毎朝、コロとお散歩しているといろんなヒトとお友達になります。
だいたい同じ時刻に同じ地点でね・・・・
「ブログ読んだわよ・・・」とWさん、手に黄色い花を持ってらっしゃる
「月見草と思ってた、私も・・・」「読んでくれはったんやね、ありがとう」
そこで、Wさんすごい情報を提供してくれはった、「あの、桜の玉川のドン付きの橋を渡って少し行くとハンゲショウが咲いてるわよ」「ハンゲショウ??」
「こんなところに咲いてるわって言うてはったわ、見てきたら?」
私は自転車をそばに置いていたから、すぐ行くことに・・・
ところがずいぶんと玉川を上がって行き、ドン付きの橋を渡って山に入ると一人じゃなんだか怖くなり後ろ髪引かれる思いで引っ返すことに、それに私的にはハンゲショウって見たことなかったんだということに気がついた。
帰りしな、野草の名前を聞きにKさんちに寄り、ついでに興奮気味に伝えると、「それやったらそこに咲いてるよホラ!!」「えっえ~~~どこぉ~~これが??」
夏至から十一日目、暦の半夏生のころに白くなるのが語源・・・
白い葉っぱは花びらのように見えるドクダミの白い苞葉の祖型、
盛夏には緑変する。⇒【花おりおり】より引用
それにしてもWさんのお散歩コースのスゴイ距離
玉川をさかのぼって行くのは桜のシーズン限定と言うてはったけど、
家からだと往復10㌔はあるんとちゃうやろか???
普段でも5~6㌔は毎日歩いてはるみたい・・・
時々ご主人が一緒の時もそうでないときも・・・
毎日続けるというのはよっぽど意志が強くないとね、タイヘンよ、えらいなぁ~~
Kさんちのお庭の片隅に・・・・
確か昨日が半化粧やったと思うけど・・・。
Kさんちって頼もしいね!
最後の写真はムラサキカタバミかしら。
なまハンゲショウ!
葉の白い色が一時的なもので元の色に戻ると
いうのがおもしろいです
マタタビも花の咲く時期に白くなりますが
魚の婚姻色みたい
お友達との会話・・
なんかやっぱりおっとりしてますね♪
今年の半夏生は7/2ですね。
(高島易断所の暦によりますと・・・・)
Kさんってスゴイんです。
野草で持っていって聞くとたいがいは教えてくれはるの。
そして、もう一人お花に関する師匠がOさん
お花についてはこの二人に頼りっぱなし。
ハイKさんちでひっそり咲いていたのはピンポ~ン
ムラサキカタバミ・・・・
なまハンゲショウ見はったん?何処で咲いてました?
なまを見れたのはラッキーでしたね。
マタタビってあの猫ちゃんが好きな・・・
花があるんですか?
初めて知りました。ウチに猫ちゃん居るのに・・・・
エフさんとこで載ってたかな???
稲本さんは、持参された網でスズメバチも捕られました。体長5cmもあるヤツを器用に試験管に入れはります。「噛まれたら、死ぬでぇ、やめときっ!」とギャラリーの声。「噛まれたらションベン掛けたらいいん?」の質問。「そんなん真っ赤な嘘ですわ」がお答え。「刺されたら効果的な薬剤があるので、その注射で応急手当てしておき、とにかく病院へ行くことですわ」「逃げる時も やみくもに逃げずに 攻撃の意図がないことを分からせながら 後ずさりして逃げて下さい」いやはや すごいカルチャーショックでしたわ。
2ケ月ほど後の時季の水景園です。
http://blog.goo.ne.jp/mn1944/e/af0c9b54949c94ea925902a9748c3d2e
危険な虫に出会ったら絶対手出しは禁物。
モチロンおしっこかけてもアカンアカン・・・