8月26日、X線天文衛星“すざく”の科学観測を終了することが発表されました。
今年の6月1日に発生した通信の問題が解決出来なかったためで、
今後は運用を終了させるための作業を実施するそうです。
原因は電力不足
“すざく”は日米の国際協力で開発されたX線天文衛星で、
2005年7月10日に打ち上げられています。
当初の目標寿命2年。
それをはるかに超え、約10年間にわたって運用されていました。
でも、今年の6月1日以降、
衛星の動作状況を知らせる通信が間欠的にしか確立できない状態が続き、
JAXAでは復旧運用を行っていたんですねー
この問題の原因は、
バッテリーの劣化か故障による電力不足だと推測されていて、
電源が失われた“すざく”は姿勢制御ができず、
およそ3分間に1回の周期で無制御にスピンをすることに…
そのため、スピン中で衛星の太陽電池パドルに、
太陽の日が当たっている時間だけ衛星の電源が入り、
日が当たらなくなると、ただちに衛星の電源が切れる、
という状況に陥っているんですねー
その後、JAXAでは科学観測を終了することに決定。
通信やバッテリー、姿勢制御の状況から、
科学観測を再開することが困難な状態だと判断したそうです。
今後は、衛星の運用を終了させるための作業を実施。
運用終了後は地球を回り続けたのち、
いずれは大気圏に再突入し、燃え尽きる見込みになっています。
世界最高レベルの優れた観測能力
“すざく”が打ち上げられたのは2005年7月10日。
内之浦宇宙空間観測所からM-Vロケット6号機で打ち上げられ、
高度約550キロ、軌道傾斜角32度、周期96分の軌道に乗り、
地球を1日に約15周して観測を行っていました。
衛星本体の寸法は6.5メートル×5.4メートル×1.9メートル。
打ち上げ時の質量は約1700キロで、
これは当時の宇宙科学研究所(ISAS)にとって最大の衛星でした。
“すざく”は、その運用の中で、
広いX線エネルギー(波長)範囲にわたって、世界最高レベルの感度を達成するなど、
優れた観測能力を実証。
それを活かして銀河団外縁部に至るX線スペクトルを初めて測定するなど、
宇宙の構造形成やブラックホール直近領域の探査などにおいて、
重要な科学的成果をあげています。
世界をリードする日本のX線天文衛星
“すざく”の計画名“ASTRO-EII”とは、“ASTRO-E”の代替機を意味しています。
“ASTRO-E”は、
2000年2月10日にM-Vロケット4号機の打ち上げ失敗によって失われるのですが、
“すざく(ASTRO-EII)”の活躍によってリベンジが果たされたことになります。
1979年打ち上げの“はくちょう”以来、
“てんま”、“ぎんが”、“あすか”、“すざく”と、
日本のX線天文衛星は、世界をリードする活躍を続けてきました。
“すざく”に続くX線天文衛星“ASTRO-H”は、
米欧との共同プロジェクトとして進行中で、
質量が2.7トンと“すざく”よりもさらに大型化されます。
H-IIAロケットによって、2015年度中の打ち上げを目指しているそうです。
こちらの記事もどうぞ ⇒ X線天文衛星“すざく”の通信に問題が発生中
今年の6月1日に発生した通信の問題が解決出来なかったためで、
今後は運用を終了させるための作業を実施するそうです。
原因は電力不足
“すざく”は日米の国際協力で開発されたX線天文衛星で、
2005年7月10日に打ち上げられています。
当初の目標寿命2年。
それをはるかに超え、約10年間にわたって運用されていました。
でも、今年の6月1日以降、
衛星の動作状況を知らせる通信が間欠的にしか確立できない状態が続き、
JAXAでは復旧運用を行っていたんですねー
この問題の原因は、
バッテリーの劣化か故障による電力不足だと推測されていて、
電源が失われた“すざく”は姿勢制御ができず、
およそ3分間に1回の周期で無制御にスピンをすることに…
そのため、スピン中で衛星の太陽電池パドルに、
太陽の日が当たっている時間だけ衛星の電源が入り、
日が当たらなくなると、ただちに衛星の電源が切れる、
という状況に陥っているんですねー
その後、JAXAでは科学観測を終了することに決定。
通信やバッテリー、姿勢制御の状況から、
科学観測を再開することが困難な状態だと判断したそうです。
今後は、衛星の運用を終了させるための作業を実施。
運用終了後は地球を回り続けたのち、
いずれは大気圏に再突入し、燃え尽きる見込みになっています。
世界最高レベルの優れた観測能力
“すざく”が打ち上げられたのは2005年7月10日。
内之浦宇宙空間観測所からM-Vロケット6号機で打ち上げられ、
高度約550キロ、軌道傾斜角32度、周期96分の軌道に乗り、
地球を1日に約15周して観測を行っていました。
衛星本体の寸法は6.5メートル×5.4メートル×1.9メートル。
打ち上げ時の質量は約1700キロで、
これは当時の宇宙科学研究所(ISAS)にとって最大の衛星でした。
“すざく”は、その運用の中で、
広いX線エネルギー(波長)範囲にわたって、世界最高レベルの感度を達成するなど、
優れた観測能力を実証。
それを活かして銀河団外縁部に至るX線スペクトルを初めて測定するなど、
宇宙の構造形成やブラックホール直近領域の探査などにおいて、
重要な科学的成果をあげています。
世界をリードする日本のX線天文衛星
“すざく”の計画名“ASTRO-EII”とは、“ASTRO-E”の代替機を意味しています。
“ASTRO-E”は、
2000年2月10日にM-Vロケット4号機の打ち上げ失敗によって失われるのですが、
“すざく(ASTRO-EII)”の活躍によってリベンジが果たされたことになります。
1979年打ち上げの“はくちょう”以来、
“てんま”、“ぎんが”、“あすか”、“すざく”と、
日本のX線天文衛星は、世界をリードする活躍を続けてきました。
“すざく”に続くX線天文衛星“ASTRO-H”は、
米欧との共同プロジェクトとして進行中で、
質量が2.7トンと“すざく”よりもさらに大型化されます。
H-IIAロケットによって、2015年度中の打ち上げを目指しているそうです。
こちらの記事もどうぞ ⇒ X線天文衛星“すざく”の通信に問題が発生中
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます