田川市で行われている手塚治虫展に行ってきました。
田川市は、福岡県の北の方にある町です。
かつて炭鉱で栄えた都市で、炭坑節の発祥の地でもあるそうです。筑豊と呼ばれる地域に属し、私の住んでいる場所からはだいぶ遠いところになります。
そんな田川市の美術館で、手塚治虫展が行われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/89/02360de37f2f49119da1f444d33768c6.jpg)
拙著『ホテル・カリフォルニアの殺人』の解説にもあるように、私は子供時代多くの漫画に囲まれて育ち、そのなかでも手塚治虫は神のような存在でした。
その神についての展示です。
だいぶ遠方ではありますが、これは行かねばなるまいということで、行ってきた次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b0/8174c00ef80d87827de298af80b5c2e5.jpg)
この美術館の雰囲気もいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/80/1b3e70734d00fd9865b0e9c2b290a713.jpg)
やや古風で、70年代ぐらいの漫画に出てきそう……と思うのは私だけでしょうか。
手塚漫画の原画や、虫プロが制作したアニメのセル画などが展示されていて、非常に興味深い内容でした。
なかには、途中までペン入れした段階でボツとなった原稿も展示されていました。
本で見たことはありましたが、実物を見たのははじめてです。下書きとペン入れした絵が混在しているため、制作の途中段階を垣間見ることができます。下書き段階では、登場人物の顔は描きこまれておらず、ペン入れするときに、そのときのフィーリングで表情を描き入れていくんですね。それが、異常に速い制作スピードにもつながっています。手塚治虫だからこそできる技でしょう。
撮影可能となっているコーナーもあり、こちらはそのなかの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/57/1f06304133cd33ce163d939065ce4950.jpg)
グッズも買ってきました。
『ブラックジャック』のコースターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b3/f0c095b3e17438412a083cd9fbeedfab.jpg)
素焼きのコースター。これで、夏場も安心です。
そして、『火の鳥』のしおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b2/b64cb888d530993dca1f009479b0759a.jpg)
しおりは、この他にも二つ買いました。よくしおりをなくす私ですが、これでもう大丈夫でしょう。ブラックジャックのしおりは、今日から早速稼働しています。
以前、藤子F不二雄展にいったときも感じましたが、やはり原画は原画のオーラをまとっています。
まして、神の原画ですから、相当な霊験があります。
大いにインスピレーションを刺激され、この刺激を創作に活かしていきたいなと思いました。