湘南の風を感じるエリアで実験的な感じで展開されていたHELLOCYCLINGのe-bike「KUROAD」
市販車の導入ではなくHELLOCYCLING用の独自車両らしく拘った車両になっているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/40ef46335888565925b995706ae21bee.png)
KUROADの公式サイトも用意されるなどかなり気合が入っております。
元々は湘南エリアで8月末までの期間限定運用でしたが、無事に期間延長。
さらについ最近大阪進出と驚きの飛躍を遂げております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/c9e1e67ac1b68e67426bdbfaffafbe57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b4/cc11de0a80ab883778ea3e9f712cc990.jpg)
やって来たのは八幡屋公園。朝潮橋駅の近くにあるデカい公園です。
現状KUROADは海遊館・八幡屋公園・千鳥公園・湊町リバープレイスの4カ所なので移動手段としては微妙なのかもしれません。乗るのを目的に借りるのがいいんですかね。
見た目はマットなブラックでかっこいい印象を受けます。HELLOCYCLINGらしさは感じませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/63/1dfaf3d47e3c4ef6100facece05699f8.jpg)
あくまで大阪は貸出なのか、運営会社は湘南ペダルのまま運用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/74b0019c915d1edb7dda613f0c50e46b.jpg)
実は初めて利用する新型アタッチメント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/addd3d49b973beafbed39bb7dca7a36d.jpg)
電源を入れてからしばらく再起動みたいな感じになってちょっと待たされたので、これなら従来型でいいやって思いました。
あと、液晶の明度に対して画面の曇りが強くて日が当たった状態だとかなり見づらいなぁと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/74b0019c915d1edb7dda613f0c50e46b.jpg)
KUROADの脱・黄色い自転車のシックな雰囲気をぶち壊しちゃってる印象も受けたので、KUROADを今後拡大していくのであればその辺もアレンジしてもらえるのかなぁと期待したりしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/c87e3a7f3d9cd42bfb0f7fd3bc066f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/73ac6a56177bfa052a8c41e96b21a38f.jpg)
利用時間29分で湊町リバープレイスに返却完了。軽く漕いでも30km/h出せちゃったりと優秀な車両だと思いました。
安曇野で借りたリアルストリームと比べて、ハンドルが平べったくてフィットすること、ギア減速が1押しで2段切り替えられること、ママチャリ感覚で跨いでも乗れることはKUROADのいいところかなぁと思いました。
あと、速度や電池残量表示のパネルが中央にあって視点の切り替えが左右にぶれないのも評価ポイント化と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/9338860c55601361eecc5a5105709e4c.jpg)
そんなわけで、あくまでお試し乗車でしたが面白かったです。
通常のHELLOCYCLINGより単価が高いうえ上限料金の設定が無く、KUROAD専用ステーション相互でしか利用が出来ないという点はありますが色々と活用することが出来そうな気がします。
いつまで大阪で展開を続けてくれるのか、さらなるエリア拡大はあるのかなど見守っていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/f216082e22aa7957314725894aeb4d2a.png)
紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/9c210960fe89c7c78674ec95ee35c971.jpg)
シェアサイクル紀行別冊、おすすめです。
お求めはメロンブックス及びBOOTHからどうぞ。
市販車の導入ではなくHELLOCYCLING用の独自車両らしく拘った車両になっているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e7/40ef46335888565925b995706ae21bee.png)
KUROADの公式サイトも用意されるなどかなり気合が入っております。
元々は湘南エリアで8月末までの期間限定運用でしたが、無事に期間延長。
さらについ最近大阪進出と驚きの飛躍を遂げております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/62/c9e1e67ac1b68e67426bdbfaffafbe57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b4/cc11de0a80ab883778ea3e9f712cc990.jpg)
やって来たのは八幡屋公園。朝潮橋駅の近くにあるデカい公園です。
現状KUROADは海遊館・八幡屋公園・千鳥公園・湊町リバープレイスの4カ所なので移動手段としては微妙なのかもしれません。乗るのを目的に借りるのがいいんですかね。
見た目はマットなブラックでかっこいい印象を受けます。HELLOCYCLINGらしさは感じませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/63/1dfaf3d47e3c4ef6100facece05699f8.jpg)
あくまで大阪は貸出なのか、運営会社は湘南ペダルのまま運用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/74b0019c915d1edb7dda613f0c50e46b.jpg)
実は初めて利用する新型アタッチメント。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/addd3d49b973beafbed39bb7dca7a36d.jpg)
電源を入れてからしばらく再起動みたいな感じになってちょっと待たされたので、これなら従来型でいいやって思いました。
あと、液晶の明度に対して画面の曇りが強くて日が当たった状態だとかなり見づらいなぁと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/51/74b0019c915d1edb7dda613f0c50e46b.jpg)
KUROADの脱・黄色い自転車のシックな雰囲気をぶち壊しちゃってる印象も受けたので、KUROADを今後拡大していくのであればその辺もアレンジしてもらえるのかなぁと期待したりしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/02/c87e3a7f3d9cd42bfb0f7fd3bc066f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/73ac6a56177bfa052a8c41e96b21a38f.jpg)
利用時間29分で湊町リバープレイスに返却完了。軽く漕いでも30km/h出せちゃったりと優秀な車両だと思いました。
安曇野で借りたリアルストリームと比べて、ハンドルが平べったくてフィットすること、ギア減速が1押しで2段切り替えられること、ママチャリ感覚で跨いでも乗れることはKUROADのいいところかなぁと思いました。
あと、速度や電池残量表示のパネルが中央にあって視点の切り替えが左右にぶれないのも評価ポイント化と思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/41/9338860c55601361eecc5a5105709e4c.jpg)
そんなわけで、あくまでお試し乗車でしたが面白かったです。
通常のHELLOCYCLINGより単価が高いうえ上限料金の設定が無く、KUROAD専用ステーション相互でしか利用が出来ないという点はありますが色々と活用することが出来そうな気がします。
いつまで大阪で展開を続けてくれるのか、さらなるエリア拡大はあるのかなど見守っていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f5/f216082e22aa7957314725894aeb4d2a.png)
紹介コード入力で30分無料クーポンをGETしよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ba/0461839c49c879413c88ae2d585b5eb2_s.jpg)
LINEスタンプお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7d/9c210960fe89c7c78674ec95ee35c971.jpg)
シェアサイクル紀行別冊、おすすめです。
お求めはメロンブックス及びBOOTHからどうぞ。
これ、カッコイイ!!
欲しい!と、思ってしまうほど!!
ヽ(´ー`)ノ
SHIMANOとの共同開発との事で、性能もフォルムも申し分ないマシンになっていました。
ぜひ全国に広まって欲しいのりものです。