手稲は最高!

手稲在住30年、手稲って本当にいいなって常々思っています。時に触れ、折に付け思いついた事を、取り留めなく書いてみます。

手稲第二教場 初吟

2016-01-08 18:53:37 | 詩吟関係
 教場長のOさん、年末に入院、検査入院ということだったのですが、昨日葉書が届き、暮れに手術して、26日に退院したのだそうです。でも経過が順調でよい正月を迎えることができたということでした。ただ、来週結果の診断があるそうですが、まだ手術間もないので、詩吟は医者に止められているということで今月は詩吟を休みますということでした。

 今日は4名の参加でしたが、最初にそのことについて皆様に報告してあげました。来週、15日、平和教場の新年会が組まれたので、鈴木さんに世話を見ていただきながら自主練習をしていただくことにしました。

 人数が少ないだけ、時間を使っての稽古ができ、特に初心の二人は良い勉強になったと思います。一通りの稽古が終わるのに一時間半かかっていました。最後の30分、「春を探る」をやって終わりにしました。

 新人の平田さん、北大出身者でした。私の年賀状に書いた「北大講内」の漢詩、懐かしく読みましたという。そして、大学時代詩吟同好会の人たちが吟じているのを聞いていたことが、詩吟に入るきっかけになったことを話してくれました。また、仕事の方がまだ多忙で後二年ほど離れられないのだそうです。

 今年の年賀状、かなり寂しくなりました。もう年賀状だけのお付き合いは終わりにしたい方が多くなったようです。又、明らかにご自分でなく奥様が書いたと思われるものもあり、ちょっと心配なのが何枚かありました。私などはまだ元気な方なのでしょうが、無理の利かない体になってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の入り  ここまでは雪で悩まなかった

2016-01-07 19:07:08 | 身辺雑記
 例年冬至を待ちます。一番日の短い日、ここで峠を越える。それを楽しみにしているのです。ところが此の冬は冬至を意識しなかった。雪があまり降らないので、冬のつらさが身に沁みなかったせいだと思う。今日は七草、寒の入りです。天気予報では今晩あたりから雪が本格化するようだ。これから待たれるのは立春です。あと4週を切ります。 

 雪は本格化するのでしょうが、日は一日一日長くなるのです。今年は灯油が安くなっているのでロードヒーティングも気楽に使えます。今晩は夜中から雪になりそうなので、寝る前にロードヒーティングのスイッチを入れておきます。

 10日は北詩連の発吟会がKKRであります。何か日曜は大雪みたいな予報です。出かける前に雪撥ねをしないで済めばと今から気にしています。

 歳の暮れから食事の後、痰か詰まってひどい咳に悩まされ、体力がひどく落ちています。初吟会の吟の稽古を今日やってみましたが、声が伸びません。力が入らないのです。咳の方は三日前くらいから収まっているのです。何とかこのままで収まってほしいものです。宴会で酒、どうしようか悩んでいます。酒を飲むとまた咳き込む可能性があるのです。思い切って酒は飲まないことにしようか。でも宴会に出ていて飲まないでいる自信がない。大浦元老がノンアルコールビールにしている。私もそれに倣うのが好いかもしれない。

 今月はも平和教場の新年会、町内会の新年会、文化協会の新年会と続いているのです。どうしましょう・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康クラブ  初吟

2016-01-06 19:01:29 | 詩吟関係
 健幸くらぶ 初吟。全員参加でした。年の初めですので最初に「松竹梅」をやり、続いて「感有り 山崎闇斎」をやりました。

 休憩後、町内の新年会の余興でやることにしている吟の稽古をしました。男性2人は「大雪山」女性Kさんは町内会が違いますので抜けて、三人で「宝船」をそれぞれ 合吟でやります。その稽古をしました。そのあと。和歌「あまのはら  安倍仲麻呂」を稽古して終わりました。

 午前中の稽古ですので、午後が空きます。夏の間はカラオケに行ったり、パークゴルフに使ったりしていましたが、今日はちょっと疲れ気味でしたので休養に当てました。

 デジカメを購入したことを書きました。古いデジカメはカシオのものです。バッテリーが充電できなくなったと思って廃棄して新しいキャノンのデジカメを購入したのですが。購入した後で娘に電話したついでにバッテリーが゛ダメになってと話したらそんなことないと思うけれどという。既に購入済でカシオは捨てる用意をしていました。それでも、もう一度充電器にかけてみました。駄目だと思ったときは、充電済のランプになっていたけれど、初めに充電ができていないという表示となって動かなかった。それで改めて充電器に掛けたけれど、この時も同じ結果だった。それでもうダメになったと思ったのです。娘がそんなことないというので、もう一度試してみた。充電器のランプが充電済に変わらないのだけれど、外して装着してみたら何と機能するのです。バッテリーの充電量も満杯になっている。何かの拍子で充電器の接触が悪かったのかもしれません。

 結局、新しいのと二台使えるようになった。最近カメラをあまり使っていませんでした。その理由は今のPCへの取り込みがむつかしくてわからなかったからなのです。それが先日娘が来た折、教えてもらって、試しの印刷もしましたところとてもきれいに印刷ができているのです。印画紙の関係かもしれません。前はいつもとても人に上げられるような写真にならなかったのです。そんなこともあってカシオをもうためなのだと思ったりしていたこともありました。

 二台持っても何の意味もないのですが、使えるものを捨てなくてよかったということにはなります。馬鹿げた話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉センター詩吟 初吟会です 21名参加してくれた

2016-01-05 20:49:32 | 詩吟関係
 雪は降らなかったがとても寒い日でした。それで21名参加してくれました。

 今日は今年の初吟会ですので、「宝船」と「初夢」をやりました。

 「宝船」で、よく問題になるのが、「宝字」の読みを、「たからのじ」と歌謡吟で読んでいるので、「ほーじ」と読むのに疑問を持つ人がいるということです。読みとして間違いではないのですが、詩吟では「ほーじ」と読むのが良いと思います。漢詩のリズムは文語調が基本で、その中に口語文が混じるのは節調を乱すことになると思うのです。また「笑を含む」を「わらいを含む」と読むのもありますが、これも「えみを含む」とよんだほうが漢詩らしいリズムになります。そんなことを話してあげました。

 最後にみんなをほめてあげました。とても詩吟の律動感が出てきていて、ひどく崩れる人がいなくなってきました。母音返しもとてもきれいにできるようになり、吟声になってきているのです。初めてここで詩吟を始めた人もたくさんいるのですが、みんなきちんとした吟になってきています。

 明日は、健幸くらぶの初吟です。みんなに会うのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいデジカメを購入した

2016-01-04 20:30:11 | 身辺雑記
 昨日、今まで使っていたデジカメの電池がダメになった。電池だけ注文して間に合わそうかと思ったけれど、たまたま孫の有紗からお年玉をもらっていたので、それに若干足してCANONのデジカメを購入した。

 今のカメラは無線が使えるようになっていて、印刷もPC取り込みも無線でやれるらしい。しかし、その設定ができる自信がない。それができなくても今まで通りやれるのだからいいのだけれど、最近は印刷してみるより、スマートホンみたいにカメラのモニターで見る事の方が多いのかもしれない。

 初めてデジカメを手に入れたころは、使うのがうれしくて、何時も持って歩き使ったものだけれど、PCが変わってから取り込みが難しくなったり、印刷もきれいに仕上がらなくなったりしてあまり使わなかった。

 ブログにも取り込みたかったけれど、PCの操作がうまくできなく、苦労するのが嫌で放っておいたのだけれど、新しいカメラにしたのだし、また一寸楽しんでみることにしようかと思う。とはいっても、そのため歩き回るのもできないし結局せっかくのカメラも持ち腐れになるかもしれない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月三ケ日ももう終わった

2016-01-03 16:53:37 | 身辺雑記
 正月雪かきなしで三日が過ぎた。これも珍しいことだ。大きな道路はきれいに舗装が出ている。今年の冬はひょっとするとこんな調子で。雪に苦労しなくても良いのかもしれない。

 今年の正月は娘たちもそれぞれの事情で我が家にこれなかった。家内と二人でのちょっと寂しい正月だった。でも今日の午後娘二人が来てくれた。うれしいことに孫娘からお年玉をいただいてしまった。

 明日から新年度が動き出す。私は5日から詩吟の教室が始まる。10日が北詩連の初吟会、心配がある。この冬休みに入ってから、食事の後、特に夕食の後喉に痰が絡み、そのための咳がひどいのです。お酒を飲まなくても起きるのです。冬休みになってから肺気腫の薬を変えたのですが、初めは楽になった気がしていたのに直ぐこんなことになった。

 今かかっているのが呼吸器科の腫瘍内科なのです。多分、別の呼吸器科に行っても同じ処方になるのでしょう。しかし、何とかならないのだろうか。今度診察を受けるのは月末なのです。前の薬に変えたらどうなのだろう。明日の朝から試しに、前の薬に変えてみようかと思う。痰といっても泡のようなもので、色のつく泡でないのだから薬で処方出来るように思うのだけれど、自分ではどうしょうもない。

 病気なのだから仕方がないのだけれど、風邪なんかのように気楽に病院というわけにもゆかず、困っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでとうございます

2016-01-01 13:49:26 | 無題
 皆様、新年おめでとうございます。今年も良い年でありますようお祈りいたします。

 今年は穏やかな元旦で、雪撥ねの心配もなく、私にとってはとても素晴らしい元日となりました。

 元日として、特別新たに期すべきこともありませんが、何とか元気で今年も詩吟を続けて行けたらと思うだけです。

 昨年、30周年記念大会を実施でき、私の吟歴の大きな節目を通り過ぎることができました。普通に考えると、これからは、私の立ち上げた詩吟の会の後継者を育て上げることに傾倒しなければならないのでしょう。

 その前に、手稲の二つの教室、そのまま二つでやってゆくか、一つにまとめるかこれも今年の課題だと思います。

 平和教場は指導者の資格を取得した方がいます。しかし、まだもう少しお手伝いをしてあげなければならないのでしょう。

 手稲の会員増強、何とかしなくちゃと思うのですが難しい。手稲第一教場のSさん今月から復帰してくれるから、これはありがたいのですが、男性が一人入ってくれると会の重みも出てくると思うのです。

 詩吟は難しい時代に入っています。若い人で実際にに入会するとその魅力がわかってくれるようですが、食わず嫌いが蔓延していて、その壁を破りきれない。

 会員で稲苑大学に行っている方もいますが、仲間を作ることは難しいようです。

  
 とにかく私が今傾倒できるのは詩吟ただけです。今年も元気に指導に当たれることを念じることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする