![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f4/8854f69b27c83742d70b993517ebefeb.jpg)
自転車で十三峠を攻めるべく名古屋に来たのですが、ついでにリニア鉄道館に行くことにしました。
この日は9月2日。リニア鉄道館で前から楽しみにしていた特別展示が9月7日までだったので滑り込みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e8/fcab70dcc9c450b66776d9b59fad4d91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/f22f070ea88d6366894bd0014d31b955.jpg)
コインロッカーはいくらかなぁと思ったら無料なんですね。良心的です。
なんか、特大荷物持込用のアレみたいなサイズを測るやつが置いてあったのがJR東海っぽさを感じました。
かなり久々にやってきました。前に来たのは2013年ですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/5b25ae12ef88f07ba1cb5e7eb2b45311.jpg)
久々のリニア鉄道館。300Xのあんまりかっこよくない側の車両が展示されています。おにぎりくん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/79/a430bed3a97aa43cc8e09085e5f54ab5.jpg)
お客さんはかなり少なめで密を避けての見学が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/617431d909c8e37257db4aeb63c07fd3.jpg)
新快速の元祖、関西急電で用いられた52系電車が保存されています。
歴史的な意味を考えるとリニア鉄道館より京都鉄道博物館に置くことが適当なのではないかと思ったりもしますが…どうなんでしょうか?
末期には飯田線で用いられていたためJR東海に所縁がないというわけではありませんが、関西急電時代を復刻しているわけですし。
同一形式が吹田工場内に保存されているのですが、普段は見られないことを考えるとやっぱり置く場所ちゃうんじゃねと思ってしまいます。
その昔、リニア鉄道館が出来る前に交通博物館→大宮鉄道博物館と保存場所を変えていた国鉄バス第1号車は活躍場所が岡多線だったことからリニア鉄道館に保存場所を移されました。
そんな感じで展示場所が移されてもいい気がしますが、そんなことしないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/24/25390a23196a1186a8d312693b491373.jpg)
今回の目玉。700系新幹線です。
前回来た時にはここに300系量産車がいたので、そもそも700系がいることが新鮮すぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0f/b84c14c9d1d896413a147b07c2399c7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/83/289793653dcef3cbca5d81778fdf9dab.jpg)
やっぱり今回の目玉はこちら。AMBITIOUS JAPAN!仕様のラッピングがかっこいいです。
TOKIOの5人が走るあのCMが印象的ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/42/ba7aa2573a7c9049111d4a2e7710e4df.jpg)
近くで見るとわかりますが、あくまで上からラッピングしているだけなので段差は見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e3/60c4f63c79fe6745aea37866da9fc823.jpg)
のぞみは、かなう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/1e7c466a696de38da09fa16c3b79c445.jpg)
隣には300系試作車が置かれています。
技術的は試作車のほうが価値があるのかもしれませんが、見た目が見慣れている量産車を残してほしかったなぁ…と思ったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/045634b613a5266578acb0287f8b41c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/53415d8cef39030fa26183b2983a1a89.jpg)
屋外展示スペースにはN700系が展示されるようになっていました。
こいつがもう博物館入りする時代なんですよね…
このスペースは元々117系が展示されていた場所なので、線路は敷き直したか3線軌条にしたかどちらかだと思うのですが確認するのを忘れました。何やってるんだ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/d3c9b23855f1a01d794d7c6bfd19093a.jpg)
昔は屋外展示されていた117系が屋内に移り、その代わりに381系パノラマ車が廃車されたスペースです。
東海型急行電車と117系の並びも結構いいもんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f1/eca5f857b85a2ef9ee24d6af40dc6e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/9d/bc9f6e93d497d59882eca26633984068.jpg)
ヘッドマークの入れ替えは結構な頻度でやっているのかもしれませんが、やっぱり付くと締まって見えますよね。
ED18には飯田線トロッコファミリー号で活躍していた頃のマークが掲出されていていい感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/0d/0ce6dc3153c9933f0db6d4f845b2f75e.jpg)
こんな見た目ですが2005年まで使われていたというのが驚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6b/05816ac2960b468035a7f70c4c0e6de6.jpg)
あとはゲタ電のヘッドマークもよかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1d/46a63a683b5d8bfc0aa63fba297dab5e.jpg)
リニア鉄道館の収蔵車両の中で個人的に好きなのがお召仕様のC57 139。赤プレートがいい味出してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/65/0d2d8cfd8c37fb307a5949e13ea34bc1.jpg)
あと、驚いたのがこちら。こんなものも置くようになっていたとは。
2012年に廃止された名鉄神宮前駅すぐの御田踏切・神宮前踏切で使用されていた手動の遮断機。
最終日に見に行きましたよ。\パロッ パロッ/って警告音鳴らして閉めるんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/f4fb4a7a71b93364d6ddc7bfffe78695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/bdb8fa3b5b9f3c56500f42666b982913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0a/8c4a54c5f63408d93334490186aac5d6.jpg)
久々に来るとちょっとづつ変わっていて楽しいですね。来てよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/57/ab09be7edbe38d5c9b5d7772b3dd22b3.jpg)
13時頃だったのですが生憎お弁当は売り切れでした、かなしい。
人が少ないから入荷も少ないんですね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/98e75ec7571068d32555e30b97a36d17.jpg)
お昼ご飯にはありつけませんでしたが、#シンカンセンスゴイカタイアイスはあったので頂きました。
スゴクカタイという誤用ではなくちゃんとスゴイカタイとなっているのは評価高いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/9885f7b527a82467af1ecc444836fadb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1b/abde9fc0722ee236c2869c10d02a2520.jpg)
金城ふ頭からは中部国際空港へ向かうバスが出ています。
三重交通担当便は空港から金城ふ頭を経由し長島温泉・桑名駅へ向かいます。
ちょうど桑名駅の改装も終わったことですしこれに乗って帰ろう…なんて思っていましたが空港の需要が壊滅している兼ね合いで運休でした。残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/45/c20e9b9df11f6acc0ea8ce174f2e6d9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8c/13b70d322f31895a69eb04230ac04358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/a679e43556d11240b8365f6bb3f3a311.jpg)
お昼ご飯が食べたいなぁとお店が多いレゴランド前に行きましたが何も開いていません。
レゴランドが臨時休館となっている影響みたいですね。かなしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5f/c58496fd1ea97f470c1aa3fa3943af96.jpg)
ゴーストタウンと化していました。あーあ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7e/53d35eadc5421c24eee39f58ea385141.jpg)
というか、金城ふ頭が久々過ぎてレゴランドや大型立体駐車場が出来ていて驚きました。あまりにも景色が変わっていました。
駐車場の利用客も少ないと見えて、精算機のほとんどが中止状態となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0b/6b573cb702a9585066cae6b01333e731.jpg)
仕方がないので金城ふ頭駅のデイリーヤマザキでおにぎりを調達。
こういう時にはオアシスとなりうる存在ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/24/488d36daf102cb1d9eb3d1ee447dacfa.jpg)
帰りのあおなみ線はエヴァンゲリオンのラッピング車両でした。
綾波レイとコラボしたあやなみ線だそうです。なるほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/53daab958e5a24687e79a4ac8f83d7e6.jpg)
おわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/f216082e22aa7957314725894aeb4d2a.png)
紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
特急列車はちびっ子の憧れですよね〜
イケメンでお馴染みの500系新幹線は今は新大阪〜博多の各駅に止まるこだま号で走っています。
ピンク色に塗られてキティちゃん新幹線になったやつもいて楽しいですよ。是非乗ってみてください!
鉄道マニアでなくても、楽しめそうですね。
子どもたちが小さい頃は、一緒になって電車の名前を憶えていました。
ラピート、南風、ワイドビュー信濃などなど・・・、
ちなみに、私は、500系が好きでした。
あの、とがった形がカッコイイ。
今も中国地方で走ってるのかなぁ?