![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
日本では、2月上旬、「節分(せつぶん)」という習わしがある。
最近、「恵方巻(えほうまき)」(を売り込む小売業の戦略)に勢力を押されているが、
簡単には、
豆を外にまきながら(もしくは、嫌いな人に投げながら)、こう言うのだ。
「おには~~~外(そと)、福(ふく)は~~~~内(うち)!」
・・・「おに」は、日本での「悪い霊(れい)」や悪い存在(ただし、「悪魔」とは異なる)、
福(ふく)は幸いなものを意味する。
・・・幼稚園や小学校などで、経験する人は多い。
***************
さて、本日、節分(せつぶん)の日だが、
その前日に、こんな話がどこぞで持ち上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
「え!!? 豆まきの豆は
『大豆』だろ?
『落花生(らっかせい)』なんて、ありえなくない?? 1)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
「
『大豆』?? どうして??」
前者は、栃木(とちぎ)出身、後者は宮城(みやぎ)県仙台市出身。
ちなみに、キャベツは青森県八戸市出身。豆まきって・・・『落花生』ですよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
(遠い記憶をたどる、キャベツ・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/risu.gif)
鹿児島出身の実習生も「『落花生』、ですよね・・・・?」とうなづいた。
(そうそう、で、そのあと、落花生の殻(から)を割って、食べるんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
というより、豆まきはいらん、落花生を食べたひ…)
・・・かくして、せわしない合間に、
「豆まきの豆って、大豆? 落花生?」
という聞きこみ調査が、相(あい)始まった。
(あ、キャベツは、ただ単に、記録していた
だけですよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
)
「東京は・・・
大豆ですよ」
「岩手は、
らっかせいらしいぞ」
「埼玉の熊谷(くまがや)ですけど・・・
大豆でしょ」
「あ、オレっすか? 横浜ですけど・・・
大豆ですね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
「
もしかして、千葉は、落花生 2)なんじゃないか?」
「あ、千葉ですけど・・・八千代のほうですけど・・・
大豆です」
調査は、さまざまなスタッフや、(場合によっては)患者さんにも、及んだ。
・東京都新宿区若松町…「大豆」。
「昔は、拾って食っていたんだけどね・・・」
・四国は徳島…
「大豆」です(←と、力強く)。
・熊本・・・「大豆だよ」 複数返答。
・群馬県沼田・・・「大豆です」
「福島はいないか!!? どこが大豆の北限だ!!?」
…そうしたら、いました。
話し方から多分、東北出身だろうなぁ・・・というおばあちゃん、福島県
福島市出身(浜通りや会津(あいづ)地方は、また違うかもしれない)。お返事は、
「大豆」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
でした。
・東京・・・
どちらもあり。
・千葉県千葉市・・・
基本、大豆。
(追記「千葉だからって、らっかせいじゃないですよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
とのコメントあり)
・鹿児島南薩摩・・・
らっかせい、だった
かも・・・。
・山形・・・
らっかせい。
・岐阜・・・
大豆。
・長野・・・
らっかせい、も、あり。
・茨城は土浦・・・
大豆です。
・外国(たぶん英語圏)・・・「
何のマメかわからないけれど、とにかく、日本食品のお店から買ったマメをまいていた」
・千葉の八街(やちまた)・・・「この辺の落花生は美味しいらしいんだけんど、豆まきは、
大豆だなぁ・・・」
・宮崎・・・「え?
らっかせいだよ?? どうしたの?」
・秋田・・・
どちらもあり。
・三重・・・大豆。
・東京・・・「東京ですけど・・・あ、大豆か落花生かって話ですか? さっき、Sさん
にも聞かれましたw
大豆です」
・京都・・・
大豆。
・茨城・・・
大豆、です。
(←
「納豆じゃないの?」 3)という合いの手あり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
)
・
・
・
かくして、母体人数40名、20代~80代、23都道府県(+外国1箇所)の集計結果では、
「大豆」
に軍杯があがった様子(調査実施日数1.3日、実質○分?)。
【内訳】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
大豆 ・・・14都府県(東京も含む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_g.gif)
落花生 ・・・6県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
どちらもあり ・・・3都県(東京も含む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
なし ・・・1県
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane2.gif)
不明 ・・・1か所(海外)
<注>
・東京は「大豆」という返答が多かったけれど、「どちらもあり」というご家庭もあったため、それぞれ1都としてカウントす。
「落花生(らっかせい)なんて、ピーナッツでしょ? そんなもん、元々日本にはなかったんだよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_right.gif)
という感想もあれば、
「逆に、『おにゅ~~~』ってことだよね。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
と、慰めあう囁きもあったり。
「当たり前」が「当たり前」じゃないという、のを楽しめる、ささやかな調査だった
(もちろん、「暇だね・・・」「ばかじゃない」という反応もあるかも)。
*******************
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ship.gif)
ちなみに、
沖縄はどうなんだろう。
・・・と、白羽の矢が立ったDrに、本日、たまたま聞くことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
「ん~~~、沖縄は・・・
なし、ですね。
家庭ではやっているのを見たことがないです。
あ、でも、幼稚園とか保育園とかでは、行事としてやっていましたね」
【注】
1)ありえなくない:「ありえない」(=それが事実として容認しがたい/したくない、という話し手の判断を表す。類:常識では考えられない。信じられない。ナンセンスだ)の強調形。
2)千葉県八街(やちまた)市は、落花生の生産 日本一。
3)茨城県の県庁所在地の「水戸(みと)」には、「水戸納豆」で全国的に有名な会社があるため。