美代ちゃんから絵手紙が届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/cd436f0ebe966e031317af28dd26cf0e.jpg)
姉ちゃん、春やねぇ、シャリンバイが近くで、いっぱい咲いてて久しぶりに絵手紙描いたの。
NHK朝ドラ『らんまん』見てますか?植物学者の牧野富太郎さんのお話。興味深く見ています。
ひとつ思い出したこと、中学生のころ、新任の理科担当のO先生とお話がしたい為に草花を採集したり押し花など同級生とO先生の下宿へ遊びに行ったこと、遠い昔のこと思い出したのよ、懐かしいなぁ……。
シャリンバイ(車輪梅、学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata)バラ科シャリンバイ属
シャリンバイは暑さに強く、道路の緑地帯や工場の植え込みなど大気汚染や塩害の影響を受けやすい場所で見かけられます。また、住宅街では常緑で刈り込みに強く、枝葉が密集しているため生垣に向いています。育てやすい樹木です。
葉の出方が車輪状で、梅に似た花を咲かせることから「シャリンバイ(車輪梅)」と名付けられました。
開花時期は5月~6月の初夏です。シャリンバイは枝先に白い花を咲かせますが、よくみると花房の萼部分がピンク色でうっすら赤みが帯びています。花には芳香があり、強くはないですが1mほど先まで香ります。
シャリンバイは、奄美大島では「テーチ木」、沖縄では「テカチ」と呼ばれています。奄美大島の大島紬は、テーチ木の樹皮と根から染料をつくっています。
沖縄の芭蕉布と芭蕉織の赤茶色の部分も、テーチ木と同じ染料からです。
わんちゃんとこからシャリンバイが植栽されてるってどこかなぁ??
精華町役場かな?精華大通りの歩道には?祝園駅周辺は?どこにも見当たらなかった。
むくのきセンターのユリノキがそろそろ咲いてんのンとちゃうかな?っとユリノキを撮りに行ったら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/01/c7259d2949e61688c9542140b98705d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/90324d6a4efd687208ad7a302acb7267.jpg)
ユリノキの足元に咲いてるのン、シャリンバイやんか、お花が咲いてるのんて初めて見た気がする、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/91490a076c27836e234154a1bfe32394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/e38bc018f905d7d6fd2918632917d2cf.jpg)
ユリノキが2列に合計で100本植栽されてるその足元に、むくのきセンターの正門北方向にシャリンバイが植栽されてる、ビックリした、全然気が付かへんかった、何でやねん!
「知らない時は見えてなくて、知ると見えてくる」ずっと前に教えていただいたことがあった「ソレや!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a8/cd436f0ebe966e031317af28dd26cf0e.jpg)
姉ちゃん、春やねぇ、シャリンバイが近くで、いっぱい咲いてて久しぶりに絵手紙描いたの。
NHK朝ドラ『らんまん』見てますか?植物学者の牧野富太郎さんのお話。興味深く見ています。
ひとつ思い出したこと、中学生のころ、新任の理科担当のO先生とお話がしたい為に草花を採集したり押し花など同級生とO先生の下宿へ遊びに行ったこと、遠い昔のこと思い出したのよ、懐かしいなぁ……。
シャリンバイ(車輪梅、学名:Rhaphiolepis indica var. umbellata)バラ科シャリンバイ属
シャリンバイは暑さに強く、道路の緑地帯や工場の植え込みなど大気汚染や塩害の影響を受けやすい場所で見かけられます。また、住宅街では常緑で刈り込みに強く、枝葉が密集しているため生垣に向いています。育てやすい樹木です。
葉の出方が車輪状で、梅に似た花を咲かせることから「シャリンバイ(車輪梅)」と名付けられました。
開花時期は5月~6月の初夏です。シャリンバイは枝先に白い花を咲かせますが、よくみると花房の萼部分がピンク色でうっすら赤みが帯びています。花には芳香があり、強くはないですが1mほど先まで香ります。
シャリンバイは、奄美大島では「テーチ木」、沖縄では「テカチ」と呼ばれています。奄美大島の大島紬は、テーチ木の樹皮と根から染料をつくっています。
沖縄の芭蕉布と芭蕉織の赤茶色の部分も、テーチ木と同じ染料からです。
わんちゃんとこからシャリンバイが植栽されてるってどこかなぁ??
精華町役場かな?精華大通りの歩道には?祝園駅周辺は?どこにも見当たらなかった。
むくのきセンターのユリノキがそろそろ咲いてんのンとちゃうかな?っとユリノキを撮りに行ったら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/80/d8e9b634d7d5eb8ce7bc3d1b4bb1ac40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/01/c7259d2949e61688c9542140b98705d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/47/90324d6a4efd687208ad7a302acb7267.jpg)
ユリノキの足元に咲いてるのン、シャリンバイやんか、お花が咲いてるのんて初めて見た気がする、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f6/464204c795be99f0b17c27dd9cf0265d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/91490a076c27836e234154a1bfe32394.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fd/e38bc018f905d7d6fd2918632917d2cf.jpg)
ユリノキが2列に合計で100本植栽されてるその足元に、むくのきセンターの正門北方向にシャリンバイが植栽されてる、ビックリした、全然気が付かへんかった、何でやねん!
「知らない時は見えてなくて、知ると見えてくる」ずっと前に教えていただいたことがあった「ソレや!!」
このシャリンバイはあちらこちらで目にします。・・・近鉄新田辺駅西側の右手の道路沿い、八幡市背割堤の入り口付近トベラとシャリンバイ、京阪奈自転車歩道沿いの公園や名神高速道路などの分離帯にシャリンバイの白い花を見かけました。
公害や潮害に強く、常緑樹で剪定などに強いことで・・・緑化樹として定着しているようです。
その実はブルーベリーの実に似ていますが食べると苦くて食べられません、ムクドリ、オナガなどの鳥たちの好物です。
よく似た樹木にトベラ、モッコク、ウバメガシなどあります。
花言葉は「そよ風の心地よさ」、「愛の告白」、「純真」があるようですが、私は「気になる木」の一つです。
よくよく見てると、あるあるある。
強い木なんで、街路樹とかにピッタリなんですね、車の排気ガスにも耐えて咲いてる。
白いちっちゃなお花のかたまりが可愛いですね。