「室温にて発芽する日本ムラサキ」
昨年まで、温室で発芽試験を続けていた。その温室を処分してしまった。
手狭な室内にて温室の占める割合は不都合であった故である。
その決断は容易だった。日本ムラサキの発芽する実態に気付いていた故である。
真冬の生育はゆったりしたものである。
昨年12月中に発芽した芽は1ヶ月を経て本葉が生育を始める。
早朝の室内気温最低気温は低い。
日中は日差しが入り短時間であるが20℃を超える気温を受ける事ができる。
発根が確認できると育苗ポットへ種を移す。1/5
1/5根が出た種を確認
1/7また1粒、前日日当たりが良かった故であろうか。
勿論雪の日、曇りがちの日には15℃に設定のストーブだけが頼りとなる。
発芽処理を終えた種の発芽を確認する事に挑む。50粒である。
温室、温床無しで発芽する実態には少なからず驚きでもあった。
室内の暖房はストーブのみである。早朝は最低気温5℃を下回る日が多くなった。
室外の最低気温は連日マイナスで−5℃〜−6℃となる。
これから大寒に向かうので、この室内気温も0℃になりそうである。
これをムラサキの種も苗も乗り越える事が出来ると考えている。
「あえてする かんのひまえに たねならべ」
昨年まで、温室で発芽試験を続けていた。その温室を処分してしまった。
手狭な室内にて温室の占める割合は不都合であった故である。
その決断は容易だった。日本ムラサキの発芽する実態に気付いていた故である。
真冬の生育はゆったりしたものである。
昨年12月中に発芽した芽は1ヶ月を経て本葉が生育を始める。
早朝の室内気温最低気温は低い。
日中は日差しが入り短時間であるが20℃を超える気温を受ける事ができる。
発根が確認できると育苗ポットへ種を移す。1/5
1/5根が出た種を確認
1/7また1粒、前日日当たりが良かった故であろうか。
勿論雪の日、曇りがちの日には15℃に設定のストーブだけが頼りとなる。
発芽処理を終えた種の発芽を確認する事に挑む。50粒である。
温室、温床無しで発芽する実態には少なからず驚きでもあった。
室内の暖房はストーブのみである。早朝は最低気温5℃を下回る日が多くなった。
室外の最低気温は連日マイナスで−5℃〜−6℃となる。
これから大寒に向かうので、この室内気温も0℃になりそうである。
これをムラサキの種も苗も乗り越える事が出来ると考えている。
「あえてする かんのひまえに たねならべ」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます