「種子採取後の分枝切り口より、新根の伸長に驚き❣️」
日本ムラサキの種子採取は、ほぼ終了。
分枝の先端部にはまだ花があり、未熟な緑色の種子が残る。
この種子を完熟に出来ないものかと思案。種子選別で未熟として廃棄分別した中から
発芽した種子を確認した故でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/ba7459b8a19b97dc8dba21b3ceb8d84b.jpg)
分枝の先端部、花が咲きはしないだろうかと、まさか❣️
期待を込めて小さな壺(自作)に差して3週間目❣️花ではなくて、根が出てきた‼️
分枝切断部から白くて細い根が伸長している。驚きの発見❣️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/269feeb05c40a0b8ea7dfabe7b4db038.jpg)
2日後には、白い根は薄いピンク色になる。
土の中では赤い根である。根の長さは28mm。今後の生態を追う事になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/6816a358b4a9d63851b0b02bfc7e2812.jpg)
同じ小壺に、緑色の種子付きの分枝を挿してある。
今まではこのまま、廃棄していたのだが、完熟種子への期待である❣️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/327ef7cc5d9e32d10ba90b0b415ceb17.jpg)
ならば、と花付きの緑鮮やかな分枝を纏めて挿してみた。
緑色の種子はともかく、完熟に疑問符の種子にOK判断を得たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/7b096d9239dd4490471b4168dc7b36d4.jpg)
ビーカー2個に各10本 計20本。
分枝切り口からの発根は、上部の生育の必要性からと考えるがどうであろうか。
この室内では最低気温は20°C以下にはならない。しかし、根が増えたら⁇
やはり、ポットの土の中で根は育てたいものだ。
「このくきの いのちのさきに なにがまつ」
日本ムラサキの種子採取は、ほぼ終了。
分枝の先端部にはまだ花があり、未熟な緑色の種子が残る。
この種子を完熟に出来ないものかと思案。種子選別で未熟として廃棄分別した中から
発芽した種子を確認した故でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d1/ba7459b8a19b97dc8dba21b3ceb8d84b.jpg)
分枝の先端部、花が咲きはしないだろうかと、まさか❣️
期待を込めて小さな壺(自作)に差して3週間目❣️花ではなくて、根が出てきた‼️
分枝切断部から白くて細い根が伸長している。驚きの発見❣️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/269feeb05c40a0b8ea7dfabe7b4db038.jpg)
2日後には、白い根は薄いピンク色になる。
土の中では赤い根である。根の長さは28mm。今後の生態を追う事になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/00/6816a358b4a9d63851b0b02bfc7e2812.jpg)
同じ小壺に、緑色の種子付きの分枝を挿してある。
今まではこのまま、廃棄していたのだが、完熟種子への期待である❣️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/83/327ef7cc5d9e32d10ba90b0b415ceb17.jpg)
ならば、と花付きの緑鮮やかな分枝を纏めて挿してみた。
緑色の種子はともかく、完熟に疑問符の種子にOK判断を得たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/46/7b096d9239dd4490471b4168dc7b36d4.jpg)
ビーカー2個に各10本 計20本。
分枝切り口からの発根は、上部の生育の必要性からと考えるがどうであろうか。
この室内では最低気温は20°C以下にはならない。しかし、根が増えたら⁇
やはり、ポットの土の中で根は育てたいものだ。
「このくきの いのちのさきに なにがまつ」