数日前、おかあさんは美容院に行きました。
そのお店の何かのセールの抽選で3割引き券が当たっていたので、これを使うために。
せっかくだからパーマをあててイメージチェンジしようかな、と思っていました。以前、肩のあたり前後の毛の長さのときは、カーリーとストレートを交互に、変わった、というのを楽しんでいたのでしたが、昨年の秋にかなりのショートヘアにしたので、以来、あんまり変わり映えしないのです。
でも、この短さでは以前のカーリーみたいなパーマは無理というし、ならばとヘアカラーでイメージチェンジを図りました。今、鏡を見ても、おばさん、いや、おばあさんにしてはかなりの明るめかなぁ、と。
でも、ヘアカラーの間に、持ってきてくれたお料理の本と、婦人雑誌におもしろいことが書いてあって収穫でした。
レシピをコピーしてもらって帰って、早速作って見ました。
もうひとつのおもしろい記事もコピーしてもらえば良かったと今頃になって思っていますが、ちょっとあつかましいかと、遠慮したのでした。
なので、覚えているのはいい加減なものですが。元NHKのアナウンサー 加賀美幸子さんとお医者さんの対談でした。そのお医者さんの名前は忘れましたが、東大で同期だった医師、大井玄さんの著書「痴呆老人は何を見ているか」と言う本に、人とつながりを持っていると認知症にならないと、ある、と。
それから、癌患者に認知症はいない、と。
大井玄さんの著書で「病から詩がうまれる 看取り医がみた幸せと悲哀」、最近読んだ本の中で感銘を受けた1冊でしたから、お名前を見て、なんだか嬉しくなったのでした。
つながっている、ってとても大切なことなのです。向こうは知らなくっても、大井玄さんを知っている、ってうれしくなっちゃうし、ブログやfacebookでもつながっているし、会えなくてもメールや電話でつながっていることもうれしいことです。
こうしてひとことずつコメント寄せ合うのもつながりのひとつと思っています。
偶然読んで、名前も覚えていないお医者さんを知ることもつながり。
鴨たち、嘴を水面に突っ込んで、どうやら食事中なのですって!
以前ほどブログの更新できていませんが、こうやってつながっていてうれしいです。
昨日も私は知らないのに 相手に方から嬉しい言葉を聞きました。
そういう言葉を聞けば疲れも飛びますし 頑張れます。
FBも良いのですが 暖かい会話はブログの方が良いな~~
相手が見えますから。
しばらくの間、元気でいられます(^_^)v
ふくちゃんはいろいろなところで活動なさっているから、そういう機会が多いことでしょう。
FBはちゃちゃっと簡単で、つながれます(~_~;)
友達の友達はともだち、と思うほうです。
お友達がほしいから、何か反応してもらいたいから、ここにこうして書いているのだと思います。
私は自身、なにも自慢するものがありませんが、自慢のお友達がいることが自慢です。
いつもカキコしてくださってありがとうございます。
つながっていてうれしいです。
すみともさんとつながっていると、かすみさんや大さんともつながっているような気がしています。
鴨たちがすいすいと何と気持ち良さげ
でしょうか。
人とのつながりがないと、やはり認知症には
なりやすいと思いますし、また、そうでなくても
独りで話し相手がないと、とても偏ったおばあちゃん
になると思います。
私の知ってる方は認知症で癌で亡くなられたの
ですが、例外もある??
例外もあるのでしょうねぇ、、、
朗読ができなくなってしまったので(頸椎障害が残っていて、下を向いて長い時間本を読んだり、調べものをしたりが苦痛で、やめました)
今は老人ホームのような施設に傾聴ボランティアをやらせてもらっています。
施設に入るとやはり入居者さん同士でお話しすることが少なく、認知症が顕著にすすんでいくのを目の当たりにしています。
少しでもお話相手になればと思うのですが。