日曜日、曇り空の肌寒い午前中。
目黒駅から歩いて10分ほどの「庭園美術館」へ。
紅葉にはまだ早くて、前の道路(目黒通り)の銀杏も色付いてはいませんでした。
1.

2. 正面入り口

3. 旧朝香宮邸。← クリックすると旧朝香宮邸詳細へ。

2011年、改修工事の為長期休館。2014年11月再開。
再開後、初めての訪問でした。
旧朝香宮邸を利用した美術館では「エキゾチック×モダン、アールデコと異境への眼差し」が開催されていました。
3. 玄関のモザイクタイル。

4. 香水塔(次の室)
旧朝香宮邸の象徴。フランス人のアンリ・ラパンが1932(昭和7年)にデザインし、
フランス国立セーブル製陶所で作成。上部の照明部分に香水を施し、照明の熱で香りを漂わせる。
カメラの撮影はここまで。内部は撮影禁止でした。

5. 2006年(今から12年前
)に偶然此処を訪れた時、幸運にも内部の撮影が許可されていて、
各室内を撮影することが出来ました。
しかし、その後パソコンが壊れて、バックアップを取って置かなかったので、
ハードデスクに保存していたその時のデータが殆ど取り出せなくなり、
残っているのは下記の組写真、数枚のデータのみです
2006年撮影、旧朝香宮邸の内部。



6. 宮邸の横から広い芝生の庭に出ることができます。
お天気の良い日には芝生の庭でくつろぐ人たちが大勢見られるのですが、
この日は肌寒い午前中だったので、端の方に数人だけでした。

7. 椅子が2脚。

8. オシップ・ザッキン作、「住まい」1963

9. ハツユキカズラ。庭に面した宮邸(本館)の両脇に植えられていました。

10. 日当たりが良いので、綺麗な色です。

11. 庭から見た宮邸(本館)

12. 古びた灯篭。

13. 新館

この後、日本庭園に行きましたが、次回に載せることにします。
目黒駅から歩いて10分ほどの「庭園美術館」へ。
紅葉にはまだ早くて、前の道路(目黒通り)の銀杏も色付いてはいませんでした。
1.

2. 正面入り口

3. 旧朝香宮邸。← クリックすると旧朝香宮邸詳細へ。

2011年、改修工事の為長期休館。2014年11月再開。
再開後、初めての訪問でした。
旧朝香宮邸を利用した美術館では「エキゾチック×モダン、アールデコと異境への眼差し」が開催されていました。
3. 玄関のモザイクタイル。

4. 香水塔(次の室)
旧朝香宮邸の象徴。フランス人のアンリ・ラパンが1932(昭和7年)にデザインし、
フランス国立セーブル製陶所で作成。上部の照明部分に香水を施し、照明の熱で香りを漂わせる。
カメラの撮影はここまで。内部は撮影禁止でした。

5. 2006年(今から12年前

各室内を撮影することが出来ました。
しかし、その後パソコンが壊れて、バックアップを取って置かなかったので、
ハードデスクに保存していたその時のデータが殆ど取り出せなくなり、
残っているのは下記の組写真、数枚のデータのみです

2006年撮影、旧朝香宮邸の内部。



6. 宮邸の横から広い芝生の庭に出ることができます。
お天気の良い日には芝生の庭でくつろぐ人たちが大勢見られるのですが、
この日は肌寒い午前中だったので、端の方に数人だけでした。

7. 椅子が2脚。

8. オシップ・ザッキン作、「住まい」1963

9. ハツユキカズラ。庭に面した宮邸(本館)の両脇に植えられていました。

10. 日当たりが良いので、綺麗な色です。

11. 庭から見た宮邸(本館)

12. 古びた灯篭。

13. 新館

この後、日本庭園に行きましたが、次回に載せることにします。