木の大好きなお客様からタモの杢材をお預かりしました。

テーブルを作った残材だそうです。
耳付きの板を四角に切った残りなので断面が三角形です。


この丸太の皮に近いところが一番木目がいいんです。
この託された材で何ができるかが課題です。
お客様と相談し、ガラスの天板の円卓を作ることにしました。

これが図面です。

材を吟味して、何とか角材をとりました。
といっても耳の部分が残ってしまってます。
これも計算の内。削り込んで無くなる予定です。

さらなる残材です。
木目が良いので、どんな小さなものも捨てるわけにはいきません。

仕口を加工しました。

真ん中のぶっちがいの仕口です。
お互いに半分ずつ分け合って切り込みを入れます。
大きく面を取りたいので留め(45度)の部分を作りました。

組んだらこんな感じ。

補強に角木(すみぎ)を付けるのですが、ただ糊で貼るだけでは芸がないのでちゃんと穴を開け、

角木側にもホゾを付けます。
なにしろこの辺はガラスの天板を通して眺めるところなので手が抜けません。

足はかなり細く削り込みました。
こうしないと取り切れなかった耳が残ってしまうということもありまして。

部材の加工が終わりました。
漆を塗るのでよーく磨いておきます。
部品のまま塗り進めます。
その方が綺麗に上がります。組むのには気を遣いますけど。

今回はお客様のたってのご希望で国産の漆を塗ります。
代用金を木目に入れて木目を強調した塗りに仕上げます。
買ったロットが違いますが、中国産の漆の18倍します、日本産。

漆は空気中の水分を得て乾くので、室の壁を噴霧器で濡らして湿度を保ちます。

一回目の漆を塗りました。
一度塗るだけでも木目が急にはっきりします。
すごい杢です。
どう仕上がるか、作っていてもワクワクします。

テーブルを作った残材だそうです。
耳付きの板を四角に切った残りなので断面が三角形です。


この丸太の皮に近いところが一番木目がいいんです。
この託された材で何ができるかが課題です。
お客様と相談し、ガラスの天板の円卓を作ることにしました。

これが図面です。

材を吟味して、何とか角材をとりました。
といっても耳の部分が残ってしまってます。
これも計算の内。削り込んで無くなる予定です。

さらなる残材です。
木目が良いので、どんな小さなものも捨てるわけにはいきません。

仕口を加工しました。

真ん中のぶっちがいの仕口です。
お互いに半分ずつ分け合って切り込みを入れます。
大きく面を取りたいので留め(45度)の部分を作りました。

組んだらこんな感じ。

補強に角木(すみぎ)を付けるのですが、ただ糊で貼るだけでは芸がないのでちゃんと穴を開け、

角木側にもホゾを付けます。
なにしろこの辺はガラスの天板を通して眺めるところなので手が抜けません。

足はかなり細く削り込みました。
こうしないと取り切れなかった耳が残ってしまうということもありまして。

部材の加工が終わりました。
漆を塗るのでよーく磨いておきます。
部品のまま塗り進めます。
その方が綺麗に上がります。組むのには気を遣いますけど。

今回はお客様のたってのご希望で国産の漆を塗ります。
代用金を木目に入れて木目を強調した塗りに仕上げます。
買ったロットが違いますが、中国産の漆の18倍します、日本産。

漆は空気中の水分を得て乾くので、室の壁を噴霧器で濡らして湿度を保ちます。

一回目の漆を塗りました。
一度塗るだけでも木目が急にはっきりします。
すごい杢です。
どう仕上がるか、作っていてもワクワクします。