ヤマアカガエルの産卵に春を知る日

山里の日々の生活と自然、そして稼業の木工の話

トンカツ屋さんの椅子の制作 完

2014年03月24日 | 木工
椅子ができて、納品してきました。




左がカウンター用、右が普通の高さの椅子です。







椅子はバックシャンであるべきだと思っています。
意外と後ろから見る機会の方が多いはずだから。










お店で使う小物もご注文いただきました。
メニュー立て、メニュー板、ナプキン立てなど。
これらはウレタンクリア塗装。
天気の良い日を見計らって外で一気に塗り上げました。





漆塗りの話を少々。

まあ何度もお話ししていることですが、漆の乾燥には温度と湿度が必要です。




これは「漆の室」の中の様子です。
表面がざらざらの板を張り、そこに霧を吹きかけてヒーターを入れて扉を閉めて温湿度を保ちます。
ヒーターの上にも水を張ったバットを載せておきます。


冬に漆を塗る時の失敗としては

① 温度、湿度不足による不乾燥。
② 泡吹き
③ 焼け(表面が白くなる)

が主なものです。


原因は

①は単に乾燥のための化学反応に必要な温度と空気中の水分が足りない。
②は塗った後、漆が乾く前に温度が上がったために導管にあった空気が膨張して表面に気泡ができる。
③は冷たい物に漆を塗った後に温度を上げたために表面が結露して白くなる。

と考えられます。

つまり、塗る物や雰囲気を十分に温めてから塗らないといけないのです。
塗った後に温度を上げるのはご法度です。


これがなかなか、冬に本格的に漆を塗るにはたいへんなことになります。
(もう春ともいえますけどまだまだ寒い。)
数が少ない物でしたら朝暖房を入れてお昼過ぎから塗れば間に合います。
しかし今回の様に数が多く納期が近いと朝から晩までみっちり塗らければなりません。
タイマー付きのファンヒーターなどを駆使して温度の管理をします。





これは砥の粉による目止め。一回目の塗りの後にします。
本当は漆と砥の粉を練った「漆サビ」というもので目止めをするのですが、サビは乾きがおそいうえ、乾くと硬くてとても磨きにくいです。
水溶き砥の粉だけでも十分効果があります。
導管が埋まり表面が平滑になってきれいな仕上がりになります。