催事のお知らせ。
創造の森・上野村クラフトフェア
2017年9月16日㈯、17日㈰。
*
今年は土日だけの開催ですのでお気をつけください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b2/368116b1027282cd9aa64e31502f6de5.jpg)
学習机が完成して納品しました。
ブラックウォールナットとクルミの材のTV台を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/94/729d5601b495d4f8534f26d04089bfc8.jpg)
今回は出来たものから。
幅170cm、高さ50cm。
天板と真ん中の引き出しがブラックウォールナット、あとはクルミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/c1c16cc3a6b3762a34f7aa3c00fe2631.jpg)
ブラックウォールナットの引き出しの表面はわずかに膨らませ、
さらに下端もアールを付けて引き出しの材のコントラストを強調しています。
ツマミはなく、前板の下に指の掛りが彫ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/608babbddb819489159983778aa2354a.jpg)
組み立てているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/20c928ce369315049445a61988b13f88.jpg)
裏板や引き出しの底板はこのように「雇い実」になっています。
板の伸縮を逃がすためです。
余談。
長い間工房でラジオやCDを聴いていたラジカセが壊れてしまいました。
そこで、いい音でラジオが聴けるようにとインターネットを契約しネットラジオ対応のオーディオを購入しました。
山奥なのでラジオがあまりよく入らないのです。
機械が壊れたのは、寿命もありますが作業で出る埃のせいです。
新しいオーディオの機械は隣の部屋に置くようにし、機械とCDを置く棚を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/98dea82554e5b857c571d3020e22d61d.jpg)
オーディオは奥行きがあるので横置き。
後ろのスペースにWiFiルーターを置きます。
棚の奥行きは30cmでCDが二段に入ります。
ざっと800枚ほど入りますがさすがにそんなにCDは持っていません。
商品には使えないような虫食いの材を使い、一日で作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/13/d08a9fcc17b1e329d74a30cc7ebd9518.jpg)
かけてるCDはここに置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/055064e2a8f246e2afac999c4b0a101c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/217078dc02b8508ad9daed5b3766d5b6.jpg)
スピーカーはこんなとこに。
スピーカーが埃になるのはしょうがないということで。
しかし肝心のradioがなぜかつながりません。
一緒に入っているTuneInはつながります。
仕方なくTuneInを聴いています。
けっこうTuneInの「JAZZ 24」が気に入ってます。
でもニュースが聞きたいときは困ります。
創造の森・上野村クラフトフェア
2017年9月16日㈯、17日㈰。
*
今年は土日だけの開催ですのでお気をつけください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b2/368116b1027282cd9aa64e31502f6de5.jpg)
学習机が完成して納品しました。
ブラックウォールナットとクルミの材のTV台を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/94/729d5601b495d4f8534f26d04089bfc8.jpg)
今回は出来たものから。
幅170cm、高さ50cm。
天板と真ん中の引き出しがブラックウォールナット、あとはクルミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e8/c1c16cc3a6b3762a34f7aa3c00fe2631.jpg)
ブラックウォールナットの引き出しの表面はわずかに膨らませ、
さらに下端もアールを付けて引き出しの材のコントラストを強調しています。
ツマミはなく、前板の下に指の掛りが彫ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/608babbddb819489159983778aa2354a.jpg)
組み立てているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/20c928ce369315049445a61988b13f88.jpg)
裏板や引き出しの底板はこのように「雇い実」になっています。
板の伸縮を逃がすためです。
余談。
長い間工房でラジオやCDを聴いていたラジカセが壊れてしまいました。
そこで、いい音でラジオが聴けるようにとインターネットを契約しネットラジオ対応のオーディオを購入しました。
山奥なのでラジオがあまりよく入らないのです。
機械が壊れたのは、寿命もありますが作業で出る埃のせいです。
新しいオーディオの機械は隣の部屋に置くようにし、機械とCDを置く棚を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/45/98dea82554e5b857c571d3020e22d61d.jpg)
オーディオは奥行きがあるので横置き。
後ろのスペースにWiFiルーターを置きます。
棚の奥行きは30cmでCDが二段に入ります。
ざっと800枚ほど入りますがさすがにそんなにCDは持っていません。
商品には使えないような虫食いの材を使い、一日で作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/13/d08a9fcc17b1e329d74a30cc7ebd9518.jpg)
かけてるCDはここに置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/055064e2a8f246e2afac999c4b0a101c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/41/217078dc02b8508ad9daed5b3766d5b6.jpg)
スピーカーはこんなとこに。
スピーカーが埃になるのはしょうがないということで。
しかし肝心のradioがなぜかつながりません。
一緒に入っているTuneInはつながります。
仕方なくTuneInを聴いています。
けっこうTuneInの「JAZZ 24」が気に入ってます。
でもニュースが聞きたいときは困ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます