短期間で科学技術を発達させた人類は、地球の生態系や気候に大きな影響を与える存在になっています。
この自らの経験をもとに、地球外生命探査では技術が存在する証拠として“テクノシグネチャー(Technosignature)”が話題になります。
それは、宇宙から地球を観測したとき、人類はその存在を示すサインを生み出すことができる“技術的知性(Technological Intelligence : TI)”を持つ生物の典型と言えるからなんですねー
近年“人新世”という言葉が造られました。
その背景には、このような事実が想定されていると考えられています。
私たちの太陽系では、木星の第2衛星エウロパや土星の第2衛星エンケラドスなどで、液体の水が存在する可能性が指摘されています。
これらの天体では、水は表面に海として存在するのではなく、氷の地殻の下に“地下の海(内部海)”として広がっていると考えられています。
現在の研究で推測されているのは、天の川銀河に存在する系外惑星の多くは表面に海や陸が存在せず、地下に海が存在する可能性が高いこと。
このような“海の世界”で、生命が存在する可能性に期待が高まっているんですねー
新しい研究では、技術的知性を持つ種が海洋と陸上どちらの生息地に存在する確率が高いかを“ベイズ統計学”を用いて分析しています。
ところが、この結果にはパラドックスが潜んでいると研究チームは考えています。
ベイズ統計学で用いられる確率論では、事前の主観的な予想に基づいて確率を計算します。
なので、今回の研究では、技術的知性を持つ知的生命体が海洋では出現しにくいことを示し、パラドックスの解消を探っています。
研究チームは、視覚などの感覚器官の仕組みと認知能力について、人間を含む霊長類をはじめ、タコなどの頭足類からイルカなどの鯨類までを比較しています。
視覚は進化戦略で重要な役割を果たし、高い知的能力の獲得に欠かせません。
でも、水中での視覚の進化には様々な制約があります。
なので、結果的に水中から陸上への進化を促したと考えられます。
さらに、水中では“火”を使うことができません。
火は、技術の獲得と進歩に欠かせないエネルギー源であるにとどまらず、知的生命体が技術文明を築く上で計り知れないほど大きな役割を果たします。
結局、陸のない海だけの世界は技術的知性への進化を妨げてしまうことになります。
結果は確率論に基づくものですが、この研究モデルにはメリットがあるそうです。
それは、将来の望遠鏡による観測で天体に関するデータが更新されたり、実験やフィールドワークにより動物の行動や認知機能に関する理解が深まったりすることで、研究モデルの検証や改良が可能な点です。
研究チームは今回の研究に関連して、様々な惑星に酸素が存在する可能性や、知的生命体の進化に酸素が果たす役割についても研究を進めるそうです。
こちらの記事もどうぞ
この自らの経験をもとに、地球外生命探査では技術が存在する証拠として“テクノシグネチャー(Technosignature)”が話題になります。
それは、宇宙から地球を観測したとき、人類はその存在を示すサインを生み出すことができる“技術的知性(Technological Intelligence : TI)”を持つ生物の典型と言えるからなんですねー
近年“人新世”という言葉が造られました。
その背景には、このような事実が想定されていると考えられています。
地球外の工業文明とその存在を示すテクノシグネチャーのイメージ図。(Credit: NASA/Jay Freidlander) |
天の川銀河に存在する系外惑星の多くは地下に海が存在する
生命にとって、液体の水が存在することは欠かせない条件で、地球の生命も海の中で誕生したと考えられています。私たちの太陽系では、木星の第2衛星エウロパや土星の第2衛星エンケラドスなどで、液体の水が存在する可能性が指摘されています。
これらの天体では、水は表面に海として存在するのではなく、氷の地殻の下に“地下の海(内部海)”として広がっていると考えられています。
現在の研究で推測されているのは、天の川銀河に存在する系外惑星の多くは表面に海や陸が存在せず、地下に海が存在する可能性が高いこと。
このような“海の世界”で、生命が存在する可能性に期待が高まっているんですねー
技術的知性を持つ種は海洋と陸上どちらの生息地に存在するのか
では、生命の誕生や居住にとって海の世界が一般的だとすると、陸上で出現し技術的知性を持つまでに進化した人類は異例の存在なのでしょうか?新しい研究では、技術的知性を持つ種が海洋と陸上どちらの生息地に存在する確率が高いかを“ベイズ統計学”を用いて分析しています。
この研究を進めているのは、フロリダ工科大学の宇宙生物学者マナスヴィ・リンガム(Manasvi Lingam)さんたち3名の研究者です。
他の要因が全て同じと仮定すれば、海の世界の方がはるかに一般的だと考えられるので、そのような種は海洋に存在する可能性の方が高いという結果が得られます。ところが、この結果にはパラドックスが潜んでいると研究チームは考えています。
ベイズ統計学で用いられる確率論では、事前の主観的な予想に基づいて確率を計算します。
なので、今回の研究では、技術的知性を持つ知的生命体が海洋では出現しにくいことを示し、パラドックスの解消を探っています。
研究チームは、視覚などの感覚器官の仕組みと認知能力について、人間を含む霊長類をはじめ、タコなどの頭足類からイルカなどの鯨類までを比較しています。
視覚は進化戦略で重要な役割を果たし、高い知的能力の獲得に欠かせません。
でも、水中での視覚の進化には様々な制約があります。
なので、結果的に水中から陸上への進化を促したと考えられます。
さらに、水中では“火”を使うことができません。
火は、技術の獲得と進歩に欠かせないエネルギー源であるにとどまらず、知的生命体が技術文明を築く上で計り知れないほど大きな役割を果たします。
結局、陸のない海だけの世界は技術的知性への進化を妨げてしまうことになります。
結果は確率論に基づくものですが、この研究モデルにはメリットがあるそうです。
それは、将来の望遠鏡による観測で天体に関するデータが更新されたり、実験やフィールドワークにより動物の行動や認知機能に関する理解が深まったりすることで、研究モデルの検証や改良が可能な点です。
研究チームは今回の研究に関連して、様々な惑星に酸素が存在する可能性や、知的生命体の進化に酸素が果たす役割についても研究を進めるそうです。
こちらの記事もどうぞ