ちょうどドブログがメンテナンスでお休みだったので、これまでのモバイルグッズについて長々と書いてみました。
それは屋久島へのツーリングを計画しはじめた頃です。
雑誌やWebで情報を集めていると、
ふと、「旅先でもWebが使えればいいなー」と思い、目を付けたのがPDAでした。
連休を目一杯使う、約1週間のツーリングです。
Webの閲覧やメールで近況報告なんかが出来れば、旅の楽しさが更に増すんじゃないかと思ったわけです。
という訳で、PDAについて無知な私が最初に購入したのが、
HP Jornada 620というキーボード付きのPDAです。
とりあえずキーボード付きが便利かなー という安易な発想でした。
使いこなすのに苦労しましたねー、なんせパソコンと勝手が違うのでWebや雑誌で調べながら設定してました。
当時は、小さなコンピューターを持ち運べるのが嬉しかったですし、
子供みたいにいろんな事が出来ると夢見ていました。
でも甘かった、動作が遅いため気軽に情報収集とは行かなかったですね、それよりも接続時間(料金)が気になったたりもして…
で、このツーリング以降だんだんと使わなくなりました。
高い買い物でしたが色々と勉強させてもらった機種です。
携帯電話は機種変すると前機種は処分してしまうのですが、思い入れがあるためか、まだ手元にとってあります。
もう少し動作が速い機種、ということで購入したのがHP Jornada690です。
Jornada 620より少し小さく、動作もキビキビ、おまけにメモリも増えてモデム内蔵です。
技術の進歩を感じましたねー
時々激遅になったりもしますが、Web閲覧やメールは快適になりました。
内臓のモデムやドコモのノキア端末(赤外線)を使って通信してました、カード型PHSを使い始めたのもこの頃です。色々と楽しめた機種で結構使ってました。
もっと速く小さく、という理由で購入したのがiPaqです。
画面が狭いのとキーボードレスは我慢することにしました。
少し前にデジカメを購入していたのですが、Jornada690で画像データを扱うのは少し厳しく感じていたのも購入理由の一つです。
画面表示はiPaqの方が断然キレイですし、スピード的にも満足でした
が、240×320の情報表示量が少ない画面と、ソフトキーボードに慣れることが出来なかったですね。
ホームページを見るのに必ずスクロールが必要ですし、画面タップの文字入力は時間が掛かります。
分かっていたことなんですがねー
でも、画像の処理は早かったですね。
デジカメで撮影した画像をサイズ変更、コメント書いて送信がストレス無く出来ました。
結局iPaqは、スケジュールや住所管理に使っていました。
再びキーボード付きが欲しくなり購入したのがSigmarion3です。
画面サイズも800×480と広く動作スピードも速いです。
Webの閲覧やメール、画像データの取扱など、やりたい事が一通りストレスなく行なえます。
一時期、MURAMASA PC-CV50FというA5ノートパソコンに切り替えてましたが、また使い始めました。
多機能なノートパソコン、機動性のPDA、使い分けが必要なんですね。
PHSの定額と組み合わせて、ほぼ理想の環境といえますね。
今では年に一回は長距離ツーリングに行くようになり、PDAやデジカメは手放せないグッズになりました。
もちろん、簡単に情報公開ができるブログの存在も大きいのですが。
それは屋久島へのツーリングを計画しはじめた頃です。
雑誌やWebで情報を集めていると、
ふと、「旅先でもWebが使えればいいなー」と思い、目を付けたのがPDAでした。
連休を目一杯使う、約1週間のツーリングです。
Webの閲覧やメールで近況報告なんかが出来れば、旅の楽しさが更に増すんじゃないかと思ったわけです。
という訳で、PDAについて無知な私が最初に購入したのが、
HP Jornada 620というキーボード付きのPDAです。
とりあえずキーボード付きが便利かなー という安易な発想でした。
使いこなすのに苦労しましたねー、なんせパソコンと勝手が違うのでWebや雑誌で調べながら設定してました。
当時は、小さなコンピューターを持ち運べるのが嬉しかったですし、
子供みたいにいろんな事が出来ると夢見ていました。
でも甘かった、動作が遅いため気軽に情報収集とは行かなかったですね、それよりも接続時間(料金)が気になったたりもして…
で、このツーリング以降だんだんと使わなくなりました。
高い買い物でしたが色々と勉強させてもらった機種です。
携帯電話は機種変すると前機種は処分してしまうのですが、思い入れがあるためか、まだ手元にとってあります。
![]() |
Jornada 620より少し小さく、動作もキビキビ、おまけにメモリも増えてモデム内蔵です。
技術の進歩を感じましたねー
時々激遅になったりもしますが、Web閲覧やメールは快適になりました。
内臓のモデムやドコモのノキア端末(赤外線)を使って通信してました、カード型PHSを使い始めたのもこの頃です。色々と楽しめた機種で結構使ってました。
![]() |
画面が狭いのとキーボードレスは我慢することにしました。
少し前にデジカメを購入していたのですが、Jornada690で画像データを扱うのは少し厳しく感じていたのも購入理由の一つです。
画面表示はiPaqの方が断然キレイですし、スピード的にも満足でした
が、240×320の情報表示量が少ない画面と、ソフトキーボードに慣れることが出来なかったですね。
ホームページを見るのに必ずスクロールが必要ですし、画面タップの文字入力は時間が掛かります。
分かっていたことなんですがねー
でも、画像の処理は早かったですね。
デジカメで撮影した画像をサイズ変更、コメント書いて送信がストレス無く出来ました。
結局iPaqは、スケジュールや住所管理に使っていました。
![]() |
画面サイズも800×480と広く動作スピードも速いです。
Webの閲覧やメール、画像データの取扱など、やりたい事が一通りストレスなく行なえます。
一時期、MURAMASA PC-CV50FというA5ノートパソコンに切り替えてましたが、また使い始めました。
多機能なノートパソコン、機動性のPDA、使い分けが必要なんですね。
PHSの定額と組み合わせて、ほぼ理想の環境といえますね。
今では年に一回は長距離ツーリングに行くようになり、PDAやデジカメは手放せないグッズになりました。
もちろん、簡単に情報公開ができるブログの存在も大きいのですが。
![]() |