです。

医療講演
元気で長生きのコツ伝授します?
B型・C型ウイルス性肝炎は副作用少なく飲み薬治る時代
演者 肝がん検診団 団長
   愛育病院 肝臓内科
   肝臓クリニック札幌(2017年5月1日開業予定)院長 川西 輝明

体を作る食事の大切さ、ボケ防止、がんの予防のヒントになれば。
肝臓専門医が自分の体験とともに語ります。
原始人食ダイエットや野菜スープなどすぐ役立つ話が盛りだくさんです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
元気で長生き医療講演&歌の集い in 宮城県仙台 3名参加相談2名
日時 2017年3月18日土 午後1時半から3時
場所 TKP仙台東口ビジネスセンター カンファレンスルーム3C
住所 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-6-30
電話 022-200-2608(場所確認用)
共催 インターネットで結ぶ肝臓患者と支援者の会 肝がん検診団
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村


元気で長生き肝臓医療講演 全国編 終了分 仙台山形

2017年03月18日 | 医療講演やイベント
ウイルス肝炎患者支援全国キャンペーンってことで道外の企画を今後の予定(出来るんでないかなあを含め)を並べてみました。各方面の患者さん、地域の方々に助けてもらっています。この場を借りてお礼申し上げます。
必ず、肝炎対策基本法の内容充実、定期検査も含めた助成の更なる改善普及を実現させましょ-。絶対出来る。そう思う人が増えれば必ず出来るんですから。2017年2月15日作成 2017年2月21日ポスター更新 2017年2月26日山形県の会場が河北町に変更です。

問い合わせ先は書いていますが 講演の申し込みは不要です。留守番電話での対応となっているのもボランテアのため常駐する人はいないのでご理解いただければ幸いです。

参加表明いただける方よろしくお願いいたします。もちろん申し込みは不要です。

ウイルス性肝炎がどんどん治りつつある時代になっています、インターフェロンはつらい薬であることが多かったのですが、それを使わず、副作用の少ない飲み薬のみで治ったり、状態が改善していくそんな時代になっています。このため食欲が増えて脂肪肝や糖尿病になったりする人までではじめました。食事などの生活習慣の心がけがさらに重要となります。是非自分に合った方法を身につけていきましょう。そのためにも参考になる医療講演です。
肝線維化の治療や肝硬変が治った話、脂肪肝対策やせるコツなどの情報も入っていますから、どなたが聞いてもその日から効果があります、元気の出る講演会です。
日程や場所など変更する場合があるので直前に確認を忘れずにお願いします。講演の基本的な内容は2017年2月15日現在は以下の通りです。うたとギター付きです。会場により変わりますが、交流会を企画することもあります、是非ご参加下さい。
自分の地域で、講演を希望される方はコメントなどで連絡先を入れていただければ検討していきます。遠慮なくどうぞ。

医療講演
元気で長生きのコツ伝授します?
B型・C型ウイルス性肝炎は副作用少なく飲み薬治る時代
演者 肝がん検診団 団長
   愛育病院 肝臓内科
   肝臓クリニック札幌(2017年5月1日開業予定)院長 川西 輝明

体を作る食事の大切さ、ボケ防止、がんの予防のヒントになれば。
肝臓専門医が自分の体験とともに語ります。
原始人食ダイエットや野菜スープなどすぐ役立つ話が盛りだくさんです。

無料療養相談 無料DVD有り 過去の講演会のDVD(希望者先着順)
アーシング無料体験コーナー有り
問い合わせ 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008 講演会の申し込みは不要です
決定分


終了分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
元気で長生き医療講演&歌の集い in 宮城県仙台 3名参加相談2名
日時 2017年3月18日土 午後1時半から3時
場所 TKP仙台東口ビジネスセンター カンファレンスルーム3C
住所 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-6-30
電話 022-200-2608(場所確認用)
共催 インターネットで結ぶ肝臓患者と支援者の会 肝がん検診団
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
元気で長生き医療講演&歌の集い in 山形県寒河江 2名参加 相談1名
日時 2017年3月19日日 午前10時から午前11時半まで
場所 河北町どんがホール サウンドスタジオ
住所 山形県西村山郡河北町谷地甲79
電話 0237-73-5280 (場所確認用)
問い合わせ(参加無料申し込み不要です) 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 インターネットで結ぶ肝臓患者と支援者の会 肝がん検診団
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村


肝臓クリニック札幌内装壁板がどんどん張られていました

2017年03月17日 | 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
 
 
 
 
受付のカウンターが付いていました。クリニックの顔になると思います。廊下、採血コーナー、点滴、内視鏡室、X線操作室、内装の壁がどんどんできて、角も患者さんが通るところは丸くしています。とてもいい雰囲気になりそう。

肝臓クリニック札幌 案内パンフレット最新版 ちょっと修正後

2017年03月17日 | 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
 
 ←大きく見たい方はこちら
 
 ←大きく見たい方はこちら
 肝臓クリニック札幌のパンフレット最新版完成、これに、診療体制などを挟んで、配布しようと思っていますー。クリニックの特色が伝わるかなあ。私が作ってたのとは全然違いますねえ。書いていることはほとんど同じなんだけど。。。プロって凄いですね。2017年3月17日のあと26日に修正版をアップしました。

リンゴが肺の病気を予防するかもって? ケアネットさんの記事から

2017年03月16日 | 学会研究会報告新聞記事など
 
リンゴが肺の病気を予防するかもって?

1日1個のリンゴが肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患(COPD)を予防する可能性がありそうだという論文が出ていました。

以下はケアネットさんの記事からの抜粋です。ケアネットさんのページは">こちら
 果物と野菜をたくさん食べる人は、現在あるいは過去に喫煙していても、慢性肺疾患にならずに済む可能性があるという研究結果が、「Thorax」オンライン版に2月22日掲載された。特に、リンゴ、ナシ、緑の葉物野菜などが、慢性閉塞性肺疾患(COPD)を予防するようだという。
 この研究は、食事でCOPDを予防できると証明するものではない。しかし、研究を実施したワルシャワ生命科学大学(ポーランド)のJoanna
Kaluza氏は、「肺の健康に対する食生活の潜在的な影響を考慮し、特に喫煙を止められない喫煙者には、果物や野菜の適切な摂取を奨励すべきだ」と主張。一部の果物や野菜に含まれる抗酸化物質が、COPD発症の中心的機序となる組織のストレスや炎症を軽減するために重要な働きをもつ可能性があると推論している。
ーーーーここまで

この研究では、約13年にわたり、45才から79才のスウエーデン人の男性4万4000人を追跡したそうです。対象者に食生活、喫煙、その他の行動に関する質問票に回答してもらうタイプの研究。(正確さについてはさまざまな意見があり得ます)対象者の約3分の2は喫煙したことがあり、4分の1は現在も喫煙をしていると言うことでした。追跡期間中に1900人以上がCOPDを発症したそうです。

解析をすすめた結果、喫煙歴にかかわらず、特定の果物(リンゴ、ナシ、緑の葉物野菜などのことですね)を1日5皿以上食べていた人では、二皿のみの人に比べてCOPDの発症リスクが35%下がったと言うことでした。皿の量がどのくらいかちょっとわからないけど。1皿増えるごとに元喫煙者で4%、現喫煙者で8%低下していくという結果でした。

今回の検討では、全ての果物や野菜に予防効果があるわけではなく、バナナ、ベリー類、柑橘類、トマト、タマネギ、ニンニク、エンドウマメにはリスクを低減する効果はなかったようだってことでした。

この結果が必ずしも予防できるという意味ではないことには気を付ける必要がありますが、果物や野菜をとることがこういった病気の予防の可能性をもっていることは嬉しい話しですよね。

原著論文は">こちら
Kaluza J, et al. Thorax. 2017 Feb 22. [Epub ahead of print]

外の看板決まってきました

2017年03月14日 | 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
 
 
 
肝臓クリニック札幌の入るビルの壁に貼る看板、何パターンかつくっているのですが、だいたい決まってきました。写真は、1階の入り口に貼る予定の看板です。ちょっとずつ違う看板になるので、どこが違うか比べてみても楽しいかも。
自動ドアにもちょっと追加で貼ってみました。さりげなーく。看板見本で印刷してもらった小さいシート。
3月24日には研修センター側のスペースがほぼ完成する予定です。ドアも付いて、素敵なスペースになるので楽しみです。

○FMアップル B型肝炎訴訟応援枠 2017年2月27日月 午後4時から30分にいってきましたー

2017年03月13日 | FMアップル ニュースJapan
170227FMアップルきっときっと

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○FMアップル B型肝炎訴訟応援枠 2017年2月27日月 午後4時から30分にいってきましたー
FMアップルでのB型肝炎訴訟応援放送も午後4時から有ります。
http://www.ustream.tv/channel/8155634
エリア外はインターネットで見れますので是非生中継みてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
肝がん検診団では各地での医療講演を実施、肝炎の最新治療や食事の重要性、肝がん検診を知っていただくことをメインに活動を継続しています。

ニュース
C型肝炎の新しい薬は引きつづき研究進んでいます。耐性があっても効くという薬がどんどん出てくる予定。
B型肝炎の薬,ベムリディ25mgが2月15日より発売になりました。副作用が軽減され効果が高まる可能性が期待されています。薬の量も今までの薬の300だっ
たのが25と12分の1って、すごいことです。この間s抗原の陰性化につながるという結果が蓄積されてきています。

これまでの取り組み 道新などでの告知など、新しくつながる方がでていてとてもありがたいです。
啓発活動 全道各地 いろんな集まりで声をかけていただければありがたい。
地区交流会
1月29日日 大阪で原告団会議

医療講演
2月7日石狩で実施30名参加相談2名
2月25日おんねゆ 10名参加1名相談

今後の予定
啓発活動 全道各地 いろんな集まりで声をかけていただければありがたい。
区毎に交流会などを計画して続けていく
期日
3月17日(金)14時(13:30集会)
5月12日(金)同上


仲間を増やしていく、地方交流会をすすめている
連絡先 0112311941 弁護団の方に

肝がん検診は4月15日えりも、4月16日帯広で行います。3月22日から予約受付開始です。

道内での医療講演の予定
演題名
元気で長生きのコツ伝授します!?
B型・C型ウイルス性肝炎は副作用少なく飲み薬で治る時代

講師 肝がん検診団団長
   札幌緑愛病院 肝臓センター所長 川西輝明
演者からのメッセージ
体を作る食事の大切さ、ボケ防止、がんの予防のヒントになれば。
肝臓専門医が自分の体験とともに語ります。
原始人食ダイエットや野菜スープなどすぐ役立つ話が盛りだくさんです。
アーシング無料体験コーナーも有り
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演&歌の集い in 宮城県仙台
日時 2017年3月18日土 午後1時半から3時
場所 TKP仙台東口ビジネスセンター カンファレンスルーム3C
住所 宮城県仙台市宮城野区榴岡1-6-30
電話 022-200-2608(場所確認用)
共催 インターネットで結ぶ肝臓患者と支援者の会 肝がん検診団
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演&歌の集い in 山形県寒河江
日時 2017年3月19日日 午前10時から午前11時半まで
場所 河北町どんがホール サウンドスタジオ
住所 山形県西村山郡河北町谷地甲79
電話 0237-73-5280 (場所確認用)
問い合わせ(参加無料申し込み不要です) 肝がん検診団(留守番電話)011-350-1008
共催 インターネットで結ぶ肝臓患者と支援者の会 肝がん検診団
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
元気で長生き医療講演会 in 札幌
日時 2017年4月1日(土)午後2時から2時間
脳を元気に 最新の治療と日常生活について
 柏葉脳神経外科病院 丸一勝彦医師
骨と関節を元気に 最新の膝肩腰の治療と生活について
 市立病院前整形外科クリニック 佐久間隆医師
肝臓を元気に アルコールとのつき合い方と日常生活について
 肝がん検診団 川西輝明医師
質疑応答 限られた時間ですが、質疑応答をさせて頂きます。 元気で長生きのコツを
手に入れていただければと思います。

場所 水色の木もれ陽 研修センター
住所 〒060-0011 札幌市中央区北11条西15丁目2-1
   桑園メディカルプラザ3F
共催 肝臓友の会はるにれ会 肝がん検診団 後援 北海道肝炎患者対策協議会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
シンガーソングライターあきのギター弾き語り付きは きっときっと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

クリニックの玄関ができました、壁が貼られてきていますー

2017年03月12日 | 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
 
 
 
 玄関を入るとスロープと受付がみえます。
 
 一般撮影室
 
 CT室壁が貼られて鉛が見えなくなりました。
 
 内視鏡室が右手、綺麗に壁が貼られています。

土日で、壁に大きな穴を空ける工事。肝臓クリニック札幌の玄関ができました。今までのドアは壁になって、女性トイレの近くに正式な玄関ができました。自動ドアです。ガラスでおっきい。内装も壁板がどんどん張られています。建物らしくなってきますねえ。

窓看板プラン決定 クリニック側どんどんできていますー 仕切り壁がどんどん

2017年03月09日 | 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
 
 
 
 
放射線部分は鉛の板が張られていました。壁の素組からその上にボードが貼られ、角も丸みを帯びた形に、先日患者会の方も見学に来てくれて、完成が楽しみって言ってくれました。4月1日の医療講演のときはもっとできあがってきてるかなあ。
写真だとどこがどこの部分か、わかりにくいかも知れませんが、完成した姿と見比べてここかなって、探しに来て下さい。

窓看板一部完成 肝臓クリニック札幌工事中

2017年03月02日 | 水色の木もれ陽 肝臓クリニック札幌
 
 
いま、CT室の壁側にある窓がふさがってしまうことから、窓ないから貼る看板を先に貼ってもらいました。JRの高架を走る電車がさっぽろから桑園方向に向かうときにばっちり見える場所。一人でも多くの方に縁がありますように。