藤原ひろのぶさん、地球を治そうをテーマに活動し続けています。新型コロナウイルスに対する世の中の動きに違和感を覚えてみんなに落ち着いて考えてみましょうと提案し続けています。資料もちゃんと作って提示してくれています。是非読んでみてください。
コピペでもってきているので、図や表はテキスト共に写真で貼り付けています。
その死因は本当にコロナか? ←クリックすると藤原ひろのぶさんのページにリンクします
藤原ひろのぶ 2021/06/12 16:42
この騒動が始まって一年以上経ちました…。
最初は「感染症が怖い‼︎」で始まった騒動が、いつの間にか自粛やマスクやワクチン等々の分断を生み出しました。
予測ってのは難しい。去年「42万人死ぬ」とか言ってた人がいましたが、それを責めるのは違うと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/b44f7b9c44d19d86bb362914fcb4cb67.jpg)
画像2
この時点では可能性があったわけですから。
予測はわかりませんが、1年経った結果は出ています。それをより多くの人が理解して、現状を冷静に捉える事がこの騒動を終わらせる近道だと僕は思っています。
まずどれだけの方が亡くなっているか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c1/c4c79db329cd75f0ee0482abed086069.jpg)
画像3
2/28時点ではこの様になっているのですが、この死因の定義が実は微妙なんですね。
そもそも死因の特定は難しい。高齢者になればなるほど死に至る要因が多すぎるからです。
現在はPCRの検査陽性者が入院中や療養中に亡くなった場合、厳密な死因を問わずに死亡者数として報告するようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/1303cb8f55a79ee60cf9d079bd51b2ae.jpg)
画像1
この定義で考えるなら検査を増やせば、コロナの死者は増え続けるわけです。
死因の特定は難しい…であるならば、実際にどれくらいの方が亡くなっているのか?を調べる必要があります。その時に大切な指標が超過死亡です。
例えば去年の死者数と比較して今年が2倍になった…。
"何か"が起きています。
ある町で毎年1000人近くが亡くなる統計が出ていたとします、今年だけ2000人になっていたら"何か"が起きているわけですね。
この時に増えた死者数の事を"超過死亡"と言いますが、高齢化の進む日本で去年は死者が減ったわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7e/be66ebcaa997c9484ee107c89dd14a6c.jpg)
画像4
恐ろしい感染症であるならば、超過死亡が増えるはずなのに、死者はむしろ減った…これが事実です。
「日本は感染症対策をしっかりしたからだ‼︎」と言う声を聞きますが、欧州各国のロックダウン等と比較をすれば、日本の自粛など無いに等しく、メディアが騒ぎまくっている時でも満員電車で通勤している人たちはたくさんいました。
新型コロナが怖くても満員電車に乗る…日本人の「異様」の正体(中川 まろみ)
なぜ日本ではこれほどまでに仕事を休めないのか。感染拡大に伴って改めて浮き彫りになっているこの日本の「働き方」問題について、人との接触を断絶をしても全く感染拡大を抑えられなかった国もある。マスク着用を義務化しない国でも超過死亡が出なかった国もある。
ちなみにアメリカではロックダウンをしても人命は救えないが経済はボロボロになると言う"結果"が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/06161137032c5bc20f0bf03a780bf13b.jpg)
画像5
"恐ろしい感染症が流行する"と1年間騒ぎまくったものの、実態はそうでは無く、人との断絶を徹底しても効果は無かった…と言う結果が出ています。
当然亡くなっている方もほとんどが高齢者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/40971915388d04dbac1dcae6f2cf2dcc.jpg)
画像6
そして、この騒動を抑え込む最後の頼みの綱がワクチン接種と騒がれています。
僕は反ワクチンでもなく、接種を希望する人に対して「やめろ‼︎」と強要する気もありません。
ワクチン接種はあくまでも任意だからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/faa7ed4ae3f495081501e3933395e8d2.jpg)
画像8
公衆衛生の為にワクチンを皆で打ちましょう‼︎と言う方もいますが、僕が違和感を覚えるのは
・リスクがしっかりと伝わっているのか?
・本当に打つ必要がある程の感染症なのか?
この二点なんですね。メディアから出る情報、著名人が語る情報が偏りすぎています。
ワクチンの効果が95%と言う報道されている為、100人中95人が感染を防げると勘違いをしている方が多いのですがそれは大きな間違いです。その事は過去の記事で書きました。
ワクチンが行き渡ったから感染が減ってる国が多いと言う方もいますが、コロナの診断基準が世界的に曖昧である上に、下記の様に国民に対しての接種が60%完了しているモンゴルでは接種後感染が爆発しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/10bbf00f325ac92d814f77c8537f902b.jpg)
画像7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/c89990a2361a2e1c5c9cc6bb569dbf18.jpg)
画像9
イギリスも接種率の高さを宣伝していますが、感染者は恐ろしい速度で増えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b4/bd6277ad2097ab34fb05fbce759a6824.jpg)
画像10
こういった国は他にもありますが、興味があれば
森田 洋之
森田 洋之さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、森田 洋之さんや他の知り合いと交流しましょう
この医師の投稿を見てください。いろんな角度の意見を聞く事は大切と思います。
何度も言いますが僕は反ワクチンの人間ではありません。
打ちたいと思うなら打てばいいし、打ちたくなければ避ければいい。あくまでも個人の意志が尊重される事が当然だと思っているのですが、メディアをひっくるめて"ワクチン万歳"の大合唱が収まらないのが現実です。
超過死亡が発生していない状況から見ると、例年のインフルエンザよりも死者も重症者も少ない可能性がある感染症に対して、治験の済んでいないワクチンを体内に投入しなければいけない理由はなんでしょうか?
ゼロリスクを求めているのではなく、接種するメリットが何処まであるのか?と話しているんです。
そして人の命に関わる様なこの一連の流れを
ビジネスにして本当に良いのでしょうか?
PCR検査事業で大きな利益を出し「次はワクチンですね」と語っている姿を見て違和感を覚えるのは僕だけでしょうか?
ましてや、死者がゼロである10代の子どもに対して、メディアが偏った危険性を煽り続けて怯えさせ、長期的な副作用があるかもしれないワクチンを推奨する正義は何処にあるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/f92575d67f4f2cd1500dea8bb355e542.jpg)
画像11
子どもたちに接種をして、副反応等で長期的なリスクが出た場合、それを『仕方ない、高齢者を守るために』で片付けるのでしょうか?
そしてこの効果が一向に現れない自粛を続けて、増え続ける子どもの自殺を横目に、大人はいつまで沈黙を守るのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/15e88e301164d3dcfa4e4c5302237a30.jpg)
画像12
ズレた正義を主張するから「おかしくないか?」と僕は伝えてるだけです。
僕のことを「人を洗脳している」と指摘する人がいますが、マスメディアを通して偏った報道を流し続けている事の方がどう考えても洗脳です。
一体僕たちは何を守ろうとしているのか?
ひろのぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/3589bbe609ba6716fb3c5ece2c157ce7.jpg)
藤原ひろのぶさんとのお話会を札幌桑園でも水色の木もれ陽研修センターで実現します。是非一度話を聞いてみませんか。全国各地回って話しをし続けています。
洗脳でも陰謀でもない事実をみて自分で考えると言うことやってみませんか?
コピペでもってきているので、図や表はテキスト共に写真で貼り付けています。
その死因は本当にコロナか? ←クリックすると藤原ひろのぶさんのページにリンクします
藤原ひろのぶ 2021/06/12 16:42
この騒動が始まって一年以上経ちました…。
最初は「感染症が怖い‼︎」で始まった騒動が、いつの間にか自粛やマスクやワクチン等々の分断を生み出しました。
予測ってのは難しい。去年「42万人死ぬ」とか言ってた人がいましたが、それを責めるのは違うと思ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/b44f7b9c44d19d86bb362914fcb4cb67.jpg)
画像2
この時点では可能性があったわけですから。
予測はわかりませんが、1年経った結果は出ています。それをより多くの人が理解して、現状を冷静に捉える事がこの騒動を終わらせる近道だと僕は思っています。
まずどれだけの方が亡くなっているか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c1/c4c79db329cd75f0ee0482abed086069.jpg)
画像3
2/28時点ではこの様になっているのですが、この死因の定義が実は微妙なんですね。
そもそも死因の特定は難しい。高齢者になればなるほど死に至る要因が多すぎるからです。
現在はPCRの検査陽性者が入院中や療養中に亡くなった場合、厳密な死因を問わずに死亡者数として報告するようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c8/1303cb8f55a79ee60cf9d079bd51b2ae.jpg)
画像1
この定義で考えるなら検査を増やせば、コロナの死者は増え続けるわけです。
死因の特定は難しい…であるならば、実際にどれくらいの方が亡くなっているのか?を調べる必要があります。その時に大切な指標が超過死亡です。
例えば去年の死者数と比較して今年が2倍になった…。
"何か"が起きています。
ある町で毎年1000人近くが亡くなる統計が出ていたとします、今年だけ2000人になっていたら"何か"が起きているわけですね。
この時に増えた死者数の事を"超過死亡"と言いますが、高齢化の進む日本で去年は死者が減ったわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7e/be66ebcaa997c9484ee107c89dd14a6c.jpg)
画像4
恐ろしい感染症であるならば、超過死亡が増えるはずなのに、死者はむしろ減った…これが事実です。
「日本は感染症対策をしっかりしたからだ‼︎」と言う声を聞きますが、欧州各国のロックダウン等と比較をすれば、日本の自粛など無いに等しく、メディアが騒ぎまくっている時でも満員電車で通勤している人たちはたくさんいました。
新型コロナが怖くても満員電車に乗る…日本人の「異様」の正体(中川 まろみ)
なぜ日本ではこれほどまでに仕事を休めないのか。感染拡大に伴って改めて浮き彫りになっているこの日本の「働き方」問題について、人との接触を断絶をしても全く感染拡大を抑えられなかった国もある。マスク着用を義務化しない国でも超過死亡が出なかった国もある。
ちなみにアメリカではロックダウンをしても人命は救えないが経済はボロボロになると言う"結果"が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/06161137032c5bc20f0bf03a780bf13b.jpg)
画像5
"恐ろしい感染症が流行する"と1年間騒ぎまくったものの、実態はそうでは無く、人との断絶を徹底しても効果は無かった…と言う結果が出ています。
当然亡くなっている方もほとんどが高齢者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/95/40971915388d04dbac1dcae6f2cf2dcc.jpg)
画像6
そして、この騒動を抑え込む最後の頼みの綱がワクチン接種と騒がれています。
僕は反ワクチンでもなく、接種を希望する人に対して「やめろ‼︎」と強要する気もありません。
ワクチン接種はあくまでも任意だからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3d/faa7ed4ae3f495081501e3933395e8d2.jpg)
画像8
公衆衛生の為にワクチンを皆で打ちましょう‼︎と言う方もいますが、僕が違和感を覚えるのは
・リスクがしっかりと伝わっているのか?
・本当に打つ必要がある程の感染症なのか?
この二点なんですね。メディアから出る情報、著名人が語る情報が偏りすぎています。
ワクチンの効果が95%と言う報道されている為、100人中95人が感染を防げると勘違いをしている方が多いのですがそれは大きな間違いです。その事は過去の記事で書きました。
ワクチンが行き渡ったから感染が減ってる国が多いと言う方もいますが、コロナの診断基準が世界的に曖昧である上に、下記の様に国民に対しての接種が60%完了しているモンゴルでは接種後感染が爆発しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/10bbf00f325ac92d814f77c8537f902b.jpg)
画像7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e3/c89990a2361a2e1c5c9cc6bb569dbf18.jpg)
画像9
イギリスも接種率の高さを宣伝していますが、感染者は恐ろしい速度で増えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b4/bd6277ad2097ab34fb05fbce759a6824.jpg)
画像10
こういった国は他にもありますが、興味があれば
森田 洋之
森田 洋之さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、森田 洋之さんや他の知り合いと交流しましょう
この医師の投稿を見てください。いろんな角度の意見を聞く事は大切と思います。
何度も言いますが僕は反ワクチンの人間ではありません。
打ちたいと思うなら打てばいいし、打ちたくなければ避ければいい。あくまでも個人の意志が尊重される事が当然だと思っているのですが、メディアをひっくるめて"ワクチン万歳"の大合唱が収まらないのが現実です。
超過死亡が発生していない状況から見ると、例年のインフルエンザよりも死者も重症者も少ない可能性がある感染症に対して、治験の済んでいないワクチンを体内に投入しなければいけない理由はなんでしょうか?
ゼロリスクを求めているのではなく、接種するメリットが何処まであるのか?と話しているんです。
そして人の命に関わる様なこの一連の流れを
ビジネスにして本当に良いのでしょうか?
PCR検査事業で大きな利益を出し「次はワクチンですね」と語っている姿を見て違和感を覚えるのは僕だけでしょうか?
ましてや、死者がゼロである10代の子どもに対して、メディアが偏った危険性を煽り続けて怯えさせ、長期的な副作用があるかもしれないワクチンを推奨する正義は何処にあるのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ae/f92575d67f4f2cd1500dea8bb355e542.jpg)
画像11
子どもたちに接種をして、副反応等で長期的なリスクが出た場合、それを『仕方ない、高齢者を守るために』で片付けるのでしょうか?
そしてこの効果が一向に現れない自粛を続けて、増え続ける子どもの自殺を横目に、大人はいつまで沈黙を守るのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7e/15e88e301164d3dcfa4e4c5302237a30.jpg)
画像12
ズレた正義を主張するから「おかしくないか?」と僕は伝えてるだけです。
僕のことを「人を洗脳している」と指摘する人がいますが、マスメディアを通して偏った報道を流し続けている事の方がどう考えても洗脳です。
一体僕たちは何を守ろうとしているのか?
ひろのぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/3589bbe609ba6716fb3c5ece2c157ce7.jpg)
藤原ひろのぶさんとのお話会を札幌桑園でも水色の木もれ陽研修センターで実現します。是非一度話を聞いてみませんか。全国各地回って話しをし続けています。
洗脳でも陰謀でもない事実をみて自分で考えると言うことやってみませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/29/74371048c5e5d6e3fb4839d7f590220e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/2c0c3d09f1d9f56ed5d6fdd8ae2e048f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/57e098924e9d7f987e00cf5edc92d735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9b/43c5663c16f8108d80bfef20ee8df8f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/62/a959e07d8a5e8a070332794eeecc9caa.jpg)
今年も肝がん検診の移動中、ノルディックファーム(NORDIC FARM)遠軽本店に寄ってきました。移動中は雨がパラパラ降ってきたのですが到着するときには気持ちいい晴れとなっていました。
目当ては今回3度目となるスーパージャンボ、以外と食べれるとわかり、今回は、3人が注文しました。普通のソフト3個分以上の大きさ、食べ応え満点です。そのあと、牛乳プリンを初めて食べました。レアチーズかと思うような固さのプリン、これまた美味しかったです。是非食べてほしいと思いました。
寄ったときには車は2台くらいしかいなかったのが、帰るときには15台以上になって、お店の外まで人が並んでいました、人気のお店なのが良く分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/6a7e43599f90455beb8c8c1e5a4fcf50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/5a9abc8ba45784501ad1e59b13c6bdab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/719c4322b6afc5b3c63e3e57f6e5331e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4e/a8f4a32a4c794da992191eb4e3f4848d.jpg)
散歩コースにハマナスの花が咲いていました。ハチを一緒に撮ったけど、ちょっとピンボケだなあ。よつ葉も鴨も見つけましたー。朝もだんだんと暖かくなっています。日も長くなっていますねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/89/890b0ecfec0e5b9751d107d8599980a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2f/3abf4c6799b0efb275c85daffab67d2f.jpg)
2021年も、スタッフに誕生日お祝いしていただきました。クリニック開業から5年目となり、5回目の誕生日。ありがたいです。30cmのケーキ、ろまん亭のケーキだそう。すごかった。今年もよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/43/7ad6f6c6a866e799b6f7a735bfa0e90a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e9/f7097268e21ce823e40aeeb83468a9f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bf/4c8ef01c63fd773e1063d2da3062ec2c.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/e855e429d4835ef2db0c03ef6ee723e0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/74/d2436a6c8697fb4eb55ca929adc43fcf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/bf/4c8ef01c63fd773e1063d2da3062ec2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/45/e855e429d4835ef2db0c03ef6ee723e0_s.jpg)
コロナ太りの実態調査アンケートがでていました。診療してるとこんな感じしますねえ。
以前から頑張っている人は増えずに、なかなか上手くいかない方は増えている感じ。自分もなかなか上手くいってないけど。。。一緒にがんばりましょうー。ってだれに言ってるかしらね。
太っていると新型コロナウイルスに感染したときに重症化しやすいとも言われてますから、是非にこたま療法を参考に、脂肪肝対策して免疫力のバランスアップしていただけたらと思います。
以下ケアネットさんのページからコピペです。
肥満だと新型コロナ重症化しやすいと知らない人が4割/アイスタット
提供元:ケアネット 公開日:2021/06/07
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による緊急事態宣言下、多くの事務職はテレワークに代替され、不要不急の外出も制限されている。家にこもる日々が1年以上に渡るが、身体にどのような変化があったのであろうか。
「コロナ太りの実態の把握」をテーマに、株式会社アイスタットは5月18日にアンケートを行った。アンケートは、セルフ型アンケートツール“Freeasy”を運営するアイブリッジ株式会社の全国の会員30~59歳の有職者、東京・大阪在住の300人が対象。
調査概要
形式:WEBアンケート方式
期日:2021年5月18日
対象:セルフ型アンケートツール“Freeasy”の登録者300人(30~59歳/有職者/東京・大阪)を対象
○アンケート結果の概要
・コロナ太りは全体の35.3%! 体重の増加量が大きい人ほど、コロナ禍が影響している傾向あり!
・「週1~2日」「気がむいたとき」に運動をしている人は、コロナ太りした人の割合の方が多かった! ダイエットを気にしているのか、運動をし始めた様子がうかがえた!
・コロナ太りした人はそうでない人と比べ食生活の変化では、「食品摂取の偏り、バランスが悪くなった」の割合が最も多かった!
・テレワークを実施している人ほど、「コロナ太り」が多い傾向!
・約4割の人が「肥満がある人が新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすい」を知らなかった!
○コロナ禍以前から健康維持していた人は太らない
最初に「コロナ禍以前と比較して(最近1年間)の体重増減」を聞いたところ、「ほとんど変わらない」が48.7%で最も多く、次に「約1~2kg増えた」が13.3%、「約2~3kg増えた」が13.0%と続いた。また、「体重増加の有無」の割合をみると「あり」は41.3%、「なし」は58.7%で、約4割の回答者が最近1年間で太ってしまったとの回答結果だった。外出控えによる運動不足などによる結果がうかがえた。
「体重増減は、コロナ禍での外出自粛が影響している」か聞いたところ、「影響している」が46.7%、「影響していない」は53.3%だった。そして、「影響している」と回答した中で「コロナ禍が影響して体重が増えた」と答えた割合は、全体の35.3%だった。また、「影響していない」と回答した中で「体重増加なし」は47.3%で、コロナ禍が体重増加の要因となったことがうかがえた。
「何らかの運動を定期的に行っているか」を聞いたところ、「ほとんど行っていない」が46.3%、「週に1日未満(気がむいたとき)」が10.7%、「週に2日は行っている」が8.3%の順で多かった。コロナ太りの有無との関連をみると、定期的な運動を「週3日以上から毎日」行っていると回答した人は「コロナ太りでない」の回答者の割合が多かったことから、運動習慣ある人の体重はコロナ禍でも維持されていることがわかった。
「食生活に変化があったか」を聞き、コロナ太りの有無との関連をみた。食生活に変化があった内容を回答した人は「コロナ太り」の割合が多く、「特に変わらない」と回答した人は「コロナ太りではない」の割合が多かった。「コロナ太りした」と答えた35.8%の回答者が、「食品摂取の偏り、バランスが悪くなった」と回答し、「間食をとる機会が増えた」も28.3%と回答数が多かった。一方で「コロナ太りしていない」と回答した人の53.6%が「(食生活は)特に変わらない」と回答しており、日ごろの食生活の維持の重要性をうかがわせた。
「コロナ禍で気を付けていること」を聞き、コロナ太りの有無との関連をみた。「コロナ太りした」人の回答では、「特に何もしていない」(28.3%)、「ウォーキング・ジョギングをする」(24.5%)、「定期的に体重を測定し記録する」(22.6%)の順で多かった。一方、「コロナ太りしていない」人の回答では、「特になにもしていない」(42.8%)、「規則正しい生活を心がけている」(21.6%)、「ウォーキング・ジョギングをする」(19.1%)の順で多かった。コロナ太りしない人ほど、コロナ禍前と変わらない生活を過ごしていると推定され、日ごろの健康管理の大切さがうかがわれた。
「最近1ヵ月間のテレワーク実施状況を聞き、実施有無別に分類した。「実施している」が39.3%で、「実施していない」の60.7%を下回った。「ほぼ毎日テレワーク」は16.0%で、定着率の低さが判明した。コロナ太りの有無別にみると、テレワークを実施していると回答した人は「コロナ太り」の割合が多く、実施していないと回答した人は「コロナ太りではない」の割合が多かった。テレワーク実施者は、通勤回避、在宅の増加により、あきらかに運動不足が影響を及ぼしていると推定される結果となった。
最後に「肥満がある人が新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすいことを知っていたか」を聞いたところ、「知らなかった」が39.7%、「なんとなく知っていた」が32.3%、「知っていた」の28.0%の順だった。まだまだ重症化リスクの要因が浸透しておらず、今後の啓発活動が重要であることが示された。
(ケアネット 稲川 進)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/26/47d052c98bb79f264cf7e2976ae6fa80.jpg)
蟹座付近の天の川 120秒 F2.8 ISO6400
PENTAX K70とタムロンF2.8の55mmズームで17mmとAZ-GTiの赤道儀バージョン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/6c40d2b0b4cf4cfa2234a44ece926cd5.jpg)
同じ場所の試し撮りの10秒バージョン ISO6400 これも好きだなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f3/838e84aabdce76262476c58ce0365227.jpg)
夏の大三角形から西側の天の川 120秒 F2.8 ISO6400
PENTAX K70とタムロンF2.8の55mmズームで17mmとAZ-GTiの赤道儀バージョン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/de9683aa24acf2402bb60d0c683dcfa2.jpg)
北アメリカ星雲 30秒 F5.8 ISO25600 300mm 40枚コンポジット PENTAX K70と300mmズームとAZ-GTiの赤道儀バージョン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/318f60b6df1281408e23a2fbb170496e.jpg)
撮ったままの画角
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/69/fa4a451afd06326b52ed03b7645adc6e.jpg)
アンドロメダ銀河 60秒 F5.8 ISO12800 300mm 18枚コンポジット PENTAX K70と300mmズームとAZ-GTiの赤道儀バージョン 下は北が上バージョン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/26/47d052c98bb79f264cf7e2976ae6fa80_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/2a/6c40d2b0b4cf4cfa2234a44ece926cd5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/18/de9683aa24acf2402bb60d0c683dcfa2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/1a/318f60b6df1281408e23a2fbb170496e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/69/fa4a451afd06326b52ed03b7645adc6e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/d7528035a77afd8ad87ea1cdcd226642.jpg)
機材はこんな感じで並べています。手前がAZ-GTiの赤道儀バージョンのものです。
おんねゆ診療所の肝臓外来の前泊で、つるつる温泉に泊まって、雨と風が日中凄かったのですが、夜9時くらいにはパタッと止んで晴れてきました。なんと、星が見えるでは有りませんか。予報で晴れるかもってなってたので、晴れたら頑張ろうと思ってた所。
PENTAX K70と300mmズームとアストロトレーサーのセットとPENTAX K70とタムロンF2.8の55mmズームとAZ-GTiの赤道儀バージョンで撮影に臨んできました。午後10時から午前1時までの成果です。3時間頑張ったのねえ。夜はまだ冬の服装が必要です。
今回は、前回の結露の教訓から、2台ともレンズヒーターをつけて充電池を片方の三脚にぶら下げて両方のヒーターの電気を確保する形で、三脚もそばに置いてやってみました。
アストロトレーサーの調子がよくて、車のすぐそばでも2分追尾できました。が、周辺は流れるのねえ。でも、天の川なら拡大しないでみれば綺麗でした。これが天の川の撮影で使用。
AZ-GTiの赤道儀バージョンは、北の方に向けて、なんちゃっての極軸あわせなので1分だったり30秒だったり、のせるのが重いので真上にのるように調整しながらやってみました。300mmズームは暗いので時間が長い方が有利だけど流れるしなあとかって、ずれてはちょっと動かしてずれの少ないところを見つけてってやってみました。こちらは、北アメリカ星雲とアンドロメダ銀河に使ってみました。
画像処理は、jpgで、コンポジットはスクエータだけ、あとはカーブ調整のみです。簡単処理でこれだけ撮れたら自分的には大満足でした。家族にもすごって言われたので充分うれしかったです。あはは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/629f2f723a7c77988a11f310277670f6.jpg)
http://itadakimasu-miso.jp/#top 写真やリンクをクリックすると公式ページにリンクしています。
いただきます 劇場版 予告編
予告編 「いただきます2 ここは、発酵の楽園」
現代に忘れられてきてる、私たち日本人の知恵、発酵の力、土も発酵して野菜を育ててくれている、自然と共に生きていくことがとても大切なことで有ることを教えてくれているキイがします。予告編ですが是非見てほしいと思います。自主上映できれば実現したいなと思いました。
作品情報-Introduction-
「いただきます みそをつくる こどもたち 劇場版」イントロダクション
しあわせは、食卓のなかにある。
笑って、泣いて、ほっこり元気をもらう、
子育てエンターテイメント・ドキュメンタリー。
”アフターコロナのおいしい免疫力キープ”にぴったりの映画です。
福岡市 高取保育園。
そこには、まるでタイムトリップしたような
懐かしい日本の子育てがありました。
素足で駆け回り、竹馬で遊ぶ。
真冬でも、薄着、素足で、インフルエンザにかからない。
自分たちが飲むみそ汁のみそを毎月100キロづつ仕込む。
給食は、医食同源に基づいた、玄米、みそ汁、旬の惣菜。
和食が苦手だと思われている現代っ子ですが、ここでは毎日完食です。
高取保育園は、増え続けるアレルギー園児の解決策を「食」に探り、
アレルギー、アトピーの園児の症状を改善しています。
アレルギーのお子さんを持つお母さんは、必見です。
驚きの「高取保育術」に、日本中から教育視察が絶えません。
よく食べ、よく遊ぶ、元気な子育てのヒントが満載です。
神奈川県の麦っこ畑保育園も30年前から和食給食を導入。
ふたつの保育園の育児からみえてくるのは、
古き良き日本の食卓がつくる、こどもらしい、たくましい命です。
発酵学の第一人者である小泉武夫 東京農業大学名誉教授の知見や、
予防医学医 奥田昌子の最新の遺伝子研究の成果から、
先人たちの食の英知「食養生」を、「現代人のための健康法」として浮かび上がらせます。
映画「みんなの学校」の元大空小学校校長 木村泰子も、教育者・母の視点からコメント出演しています。
ナレーションの石田ゆり子のやわらかな声が、子どもたちの成長をあたたかく包み、
坂本美雨の歌声が、子守唄のようにやさしく響きます。
挿入歌は、谷川俊太郎作詞、小室等作曲の「いま、生きているということ」。
プロデューサーは、映画「はなちゃんのみそ汁」の原作者、安武信吾。 長女の安武はなちゃんは、高取保育園の卒園生。
市民有志の寄付金だけで作られた、みんなのドキュメンタリーです。
監督、撮影、編集は、映像作家のオオタヴィン。
ポエトリー・ドキュメンタリーという独自の映像法を駆使して、
子どもたちの質実な佇まい、昔ながらの子育てに秘められた豊潤な精神文化、その輝きを追いました。
特殊なレンズを使ったスイートな映像、ミュージックビデオのような心地よさ、やがて訪れる深いヒーリング。
笑って、泣いて、ほっこり癒されるエンターテイメントムービーの登場です。
公開2年(2018年6月)、口コミだけで全国47県で自主上映会が開かれ、総観客数は2万人を超えました。
全国各地で劇場公開されたピュア・ドキュメンタリーです。