さすらうキャベツの見聞記

Dear my friends, I'm fine. How are you today?

文章 (1)

2010-05-29 23:55:53 | ひとこと*古今東西
 「何を書くか」と「いかに書くか」とは切っても切れない関係がある。

 前者をぬきにして後者はない。
 それゆゑ文章を練習するには、自分の書きたい主題や論旨を書くのでなければ意味がない。さう思ひます。



              (丸谷才一;「文体を夢みる」より一部抜粋、「私の文章修業」,朝日新聞社)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章 (2)

2010-05-29 23:54:41 | ひとこと*古今東西
(続いているわけではなく、ところどころ抜粋)


 ここで思ひ出されるのは、戦前の小説家志望者の練習法と伝へられるものです。
 伝説によると、彼らは、原稿用紙に志賀直哉の短編小説『城の崎にて』を一字一字、楷書で書き写して、文章の呼吸を学んだといふ。

 これは一応いい方法でせう―ただし志賀直哉ふうの小説を書かうとするなら。しかし違ふ方法を志す者には、あまり意味がない。といふよりも、さういふ者は、この練習法に堪へられない。当たり前の話です。

 昆虫の死に方をじっとみつめる話を書く文章に上達したいのなら、『城の崎にて』をはじめから終りまで写すのは効果的でせう。ところが、人間と昆虫の関係ではない。人間と人間の関係をあつかふ小説を書こうとする者には、この練習法はピンと来ない。


            (丸谷才一;「文体を夢見る」より一部抜粋、「私の文章修業」,朝日新聞社)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章 (3)

2010-05-29 23:54:17 | ひとこと*古今東西
 ですから、文章練習法を訊かれたとき、わたしは翻訳をすすめることにしてゐます。
翻訳と言つたつて、何も長編小説を一冊、訳すなんてことはしなくていい。
したつてかまはないけれど。
何かあなたが外国語のものを読んでゐて、ひどく感心した個所があるとする。そしたらその部分を訳すのです。


 たとへば小説のなかの女主人公の手紙が気にいるとする。それを訳す。新聞に出てゐる外国の総理大臣の演説に感銘を受けるとする。それを訳す。どちらもさう滅茶苦茶に長いはずはないから、まあ手ごろでせう。が、しかし訳してみると意外にむづかしいんですね。原文の意味は出せても、色調や味や香りは出せないのです。そして色調や味や香りがうまく出せないと、不思議なことに意味内容も何だか嘘みたいに見えて来る。


             (丸谷才一;「文体を夢みる」より一部抜粋、「私の文章修業」,朝日新聞社)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章 (4)

2010-05-29 23:52:19 | ひとこと*古今東西
 このことと密接な関係がありますが、英語の文章といふのは一般に螺旋階段みたいに屈曲しながら上に昇るやうになつてゐる。
関係代名詞や関係副詞、それにコロンやセミコロンのせいで、さういふふうに書きやすいのです(もちろん駄文は違ふますよ)。
だから論理の構造が複雑緊密になりやすいし、ややこしい理屈を堂々と(丁寧に)説明することができる。
普通の日本文の、あつさりとした、腰の弱い、平べつたい性格とは大違ひなんです。
ですから、これを訳すのはむづかしい。
そしてまた、かういふ文章の書き方を自分で身につけるのはもつとむづかしい。
しかしこれからの日本文は、かういふ立体的・論理的な力をもつと備へて、ただしそれにもかかはらず言ひまはしがゴタゴタしない、言はんとするところがすつきりと頭にはいるものが望ましい。
無言のうちに判りあふやうな、魚ごころあれば水ごころみたいな、腹藝的な文章では、もう駄目なんぢやないでせうか。
わたしは腹藝的な文章とは反対の、しかし日本人の生理になじんだ文体を夢みてゐます。



        (丸谷才一;「文体を夢みる」より一部抜粋、「わたしの文章修業」,朝日新聞社)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章 (5)

2010-05-29 23:51:40 | ひとこと*古今東西
 それからもう一つ、英語を訳してゐて痛感したのは、彼らは言葉づかひがえらく派手だといふことです。
普通の日本文でなら、気障で鼻もちならないやうなことを平気で言ふ。
レトリックが華麗なんですね。
それをどの程度まともに移すか、あるいは抑へるかは、翻訳者の腕の見せどころなんですが、わたしはなるべくそのまま日本語にしようとしました。
今までの日本の武将の渋ごのみでは将来性がない、もつと柄の大きい、芝居がかつた、遊びごころのある文章が好ましい、と考へるからです。
あるいは、さういふ文章によつてでなければとらへることのできない現実にわれわれ日本人はいま出会つてゐるから、と言つてもいい。



           (丸谷才一;「文体を夢みる」より一部抜粋、「わたしの文章修業」,朝日新聞社)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手なもの

2010-05-29 23:42:11 | 日々の雑感
キャベツは不得手なものが多くありますが、その中に、「文章」やら「表現」やらといったものもあります。抑えることばかりしており、適切に表現する、ということを学んでこなかったせいだけではなく、面倒なことに取り組まなかったせいもありますが

 「キャベツは拡げるのは得意だけど、まとめたり集約するのが苦手だよね」という友人もおり、要約と言いますか、そんな練習に時折つきあってくれます。(今頃ですが・・・小学校から、もう少しこういう練習をしていたら、もう少し楽だったなぁと思いつつ)ありがたい、、、ですね。





 積ん読となっていた本もぱらりと読みつつ。
 のんびり、マイペースで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渇(かわ)き

2010-05-23 23:04:57 | Sunday 聖書
(絵:ドラクロワの「キリストの磔刑」、1835年)



   「この後、イエスは、すべてのことが完了したのを知って、聖書が成就するために 1)、「わたしは渇(かわ)く。」と言われた。

     そこには酸(す)いぶどう酒のいっぱいはいった入れ物が置いてあった。
     そこで彼ら(=兵士たち)は、酸いぶどう酒を含んだ海綿(かいめん)をヒソプの枝につけて、それをイエスの口もとに差し出した。

     イエスは、酸いぶどう酒を受けられると、「完了した。」と言われた。
    そして、頭をたれて、霊(れい)をお渡しになった。」

                  (新約聖書・ヨハネの福音書 19章28-30節)






 ー約束したこともあり、簡単に記す。
  つたないが、何かしらの参考になりますように。-



 ある日のこと。


 十字架上で、イエスが発したことばはいくつかあるが、その中に
      「私は渇く」
  ということばがある。(上記参照)


 ご存知のとおり、「渇(かわ)く」ということには、二つある。

   一つは、肉体的な渇き。
   たとえば、ランナーが走っているときに水分補給をしたり、日常で「のどが渇いた」というときのことだ。


   もう一つは、霊的な、精神的な渇き。
   人は、肉体的にだけではなく、心の渇きを感じることがある。

   ・・・昨年、自殺者が3万人強(3万2753人(暫定値))と聞く。
   つまり、一日約90人、
   今、こうして話がされている間(=1時間)にも、日本の中だけで、約4人もの人々が、自ら命を絶(た)っていることになる。
   そこには、さまざまな背景や事情があるわけだが、人は、渇きを覚え、また、絶望して、自らの命を絶つことを選んだ。

  イエスが「わたしは渇く」と十字架で言われたとき、このどちらの意味もあったことを知る。そのとき、肉体的にも渇き、
  霊的にも、父なる神と絶たれていたから、だ。 2)




 さて、少し戻ってヨハネの4章を開いていただきたい。
  そこには、サマリヤのスカルという町の女性が登場する。
  (町の他の人々が来なさそうな、暑~い真っ昼間に、わざわざ井戸に水を汲みに来て、イエス・キリストと話をする場面。)
  話の切り口は、イエスからの「水を飲ませてください」ということばだったが、当時、ユダヤ人はサマリヤ人と口も聞かないような間柄だったことを考えると、女性が驚くのも無理はないことだった。

  だが、あとを読めばわかるとおり、たった一人のこの女性のために、イエス・キリストは、声をかけられた。
  (かなり割愛するが)夫を5人もち、
  今6番目の男性と同棲している、この女性のために。 3)
  渇きを覚えていたであろう、この女性のために。

   こののち、イエス・キリストと話をしたこの女性は、キリストによって変えられたのだ、とわかる。
 というのも、この女性は大切な水がめをそこに置いたまま、町に行き、今まで避けていた人々に話したからだ。
 そして、その町の人々が、その女性のことばでイエスを信じたほどだったからだ。


   ・・・キリストはさまざまな奇跡をなし、その間に、この女性のことがある。
   ここで、キリストは、水をぶどう酒に変えたり、5つのパンで5千人以上もの人々の飢えを満たしたり、・・・そういった華やかな奇跡をなしたわけではない。
   だが、この女性はこころを変えられた。
   こころを変える、というのは、人にとって一番難しいことではないだろうか?
   (そして、信じる、ということは。)
   その奇跡を、わたしたちは味わっている。・・・



 また、-開かなくてもいいが-ルカ伝16章の「金持ちとラザロ」の話の中で、金持ちがハデスで苦しみ、
  生きている間、全身おできの貧乏人だったラザロ、
  金持ちの門のところで寝ていたあのラザロの指先からでいいから、
  自分の舌を水で浸してほしい、と
  願う姿がある。
  (ちなみに、貧乏人のラザロはアブラハムのふところ(=天国)にいた。)

   私達も、こうなるはずだったのだ。





 だが、私達の代わりに、十字架上で、イエス・キリストは、「渇く」ということをも味わわれた。

  本来、そういうことを味わわなくて良かった方が、私たちの代わりとなってくださったのだ。1)
  そして、それを信じるだけで、良し(=義(ぎ))とされるように、天国に入れるように、してくださった。











     どうか、それを、無駄にされませんように・・・






 (このあたりで終わりとします。



  
                        by 要約等を訓練せなあかんと思うキャベツ )


【一言メモ】
1)このキリストの十字架刑(=死刑)については、
   旧約聖書の預言のとおり、私たちの罪の贖(あがな)いのためであった、
  と新約聖書は示していることを記す。詳細は割愛。

 ちなみに、西暦(AD)は、ラテン語の“Anno Domini(主の年)”という意味であり、
 西暦○年=キリストが誕生してから○年、という意味である。
 (とはいっても、聖書に記述されている大規模人口調査があった年などから、実際には、キリストの誕生は紀元前4年頃とも言われている



2)これについては、説明が必要だろうと思う。
  だが、これを書くと、また長くなってしまう・・・。

  というわけで、これまた割愛させていただく。すみません。



3)「心の渇き」を満たそうと、人は何を求めるだろうか。
  生きがい、趣味、仕事、恋愛・・・さまざまなものに求めるかもしれない。

  今、一回離婚していれば「バツ1」、2回離婚していたら「バツ2」という。
  今日(こんにち)でも「バツ5」はかなり珍しいが、2000年前の当時、
  -そもそも、姦淫していたら本来、石打ち刑(=死刑)也。今のアラブのある地域で、今もそうであるように-
  「バツ5」以上の、この女性に対して、町の人々は白い目を向けていただろうと思われる。
  人目を避け、人がこないような時間帯に、水を汲みに来ていたこの女性は、何を求めて幾度となく、そうしてきていたのだろうか。

  「今度こそは・・・」と考え、恋愛で、結婚で、心の渇きを満たそうとしていたのではないだろうか・・・、



  というのは、また別の話。


  ただ、ここにおいて、キリストがこうおっしゃっていたのは有名也。


      「すべてこの水をのむ者は、また渇かん。

      されど我があたふる水を飲む者は、永遠(とこしへ)に渇くことなし。
      わがあたふる水は彼の中(うち)にて泉となり、
      永遠(とこしへ)の生命(いのち)の水 湧きいづべし」
(4章13-14節)



              


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいもの

2010-05-18 22:20:35 | Tuesday 病院
とある日のこと。


 キャベツは、見た。そして、つかんだ。

 白くて、
 細くて、
 頭の動きがかわいらしいそれを、
 つぶさないように、
 はなさないように、
 そおっと、そおっと、最後までつかんでいた。


 周りでは、Drたちのギャラリーが出来、
 皆が見たがった。
 「キャベツさん、珍しいものを見れたね」
 とある先輩Nsはいい、ある人は、
 「初めて、見ます~~」
 と感嘆した。



 腹痛もなかったのに、人間ドックで、それはみつかった。
 カメラの外に出てくると、
 はじめは「ないぞ~~!!」と言われたほど、
 なんて小さな生き物だろう、と思ったほど、
 小さな、小さな、ものだった。
 これが、腹痛(激痛)を起こすのか・・・。


 それは、すぐホルマリン漬けになった。
 生きながらホルマリン漬け。


 ごめんよ。



 アニサキス。






      **************



 そして、そんな日のキャベツの夕食は、(冷蔵庫を開けるまで、すっかり忘れていたけれど)・・・そんなときに、よりにもよって、前日に(お安く)買ったお寿司であったのだった・・・。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010-05-12 23:59:59 | Sunday 集会・生活

             .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*




      『イエスは多くのことを、彼らにたとえで話して聞かされた。

            「種を蒔(ま)く人が種蒔(たねま)きに出かけた。


             蒔(ま)いているとき、道ばたに落ちた種があった。
             すると鳥が来て食べてしまった。




             また、別の種が土の薄い岩地に落ちた。
             土が深くなかったので、すぐに芽(め)を出した。
              しかし、
             日が上(のぼ)ると、焼けて、根がないために枯(か)れてしまった。



                       ・

                       ・


                       ・


             別の種は良い地に落ちて、あるものは百倍、
             あるものは六十倍、
             あるものは三十倍の実(み)を結(むす)んだ。





             耳のある者は聞きなさい。」』


                 (新約聖書・マタイの福音書13章3-9節)




             .。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしかがフラワーパーク

2010-05-12 23:59:18 | Wednesday 芸術・スポーツ


 五月前半のこと。友人家族にお誘いを受け、初めて、「あしかがフラワーパーク」に行ってきました。
 (素敵なところへご案内していただいただけでなく、運転も、手作り弁当も、ありがとうございました。)


 久しぶりに車で遠出をし、渋滞にも巻き込まれたが、無事に到着。
 しばし花の匂いを嗅ぎ、人の多さに圧倒されながら、庭園の外の草原に出ました。
                   (※ 外に出るときは、見えないスタンプを押されます)

          


 のんびり木陰でお弁当を食べたあと、また戻りました。






  白藤。


     

    もう少し、近くで見てみると。


          


            何かがいます。





                 動いています。


        



                  


                     とても一生懸命。





                       


                            ぼくもがんばっています。



           

 
             わたしたちもがんばっているのよ。


    


        ほらっ!!

         (向こうの むらさき藤には負けちゃうかもしれないけど・・・)



   

     (携帯のカメラのため少々ぼやけているが、水の向こうにはむらさき藤の橋がある)



                        


             (こちらも同じく、携帯のため色がつぶれているが、見上げてみると、これまたすばらしい。藤の花の匂ひに包まれます。




              ・・・種や苗がここまで見事な大きさに育つまで、いったい何年かかるのでしょう。

                  どれだけ忍耐して、与えすぎず、世話をして、手入れをして、待って、待って、支えて、これだけ見事な花を咲かせるのでしょう。)








           


   少しばかり、おすそ分け。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする