ヤマアカガエルの産卵に春を知る日

山里の日々の生活と自然、そして稼業の木工の話

鉋の刃の裏だし

2015年12月24日 | 木工
今日はクリスマスイブですが、ハロウィンの方が似合いそうなおぼろおどろ月夜です。





明日が満月だそうです。




仕事が一区切りして、ずっとやらねばならなかった鉋の刃の裏出しをしました。



専門的な話になってしまうので省略しますが、鉋の刃は定期的に叩いて調整する必要があります。

この作業が実はとても苦手です。
今まで何回も失敗して刃物を割ってしまってます。

しかし、しないわけにはいきません。



今回はネットで情報を集めて良い方法を探し、作業をしてみました。






これが「裏が切れた」状態の刃です。
白く光っているところが砥石が当たるところですが、
このまま研ぎ進めると窪んだ「裏スキ」にかかって砥石が当たらなくなってしまいます。

この刃を玄能で叩き、金属の展性を利用して曲げて、また砥石が当たるような刃の状態に直します。










改善点その1。

平らだった金敷の面を丸くします。

そのような金敷を新たに購入しようかと思いましたが、
あったものにやすりを掛けたら割と簡単に形を変えることができました。











改善点その2。

叩く前にお湯で温めます。

鉄が柔らかくなり、割れにくくなります、曲がりやすくなります。











改善点その3。

叩き方。

叩き方は何かを特に変えたわけではないのですが、
金敷の形状を変えたので玄能で叩いた時の手ごたえが明らかに変わりました。

刃を叩いたときに、金敷と刃に隙間がありかつ打点がずれると、ばたばたした手ごたえがあります。
それらの条件がすべてうまくいき、打撃の力がちゃんと刃物に伝わっているとずしっとした手ごたえがあります。

そのような手ごたえがあるということは力がしっかりと伝わって金属を曲げているということですね。





叩いたところはこのように荒れます。






研いでみるとご覧のように裏刃が復活しました。






ためにためてしまい、裏出しを待つ鉋が七台もありました。




この仕事を始めてから20余年たってほぼ初めて、失敗せず満足できる裏出しが出来ました。

苦手な作業を克服出来てとても嬉しいです。




ネット上で教えてくれた方、ありがとうございました。