1982年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart26はThe Gap Bandの"Early In The Morning"。
最高位は7月24日と31日の24位。年間チャートは残念ながら圏外でした。
この1982年7月のチャートには、日本では全くヒットしていないけど特徴ある曲が結構ありました。その中の1曲がThe Gap Bandの"Early In The Morning"。
なんとニワトリの鳴き声から始まるというキワモノ的な曲ですが、曲はシンプルなファンクでサビがとても印象的、ギターもカッコイイです。
私のブログでは珍しいですがたまにはコテコテのファンクを紹介します。
The Gap Bandですが、70年代中頃にデビュー、Leon Russellのアルバムに参加したり、Stevie Wonderの1980年のヒット曲"I Ain't Gonna Stand For It"のバックボーカルなども務めています。
シングルのTop40ヒットはこの曲が初めて、もう1曲次のシングル"You Dropped A Bomb On Me"が31位を記録しました。結局Top40ヒットはこの2曲のみでしたが、彼らの曲は後にたくさんのミュージシャンに影響を与えます。
2015年に1位を14週続けた大ヒット曲Mark Ronsonの"UpTown Funk!"はThe Gap Bandの"Oops Up Side Your Head"を引用しているとされ、ヒットした後に作者にバンドのメンバーの名前が加えられることになりました。日本では全く知られていませんが凄いグループなのです。
最高位は7月24日と31日の24位。年間チャートは残念ながら圏外でした。
この1982年7月のチャートには、日本では全くヒットしていないけど特徴ある曲が結構ありました。その中の1曲がThe Gap Bandの"Early In The Morning"。
なんとニワトリの鳴き声から始まるというキワモノ的な曲ですが、曲はシンプルなファンクでサビがとても印象的、ギターもカッコイイです。
私のブログでは珍しいですがたまにはコテコテのファンクを紹介します。
The Gap Bandですが、70年代中頃にデビュー、Leon Russellのアルバムに参加したり、Stevie Wonderの1980年のヒット曲"I Ain't Gonna Stand For It"のバックボーカルなども務めています。
シングルのTop40ヒットはこの曲が初めて、もう1曲次のシングル"You Dropped A Bomb On Me"が31位を記録しました。結局Top40ヒットはこの2曲のみでしたが、彼らの曲は後にたくさんのミュージシャンに影響を与えます。
2015年に1位を14週続けた大ヒット曲Mark Ronsonの"UpTown Funk!"はThe Gap Bandの"Oops Up Side Your Head"を引用しているとされ、ヒットした後に作者にバンドのメンバーの名前が加えられることになりました。日本では全く知られていませんが凄いグループなのです。
カラオケでロバートパーマーので見つけて以来歌ってます
途中でギャップかパーマーか分からなくなってしまうのはご愛敬
ラストあたりの
エブリシングスゴナビーオールライト
のくだりが大好きなんですよー
次のシングルの「ハートに一撃」もまあまあでしたね
38年前のディスコというと、きっと同年代ですね。
この曲、私はディスコでは聴いた覚えがないのですが、いきなりの「コケコッコー」は強烈な印象に残っています。楽しそうに歌っていて、ノリノリですのでディスコにはぴったりな曲ですね。
hannahさんをはじめ、このブログを訪問してくだわる方々は、日本ではほとんどかかったこともないようなマイナーな曲にもたくさんのコメントを寄せていただきます。こういう曲の紹介にも力が入ります。特に1982年にはマイナーな曲にも良い曲がたくさんありました。頑張って紹介していきますのでよろしくお願いします。
クリフ・リチャードの"Early In The Morning"は全く知りませんでした^^;
ギャップバンドのバージョンとは全く違う爽やか系の朝らしい曲ですね。
調べたらヴァニティ・フェアのバージョンが1969年から70年にかけてヒット、全米12位を記録していました。
1982年のマイナー曲の紹介、Part40ぜひ目指してください。
日本ではマイナーな曲でも、RWさんとかomnibusfanさんはきっとご存知の曲ばかりだと思います。
B.Squireの♪Emotion In Motion♪もその候補でしょうか。
1982年のマイナー曲の紹介、40曲を目指します!よろしくお願いします。
最近温暖化で異常気象が多くなってきましたが、それにしても今年はあまりにも異常ですね。この暑さは何とかしてくれないでしょうか。でもここ静岡は全国的にはまだ良い方なので、40度を記録する地域の方々はホント大変だと思います。
なるほど、英語にも「早起きは三文の得」があるのですね。私も特に最近早起きで、休日も朝早くからブログを書いてしまいます。年ですかね。でも良いこともあるかもしれません。
とっても面白い歌詞でした。
この曲やっぱりイントロが印象に強く残りますよね。特徴あります。
ロバート・パーマーの1988年のヒット曲で19位まで上がった"Early In The Morning"はギャップ・バンドのカバーだったのですか!恥ずかしながら今初めて知りました。印象が全く違うので違う曲だと思っていました。改めて聞いてみると同じ曲ですね。歌う人が違うと印象が全く違いました。
私もファンク系はあんまり聞かなかったですが、この曲は特徴があって好きな曲でした。楽しそうに歌っているところがなかなか良いです。
リック・ジェイムスは大人気でしたね。ファンクではありますがポップスっぽいところもあり人気があったのかもしれませんね。
この曲、和訳しましたが、いなくなるなんて思ってなかった彼女が去っていってしまった主人公。なぜか早朝に起きて新しい恋人を探しに行くというナゾの行動(!)に出ます。歌詞では「早起きは三文の得」=the early bird always catches the worm…というコトワザが学べます!(^-^;
この曲、印象深いイントロで記憶に残っています。当時、PVを見た記憶はありませんが、楽しそうに歌っていますね。何年か後に、ロバートパーマーがカバーしてヒットさせました。
確かに彼にぴったりの曲でした。
そうですか、アルバムチャートでも最高位16位でしたか。
ファンク系はあまり聴かなかったのですが、この頃から「ファンク」というジャンルが使い始められたと思います。
ちょうど、R.Jamesが♪Throwin' Down♪をリリースした頃でしたね。
アルバム「The Gap Band Ⅲ」はレギュラーアルバムチャートでは16位のようでした。ソウルアルバムチャートでは初めてNo.1を獲ったベストセラーアルバムですね。やっぱりソウル分野では大人気バンドでしたね。
1983年に発表した彼ら7枚目のアルバムが「V:Jammin'」のようです。アルバムタイトルに合いませんが7枚目のようです。
YouTubeにありましたが、1曲目からギターがかっこ良いです。これからゆっくり聞いてみます。
The Gap Bandのこの曲、タイトルは覚えていましたが、曲はよく覚えていませんでした。
ただし、彼らのアルバム♪The Gap Band Ⅲ♪はTop10入りする大ヒットだったように思います。