紫草(日本ムラサキ)の記

日本ムラサキの紫根は輸入品に頼っています。薬用また、染料として国産紫根の生産普及、流通を期待しています。

紫草(日本ムラサキ)の発芽処理、考察

2016-12-13 19:02:18 | ムラサキの栽培

 「低温発芽処理の期間を検証」
 紫草の種は、低温保存処理をしなくては発芽しない。
 これは定説だが保存期間については3週間と云われており、鵜呑みにしていた。
 もっと短期間の場合はどの様な結果なのだろうか、ちょっと気になった。



  11/28〜12/5 低温保存(0℃ )1週間の新種30粒
 12/6 よりパック内発根を待つ。最低気温20℃ 




 1週間後12/12 1粒発根有り、翌日12/13 6粒発根。
 3週間の低温保存処理の場合、早い種は4〜5日で1粒目の発根を見る。
 1粒目の発根をみるまで、1週間の低温保存では発根しないのではと思った。

 低温保存3週間説は、1週間へと簡単にクリアーしてしまった。
 問題は発芽率かも知れない。
 30粒中1粒が黒変して除去、現在7粒が発根。





 同時に低温保存処理した1包29粒、2週間でパック内発根へ。
 1週間で発根してしまったので余り意味のない検証となる。
 発芽率の違いを見る上では期待したいものである。
 1週間以内の日を探して見るのも一興だが、どうしよう?

   「たんきかん なぜねをだした しろきたね」 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紫草(日本ムラサキ)育苗中 | トップ | 鉢植えの紫草(その後) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ムラサキの栽培」カテゴリの最新記事