RD-H2が三回目の値下げです。
とうとう29,800円になっちゃいました。
ずいぶん買いやすくなったなぁー とWebサイトを見ていると、
もう一つオススメ感のある機種を発見です!
RD-XS38
RD-H2より5,000円高い34,800円なのですが、
地上アナログWチューナとDVDレコーダ機能が付いてます。
RD-H2が地上アナログチューナー1つでDVDはナシなので、
大変魅力的な価格設定かと思います。
ハードディスクは半分の200GBになっちゃいますが…
で、私のRD-H2ですが最近録るだけとって見ていない番組データが結構あるんですんねー
それで、このデータを外でも見れれば便利かなとーっと思いやってみました。
RD-H2 → LAN経由 → パソコン(データ変換) → miniSD → 携帯電話(ドコモのD902i) です。
変換に必要なのが、携帯動画変換君というソフト(フリーです)。
使い方は簡単。
1.機種別設定で機種を選択し
↓
2.番組データをドラッグ&ドロップ
↓
3.保存先を指定
これで変換がはじまります。
あとは、変換後のデータをminiSDにコピーするだけです。
で、コピーが出来ない…
miniSDカードの容量不足でした。
1時間の番組データだと、だいたい256MBの容量が必要になるみたいです。
手持ちのminiSDは128MBなので、
容量の大きなモノ(512MBくらい)を購入です。
梅田のソフマップに立ち寄ったところ、
安い! 1GB miniSDが3,580円です。
さらに、タイムサービスのため2,980円で購入できました。(2GBは6,000円位でした)
あまりに安いので携帯(D902i)で認識するか不安だったんですが、
無事認識。
データをコピーすれば、すんなりと見れました。
ただ不便なところもあります。
録画データの容量が大きいため、
RD-H2からパソコンへのコピー時間、
パソコン上での変換時間が結構かかってしまいます。
手軽に短時間で出来る、というものではなかった。残念…
寝ている時間や、休みの日を利用するなどの工夫が必要ですね。
でも、携帯で手軽に録画番組を見れるのは本当に便利です。
とうとう29,800円になっちゃいました。
ずいぶん買いやすくなったなぁー とWebサイトを見ていると、
もう一つオススメ感のある機種を発見です!
RD-XS38
RD-H2より5,000円高い34,800円なのですが、
地上アナログWチューナとDVDレコーダ機能が付いてます。
RD-H2が地上アナログチューナー1つでDVDはナシなので、
大変魅力的な価格設定かと思います。
ハードディスクは半分の200GBになっちゃいますが…
で、私のRD-H2ですが最近録るだけとって見ていない番組データが結構あるんですんねー
それで、このデータを外でも見れれば便利かなとーっと思いやってみました。
RD-H2 → LAN経由 → パソコン(データ変換) → miniSD → 携帯電話(ドコモのD902i) です。
変換に必要なのが、携帯動画変換君というソフト(フリーです)。
使い方は簡単。
1.機種別設定で機種を選択し
↓
2.番組データをドラッグ&ドロップ
↓
3.保存先を指定
これで変換がはじまります。
あとは、変換後のデータをminiSDにコピーするだけです。
で、コピーが出来ない…
miniSDカードの容量不足でした。
1時間の番組データだと、だいたい256MBの容量が必要になるみたいです。
手持ちのminiSDは128MBなので、
容量の大きなモノ(512MBくらい)を購入です。
梅田のソフマップに立ち寄ったところ、
安い! 1GB miniSDが3,580円です。
さらに、タイムサービスのため2,980円で購入できました。(2GBは6,000円位でした)
あまりに安いので携帯(D902i)で認識するか不安だったんですが、
無事認識。
データをコピーすれば、すんなりと見れました。
ただ不便なところもあります。
録画データの容量が大きいため、
RD-H2からパソコンへのコピー時間、
パソコン上での変換時間が結構かかってしまいます。
手軽に短時間で出来る、というものではなかった。残念…
寝ている時間や、休みの日を利用するなどの工夫が必要ですね。
でも、携帯で手軽に録画番組を見れるのは本当に便利です。