goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマアカガエルの産卵に春を知る日

山里の日々の生活と自然、そして稼業の木工の話

ショウケースの制作

2015年03月20日 | 木工
機械を使わないような静かな作業をしていると、蛙の声が聞こえました。




工房の窓からも蛙が産卵に来る池が見えます。

蛙が鳴いているときは産卵の時なので、何匹ものオスが池でメスを待ちかまえ、取り合いの蛙合戦になります。
しきりに水面からぴょんぴょんと跳んで争っているのがわかります。


ふと、鳴いていないなあと思って見やると、カラスが一羽岸辺に来ていました。
カラスを警戒して蛙たちは水底の泥に身を隠しているはずです。


カラスは水でも飲みに来たのでしょうか?
それとも蛙を食べに来たのでしょうか?



カラスはサギのように静止して獲物を狙うようなことはできません。
常にきょときょと動いています。
水に入るのも嫌いなようです。

そんなカラスには蛙は獲れないのではないかと思いました。



しばらく見ていると、カラスは意を決して池に入っていきます。

そしてぱっと飛び上がって水面に飛び降りると、隠れていた蛙を捉えました。

蛙を咥えるとカラスはすぐに陸に戻り、蛙を八つ裂きにして食べ始めました。




そのうちにもう一羽カラスが飛来しました。番でしょうか。

食べ終えたカラスは嘴をしごいて掃除し、飛び去りました。








カラスはサギのように獲物を丸呑みにはしないようです。
細かく刻んでから食べていました。
巣材や食べ物を運ぶ時は必ず嘴です。
逆に、鷹などの猛禽類はものを運ぶのは足を使い、嘴を使うことはないようです。







ショウケースを作りました。


神戸の西洋骨董品を扱う方からのご依頼です。
お店もお訪ねしましたが、とても品のよいものを扱う素敵なお店で、作るのにも気合が入ります。





このように枠に板が入るような構造です。
板は合板で嵌め殺しです。

このお仕事はお客様の支給のペンキを塗る仕上げです。
普段私が作っている自然の木目を生かす仕事とはだいぶ違います。
ペンキを塗るのですから、合板の方がよいのです。
合板を使うということは、基本的に木の伸び縮みを考慮しなくていいということです。
制作上のセオリーもだいぶ異なります。






この素材はランバーコアという合板です。
無垢の芯材をベニヤで挟んだ構造で、厚さは21mm。
これに前だけ無垢の化粧を張って使います。






このように組んでますが、実は無垢の木ではありえない構造です。

無垢でこれをやったら、木が動いたときにバラバラになって壊れてしまいす。





木地はできました。







これが支給された塗料です。こんな色です。
既製品ではなく、調合してもらったものらしいです。
これを二回塗りました。






塗りあげ、照明器具を付け、ガラスと鏡を仕込みました。
取っ手などはお客様が付けるとのことで、付けずにお届けします。



わたしの普段の仕事にはない華やかさがありますね。
木はきれいな素材だと思いますが、色味は地味ですから。

どんな商品がはいるのでしょうか。楽しみです。



さすがに納品には行けないので、この製品もまた運送屋にお願いしてお届けすることになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする