「日本ムラサキ栽培、暑中お見舞い申し上げます」
厳しい夏の最中となりました。暑さに強い日本ムラサキは殊の外元気な生育を見せています。
栽培地の畑入り口、アオイが繚乱と咲き競う。モミジアオイも紅一点咲き始めた。

暑さボケか?防風対策のネットをするタイミングを忘れていた。
これで1本1本に支柱を添える事がなくなる。1周するとネットは丁度無くなる。

ネット内の様子、これから手出しをするのは、隣の株と混み入って仕舞う場合だろう。

こちらは、ネット無し。改めて買う予定はない。本数も少ないので、大丈夫だろう。

耕作放棄地の畝である。周囲の植物が猛威を震う繁殖力で栽培のムラサキが危うい。
両翼にブタクサが繁茂して、クズのツルが巻き付きムラサキに絡みそうである。

自然の繁殖力には敵わない。コントロール不可に近い。

シジミチョウの番いが受粉作業にやって来る。先日、クマバチがやってきたのには驚いた。
花に留まった途端に茎は大きく曲がって折れるかと思った。姿に似合わず丁寧に1花1花を受粉して去った。

お陰で種子の付きは上々である。この場へは他の畝に手が掛かって時玉の観察となる。

何とかこの畝はコントロール下に置かなくてはならない。
ブタクサは3mを越えて畝を飲み込みそうであった。
蔓草がそこに絡まり、倒れれば救出は困難となる。
自然の繁茂には圧倒されるが・・・。
全身汗まみれで、ブタクサ、アレチウリ、クズ、ヨモギ、セイタカアワダチソウ、アカザ等と奮戦。
何とか畝が保たれた様子となる。
「あしこしの いたみをわすれ くさにかま」
厳しい夏の最中となりました。暑さに強い日本ムラサキは殊の外元気な生育を見せています。
栽培地の畑入り口、アオイが繚乱と咲き競う。モミジアオイも紅一点咲き始めた。

暑さボケか?防風対策のネットをするタイミングを忘れていた。
これで1本1本に支柱を添える事がなくなる。1周するとネットは丁度無くなる。

ネット内の様子、これから手出しをするのは、隣の株と混み入って仕舞う場合だろう。

こちらは、ネット無し。改めて買う予定はない。本数も少ないので、大丈夫だろう。

耕作放棄地の畝である。周囲の植物が猛威を震う繁殖力で栽培のムラサキが危うい。
両翼にブタクサが繁茂して、クズのツルが巻き付きムラサキに絡みそうである。

自然の繁殖力には敵わない。コントロール不可に近い。

シジミチョウの番いが受粉作業にやって来る。先日、クマバチがやってきたのには驚いた。
花に留まった途端に茎は大きく曲がって折れるかと思った。姿に似合わず丁寧に1花1花を受粉して去った。

お陰で種子の付きは上々である。この場へは他の畝に手が掛かって時玉の観察となる。

何とかこの畝はコントロール下に置かなくてはならない。
ブタクサは3mを越えて畝を飲み込みそうであった。
蔓草がそこに絡まり、倒れれば救出は困難となる。
自然の繁茂には圧倒されるが・・・。
全身汗まみれで、ブタクサ、アレチウリ、クズ、ヨモギ、セイタカアワダチソウ、アカザ等と奮戦。
何とか畝が保たれた様子となる。
「あしこしの いたみをわすれ くさにかま」