今書いている途中の甲州街道サイクリング企画、長いのでちびちび書いているのですが…今回は先に新鮮なネタを消費していきます。
甲州街道を漕ぐために徳島から安曇野へ移動するうえで最初に乗った阿波エクスプレス神戸号ですが、高速鳴門の次は高速舞子までかっ飛ばすいつもの便ではなく大塚国際美術館・アオアオナルトリゾートに寄り道をする便でした。左右どちらの窓からでも大鳴門橋を外から綺麗に眺められるくらいでここで乗降しない人にとっては時間がかかるだけのやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/71309014e918e77b806d6adbe3d28509.jpg)
そんな寄り道バスで大塚国際美術館に着いた時、何やら隣に見たことが無いバスを発見。あれは…燃料電池バスSORAでは…⁉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/05b009b2b6c71697c06f9d92e1e64f2a.jpg)
SORAといえば東京ではもう珍しいものではないですが、なんで徳島なんかで見られるんですか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/f2d6b035c4c39e1046b570f38c87ab94.jpg)
全く知らなかったのですが、徳島バスが中国・四国地方で初めて燃料電池バスSORAを実証実験として2台導入したようです。
この日はまだ営業運転前でしたが、一般路線に投入する前に無料運行で実証運行をすることが分かりました。
せっかくなら、大鳴門橋がよく見えるくかんでこのSORAを撮りたい。そんなわけで自転車を漕いでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/e9b8fef5f1074b5e5e2a0c253b528dd3.jpg)
鳴門に向かっていたところなのですが、途中加賀須野橋を越えてすぐ福島付近で徳島方面へ向かうSORAに遭遇。
どうやら午前午後1便ずつの実証実験の合間に徳島の営業所に一旦戻していたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/d0eeadc53364dcf59fe2c7d2cbced148.jpg)
なお、鳴門市のうち大塚国際美術館やアオアオナルトリゾートがあるいい感じの場所は大毛島という島なので橋で渡らなければいけません。
そのうち一番便利な小鳴門橋は交通量がかなり多い割に歩道が無く実質通行不能です。
(橋のアプローチ部の直前まで歩道があるのに橋に入ると歩道が消失するのでかなり悪質だと思いますよ…)
そのため大きく西に迂回し、小鳴門大橋を通って大毛島に入りました(青線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/bf899e0e6b7a6d30b4c2b1b0951ae089.jpg)
やって参りました。アオアオナルトリゾートより少し南側のいい感じの場所。
練習で一般の路線バスを撮影しましたが、よきですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/be1528b334c27ee989e9b199263e1f68.jpg)
こちらが本命のSORA。黒色面積が多すぎてバス事業者各社は個性が出しづらく苦労してそうな気がします。
背景に大鳴門橋を見ながらの、徳島らしい写真が撮れて大変満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/f0cf2e671dce67703f4907f7d6fa13e9.jpg)
その後このバスは小鳴門橋を渡って四国本土に行ってからすぐ折り返して鳴門公園へ戻っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/d84f14d29e9c605cfb8a4119cb60a324.jpg)
背後に小鳴門橋を見ながら、土佐泊でもう1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/27/d3d8698b739d6aa933aec5d881ba0bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/2ad10c17434befc8f840c5b6c3f2feac.jpg)
大毛島土佐泊から対岸の岡崎までの間には無料の市営渡船が出ています。小鳴門橋とほぼ並行して歩行者・自転車の交通も確保されているのは助かります。
1時間に1本と本数が少ないので行きは利用できませんでしたが帰りはうまい時間に来てくれてラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a4/4873ab70e6a81eebb27f394ce614d9df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/77b9c93d4b613b3225a885f4a58d9f10.jpg)
約3分の短い航路、土佐泊では1名下船し私1名のみが乗船。
渡船らしく30秒ほどで爆速折り返し、スロープは下げっぱなしのワイルドさがとても良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/b555ea18c903197222fe61d1f3d590d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/4899dbb5fc0dd70583cd8b05e60a27fa.jpg)
あとはただ帰るだけだったのですが、徳島空港の近くでおそらく習熟訓練中のもう1台のSORAに遭遇。
12月から徳島~鳴門地区の路線で運行を開始する予定(公式HP 燃料電池バスの定期路線運行開始について)とのことなのでそれに関するものなのかなぁと思います。
日が傾いてきたことから前照灯がついていました。こっちのほうがかっこよく見える気がしました。満足。
鳴門地区の無料運行は次の祝日11/23の運行が残っています。
また、12月からは一般路線バスとして乗れるようになるということで気になった方は是非どうぞ。
おわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/9c210960fe89c7c78674ec95ee35c971.jpg)
シェアサイクル紀行別冊、おすすめです。
お求めはメロンブックス及びBOOTHからどうぞ。
甲州街道を漕ぐために徳島から安曇野へ移動するうえで最初に乗った阿波エクスプレス神戸号ですが、高速鳴門の次は高速舞子までかっ飛ばすいつもの便ではなく大塚国際美術館・アオアオナルトリゾートに寄り道をする便でした。左右どちらの窓からでも大鳴門橋を外から綺麗に眺められるくらいでここで乗降しない人にとっては時間がかかるだけのやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8d/71309014e918e77b806d6adbe3d28509.jpg)
そんな寄り道バスで大塚国際美術館に着いた時、何やら隣に見たことが無いバスを発見。あれは…燃料電池バスSORAでは…⁉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e1/05b009b2b6c71697c06f9d92e1e64f2a.jpg)
SORAといえば東京ではもう珍しいものではないですが、なんで徳島なんかで見られるんですか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/f2d6b035c4c39e1046b570f38c87ab94.jpg)
全く知らなかったのですが、徳島バスが中国・四国地方で初めて燃料電池バスSORAを実証実験として2台導入したようです。
この日はまだ営業運転前でしたが、一般路線に投入する前に無料運行で実証運行をすることが分かりました。
せっかくなら、大鳴門橋がよく見えるくかんでこのSORAを撮りたい。そんなわけで自転車を漕いでいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/86/e9b8fef5f1074b5e5e2a0c253b528dd3.jpg)
鳴門に向かっていたところなのですが、途中加賀須野橋を越えてすぐ福島付近で徳島方面へ向かうSORAに遭遇。
どうやら午前午後1便ずつの実証実験の合間に徳島の営業所に一旦戻していたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/d0eeadc53364dcf59fe2c7d2cbced148.jpg)
なお、鳴門市のうち大塚国際美術館やアオアオナルトリゾートがあるいい感じの場所は大毛島という島なので橋で渡らなければいけません。
そのうち一番便利な小鳴門橋は交通量がかなり多い割に歩道が無く実質通行不能です。
(橋のアプローチ部の直前まで歩道があるのに橋に入ると歩道が消失するのでかなり悪質だと思いますよ…)
そのため大きく西に迂回し、小鳴門大橋を通って大毛島に入りました(青線)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/bf899e0e6b7a6d30b4c2b1b0951ae089.jpg)
やって参りました。アオアオナルトリゾートより少し南側のいい感じの場所。
練習で一般の路線バスを撮影しましたが、よきですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/be1528b334c27ee989e9b199263e1f68.jpg)
こちらが本命のSORA。黒色面積が多すぎてバス事業者各社は個性が出しづらく苦労してそうな気がします。
背景に大鳴門橋を見ながらの、徳島らしい写真が撮れて大変満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/f0cf2e671dce67703f4907f7d6fa13e9.jpg)
その後このバスは小鳴門橋を渡って四国本土に行ってからすぐ折り返して鳴門公園へ戻っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/d84f14d29e9c605cfb8a4119cb60a324.jpg)
背後に小鳴門橋を見ながら、土佐泊でもう1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/27/d3d8698b739d6aa933aec5d881ba0bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/2ad10c17434befc8f840c5b6c3f2feac.jpg)
大毛島土佐泊から対岸の岡崎までの間には無料の市営渡船が出ています。小鳴門橋とほぼ並行して歩行者・自転車の交通も確保されているのは助かります。
1時間に1本と本数が少ないので行きは利用できませんでしたが帰りはうまい時間に来てくれてラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a4/4873ab70e6a81eebb27f394ce614d9df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/77b9c93d4b613b3225a885f4a58d9f10.jpg)
約3分の短い航路、土佐泊では1名下船し私1名のみが乗船。
渡船らしく30秒ほどで爆速折り返し、スロープは下げっぱなしのワイルドさがとても良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/b555ea18c903197222fe61d1f3d590d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/4899dbb5fc0dd70583cd8b05e60a27fa.jpg)
あとはただ帰るだけだったのですが、徳島空港の近くでおそらく習熟訓練中のもう1台のSORAに遭遇。
12月から徳島~鳴門地区の路線で運行を開始する予定(公式HP 燃料電池バスの定期路線運行開始について)とのことなのでそれに関するものなのかなぁと思います。
日が傾いてきたことから前照灯がついていました。こっちのほうがかっこよく見える気がしました。満足。
鳴門地区の無料運行は次の祝日11/23の運行が残っています。
また、12月からは一般路線バスとして乗れるようになるということで気になった方は是非どうぞ。
おわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/9c210960fe89c7c78674ec95ee35c971.jpg)
シェアサイクル紀行別冊、おすすめです。
お求めはメロンブックス及びBOOTHからどうぞ。
SORA、かっこいいものでした。
渡し船も短時間ののりものですがいいアクセントになりました。
燃料電池バス、カッコイイ!
未来の乗り物感が色濃いですね。
沖縄では、水素ステーションがないのでまだ走ってませんよ。
渡し船も、いい味出てます。
スロープ降ろしっぱなしは、だいぶワイルド!!
Σ( ̄□ ̄)!