堺自然ふれあいの森で出会った虫たちを紹介します
オオノコメエダシャク シャクガ科 大きさ (開張)49-63mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/c63b4850c69f249ed500e555b7ae6f41.jpg)
ぶら下がってるように見えてます。その理由は ⇒こちら
カネタタキ(鉦叩)バッタ目カネタタキ科の昆虫。
カネタタキ♂ カネタタキ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/09/38934beeff8029f4b81b5e15c6c400cb.jpg)
体長はオス、メスとも9 - 15mm程。
エンマコオロギ♂
ツチイナゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/00741bf00fd997d886b347cebc46a899.jpg)
以下はカメムシの仲間です
アミガサハゴロモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/62/80fdd9d4e406c8a8c9bfdc1507e5f0e0.jpg)
アミガサハゴロモは、羽化したばかりの時は緑色の粉が体を覆っているのですが、次第にこれが取れてくると、黒っぽい色になります。
アミガサハゴロモの幼虫に出会ってました
アミガサハゴロモ 幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/d021d9a9927e769e24a84e7305c82358.jpg)
2014.7.23 水景園
クモヘリカメムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/dfd272ae63445508950be5b1cb19cf03.jpg)
ヒゲナガサシガメの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/fe6e86913af788688ae5284ede9c0803.jpg)
体長は約5mm 詳しくは ⇒こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/7758b8609d316ca5bf7508f9a2aa3ac5.jpg)
「このカメムシはプチヒゲカメムシでしょうか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/1ef8b6a4f43da01e2eaedab3f23119a4.jpg)
Re:そよかぜさん
「シルエットになっていて分かりにくいのですが、ホオズキカメムシだったと思います。」
ホオズキカメムシの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/a6aaec83cd8a568f06d0d3d2e25d4157.jpg)
ミナミアオカメムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/93cda7527274ceca405548b36236dc98.jpg)
上はオクラで交尾中のミナミアオカメムシです。 緑の所に緑の虫、ちょっと分かりにくかったです。
カメムシっていろんな姿(形)してるのね。
PART②に続く
オオノコメエダシャク シャクガ科 大きさ (開張)49-63mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/87/c63b4850c69f249ed500e555b7ae6f41.jpg)
ぶら下がってるように見えてます。その理由は ⇒こちら
カネタタキ(鉦叩)バッタ目カネタタキ科の昆虫。
カネタタキ♂ カネタタキ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/3b220167b6c67b394a147cffe121c9f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/09/38934beeff8029f4b81b5e15c6c400cb.jpg)
体長はオス、メスとも9 - 15mm程。
エンマコオロギ♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/801eaa5b140f6c81e6efec4b7995e6d0.jpg)
ツチイナゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/00741bf00fd997d886b347cebc46a899.jpg)
以下はカメムシの仲間です
アミガサハゴロモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/62/80fdd9d4e406c8a8c9bfdc1507e5f0e0.jpg)
アミガサハゴロモは、羽化したばかりの時は緑色の粉が体を覆っているのですが、次第にこれが取れてくると、黒っぽい色になります。
アミガサハゴロモの幼虫に出会ってました
アミガサハゴロモ 幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/d021d9a9927e769e24a84e7305c82358.jpg)
2014.7.23 水景園
クモヘリカメムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/dfd272ae63445508950be5b1cb19cf03.jpg)
ヒゲナガサシガメの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/fe6e86913af788688ae5284ede9c0803.jpg)
体長は約5mm 詳しくは ⇒こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fc/7758b8609d316ca5bf7508f9a2aa3ac5.jpg)
「このカメムシはプチヒゲカメムシでしょうか?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5d/1ef8b6a4f43da01e2eaedab3f23119a4.jpg)
Re:そよかぜさん
「シルエットになっていて分かりにくいのですが、ホオズキカメムシだったと思います。」
ホオズキカメムシの幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/a6aaec83cd8a568f06d0d3d2e25d4157.jpg)
ミナミアオカメムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/93cda7527274ceca405548b36236dc98.jpg)
上はオクラで交尾中のミナミアオカメムシです。 緑の所に緑の虫、ちょっと分かりにくかったです。
カメムシっていろんな姿(形)してるのね。
PART②に続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます