Kさん(大学教授)とMさん(作家)のアポが進展しない。NGを食らっても大丈夫なように構成を考えているのだが、あるとなしではやはり違う。何とかならないか。
週3回発行のサッカー専門新聞『エル ゴラッソ』が創刊された。早速買ってみたが、これはちょっと地味すぎてダメでしょう。今更ベッカム一面もいかがなものかだし(マスの認知度で一面に持って来たのはわかる。でもその程度の認知度しか持っていない人は読者対象じゃないでしょう→買わせるならばまず浦和サポ)、創刊号なんだからせめてインタビューくらい取れなかったのかと思うのだが…。ちなみに次号10月11日発売は祝日のため休刊なのだそうだ。つまりコンビニ、キオスクには2号分の期間置くわけだ。だったら尚更、インパクトも含めてどういう新聞なのか認知させなきゃダメだろう。しかし勢いとかこだわりなさそうだ。
サッカーファンはもううすうす勘付いているのだけれども、この内容じゃホントに“紙媒体よりもネットの情報でOK”を再認識させるだけでしかないと思う。とエラそうに書いているが、創刊を知ったのは昨日だ。まずは地味な滑り出し。どういう意図で創刊されたのかわからないが、この調子で続くのかね~。
今日は『ドラゴン怒りの鉄拳』『ドラゴンへの道』のサントラ、『死亡遊戯/ブルース・リーのすべてlegend of bruce lee』『ジャッキー・チェンのすべて』『ユン・ピョウのすべて』とクンフーモノのアナログ盤を買い込む。あと80年代最強ブラスバンド、スペクトラムも3枚ほど。どのアルバムもホーンばりばり。ついでに雄叫び入りまくり。ストレス溜まってんのかしら。アチョー! アタタタタ! イン・ザ・スペーーーース♪
(2006年4月7日 追記)
スカパーの『Jリーグプレビューショウ』でエルゴラ編集部のレポート。
ごめん、エルゴラ。16万部はすごい。2006年4月現在、Jリーグファンを中心にすっかり定着している(もちろん月・金はオレも買っている)。継続は力ですね。
だって創刊号スカスカだったんだもの……。
週3回発行のサッカー専門新聞『エル ゴラッソ』が創刊された。早速買ってみたが、これはちょっと地味すぎてダメでしょう。今更ベッカム一面もいかがなものかだし(マスの認知度で一面に持って来たのはわかる。でもその程度の認知度しか持っていない人は読者対象じゃないでしょう→買わせるならばまず浦和サポ)、創刊号なんだからせめてインタビューくらい取れなかったのかと思うのだが…。ちなみに次号10月11日発売は祝日のため休刊なのだそうだ。つまりコンビニ、キオスクには2号分の期間置くわけだ。だったら尚更、インパクトも含めてどういう新聞なのか認知させなきゃダメだろう。しかし勢いとかこだわりなさそうだ。
サッカーファンはもううすうす勘付いているのだけれども、この内容じゃホントに“紙媒体よりもネットの情報でOK”を再認識させるだけでしかないと思う。とエラそうに書いているが、創刊を知ったのは昨日だ。まずは地味な滑り出し。どういう意図で創刊されたのかわからないが、この調子で続くのかね~。
今日は『ドラゴン怒りの鉄拳』『ドラゴンへの道』のサントラ、『死亡遊戯/ブルース・リーのすべてlegend of bruce lee』『ジャッキー・チェンのすべて』『ユン・ピョウのすべて』とクンフーモノのアナログ盤を買い込む。あと80年代最強ブラスバンド、スペクトラムも3枚ほど。どのアルバムもホーンばりばり。ついでに雄叫び入りまくり。ストレス溜まってんのかしら。アチョー! アタタタタ! イン・ザ・スペーーーース♪
(2006年4月7日 追記)
スカパーの『Jリーグプレビューショウ』でエルゴラ編集部のレポート。
ごめん、エルゴラ。16万部はすごい。2006年4月現在、Jリーグファンを中心にすっかり定着している(もちろん月・金はオレも買っている)。継続は力ですね。
だって創刊号スカスカだったんだもの……。