小さく変わったところのない楕円銀河があります。
これまで普通の楕円銀河だと考えられていたのですが、
実は従来の見積もりの10倍も大きく、腕を持っていることが分かったんですねー
さらに、外側より内側が若いという珍しい特徴も明らかになっています。
平凡で小さな銀河
くじら座の方向2億5000万光年彼方にある銀河UGC 1382は、
これまで、平凡で小さな楕円銀河だと考えられてきました。
でも、NASAの紫外線天文衛星“GALEX”がとらえた観測画像を見ていて、
UGC 1382が大きく広がっていることが分かるんですねー
このことに気付いたのは、
こうした、ごく普通の楕円銀河を探していたペンシルバニア州立大学の研究チームでした。
UGC 1382には、これまで誰も気づかなかった、
外へ向かって渦を巻いて伸びる腕が発見されています。
これは楕円銀河にはあるはずのないもの…
一体どのように形成されたのでしょうかか?
研究チームでは、この銀河の正体と、
一体どのように形成されたのかを調べることになります。
内側に若い星がある不思議な銀河
そして、“GALEX”のデータにスローン・デジタル・スカイサーベイや、
2μm全天サーベイ(2MASS)、NASAの赤外線天文衛星“WISE”、
アメリカ国立電波天文台のデータなどを合わせた多波長観測から、
このミステリアスな銀河のモデルが作られました。
UGC 1382の直径は71万8000光年と、天の川銀河の7倍以上大きく、
孤立した円盤銀河としては最大級になります。
最も驚きだった点は、内側ほど星の年齢が若いということ。
ほとんどの銀河では、
最も内側の部分が最初に形成されるので、その部分には最も年老いた星が含まれ、
銀河が成長すると外側の領域に若い星が生まれることになります。
でも、UGC 1382では状況が異なっていました。
まるで外側よりも内側の年輪が若い木を見つけたような、
不思議な銀河だったんですねー
ひょっとするとUGC 1382は、内側と外側は元々別のもので、
それぞれが別々に進化した後で合体して作られたのかもしれません。
まず小さな銀河がいくつか誕生し、
次に渦巻きのないレンズ状銀河が近くに作られます。
そこへ先に誕生していた小さな銀河が落ちていって、
外側の部分となっという考えれば説明できますね。
こちらの記事もどうぞ ⇒ 巨大楕円銀河M87は、数十億年かけて渦巻銀河を飲み込んでいた?
これまで普通の楕円銀河だと考えられていたのですが、
実は従来の見積もりの10倍も大きく、腕を持っていることが分かったんですねー
さらに、外側より内側が若いという珍しい特徴も明らかになっています。
平凡で小さな銀河
くじら座の方向2億5000万光年彼方にある銀河UGC 1382は、
これまで、平凡で小さな楕円銀河だと考えられてきました。
でも、NASAの紫外線天文衛星“GALEX”がとらえた観測画像を見ていて、
UGC 1382が大きく広がっていることが分かるんですねー
このことに気付いたのは、
こうした、ごく普通の楕円銀河を探していたペンシルバニア州立大学の研究チームでした。
![]() |
UGC 1382銀河を可視光線で観測した画像(左) 紫外線と長時間の可視光線で観測した画像(中央) 低密度の水素ガスのデータを緑で表示した画像(右) |
UGC 1382には、これまで誰も気づかなかった、
外へ向かって渦を巻いて伸びる腕が発見されています。
これは楕円銀河にはあるはずのないもの…
一体どのように形成されたのでしょうかか?
研究チームでは、この銀河の正体と、
一体どのように形成されたのかを調べることになります。
内側に若い星がある不思議な銀河
そして、“GALEX”のデータにスローン・デジタル・スカイサーベイや、
2μm全天サーベイ(2MASS)、NASAの赤外線天文衛星“WISE”、
アメリカ国立電波天文台のデータなどを合わせた多波長観測から、
このミステリアスな銀河のモデルが作られました。
UGC 1382の直径は71万8000光年と、天の川銀河の7倍以上大きく、
孤立した円盤銀河としては最大級になります。
最も驚きだった点は、内側ほど星の年齢が若いということ。
ほとんどの銀河では、
最も内側の部分が最初に形成されるので、その部分には最も年老いた星が含まれ、
銀河が成長すると外側の領域に若い星が生まれることになります。
でも、UGC 1382では状況が異なっていました。
まるで外側よりも内側の年輪が若い木を見つけたような、
不思議な銀河だったんですねー
ひょっとするとUGC 1382は、内側と外側は元々別のもので、
それぞれが別々に進化した後で合体して作られたのかもしれません。
まず小さな銀河がいくつか誕生し、
次に渦巻きのないレンズ状銀河が近くに作られます。
そこへ先に誕生していた小さな銀河が落ちていって、
外側の部分となっという考えれば説明できますね。
こちらの記事もどうぞ ⇒ 巨大楕円銀河M87は、数十億年かけて渦巻銀河を飲み込んでいた?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます