7月のカレンダー
一日遅れのカレンダーです。



今日は7月2日、「半夏生」(はんげしょう)です。
黄道(地球上を太陽が1年掛けて通る道)100度の点を太陽が通過する日を、「半夏生」というのだそうです。
また、植物のハンゲショウ(カタシロクサ)という草の葉が半分白くなって
化粧しているようになる頃のことを半夏生というとも言われています。
半夏生には「タコ」を食べるという風習が主に関西地方にあるそうで、
最近スーパーのチラシなどにも書かれていますね。
タコは8本足で、稲がしっかり根を張ることを願っての風習とか、
またタコにはタウリンが多く含まれているので、
疲れが出てくる今頃に、タコを食べるとか・・・諸説があるようです。
疲れている?わが家も今夜の献立には「タコぶつときゅうりの酢の物」が一品増えました。
(きゅうりは予め昆布だしやお酢で漬けておきます。)
