釣・食・感

釣行記録と釣魚料理、雑感等をつらつらと。

【感】ブログ開設9周年

2024-10-04 06:00:00 | 日記
本日10月4日で当ブログは開設から満9年となりました。

ご覧いただいている方々に感謝申し上げます。

釣りでは湾フグメインは変わっていませんが、今年は本格的に鮎の友釣りに打ち込みました。


(鮎釣り面白いです。)

6月から9月の期間限定ということもあり、フグを差し置いて短期集中で友釣りに行きました。
富山へ2度遠征しましたしね。

【釣】鮎友釣り遠征・1日目 (2024/07/27 鮎 富山・笹川) - 釣・食・感

大人の遠足と命名した、鮎の友釣り遠征。7月26日(金)の22:30に我が家に集まり、4名で車2台に分乗して出発。夜の中央道はそれなりの交通量だ。夏休み期間だし...

goo blog


現時点の年間釣果でフグ43匹に対し、鮎89匹と結果にも差が現れています。

その分、友釣りで成長出来たと思いますが、来年の解禁まで忘れないようにしないといけません。


(フグ釣りももちろん楽しいです。)

鮎釣りシーズンを終えたので、これから年末までフグ釣りに集中しますよ。

年間目標まであと97匹ですから相当頑張らねばなりません。

野毛屋の勇治船長に竿を作っていただいたし、これから捲りますよ。

【感】湾フグUGスペシャルを手にする - 釣・食・感

野毛屋さんでマダコ釣りの際にした竿談義から勇治船長に作成いただくことになった湾フグ竿。発注から1ヶ月で我が手に来ましたよ。湾フグ界の老舗船宿のレジェンド船長から直...

goo blog


9年目のイベントとしては出張に併せて四国を旅行したのが思い出深かったです。

高松―高知―松山と予定を詰め込んで慌ただしかったですが、初の四国を満喫しました。

香川でまた讃岐うどんを食べたいですし、高知の仁淀川で鮎釣りをしてみたいです。
行き漏らした徳島にもいつかは行きたいですね。

【感】「四国まんなか千年ものがたり」の観光列車で高知へ向かう (夫婦旅行・2日目 高知) - 釣・食・感

夫婦旅行の2日目。本日は高松から高知へ入る予定。せっかくの機会だからと途中の移動に観光列車「四国まんなか千年ものがたり」のチケットを押さえているから、余裕を持って...

goo blog


JOFI神奈川の活動では、釣りフェスティバルのマス釣り体験が復活したことが嬉しい話題です。

釣り教室はお陰さまでキャンセル待ちいただくくらい盛況ですが、釣りフェスティバルへの参加はJOFI神奈川でも一大イベントですから、参加することで活動の節目を感じます。

来年の参加はまだ確定していませんが、要請を受ければ積極的に参加しようと思います。

【感】釣りフェスティバル2024 マス釣り体験 - 釣・食・感

1月19日(金)~21日(日)にパシフィコ横浜で開催された「釣りフェスティバル2024」。今年から人気イベントである「マス釣り体験」が復活し...

goo blog


自己の釣行記録を目的に始めた当ブログですが、皆さんにご覧いただくことが励みになり、お陰さまで10年目に突入します。

これからも揺れる心情をつらつらと綴って参りますので宜しくお願いいたします。


🐡

【感】弘法山へハイキングに行ってみる

2024-05-27 05:06:00 | 日記
新年度になり何かと入り用で3週連続で釣りに行ったら金欠状態。

次の給料日まで釣りはお預けで週末を持て余しちゃうから、どこかに行こうか?とかみさんと相談して候補に挙がったのが弘法山。

小田急線の秦野駅や鶴巻温泉駅から歩いて行ける登山と言うよりもお手軽なハイキングルートだ。

自然に触れられて、それなりの距離を歩くから健康にも良し、お金も掛からない、金欠には持って来いのレジャーね。



弘法山は浅間山、権現山と連なり、3山一帯が弘法山公園として神奈川県立自然公園に指定されている。

秦野から3山を歩き鶴巻温泉へ抜けるコースを選択。

秦野駅近くのコインパーキングに車を停めて、弘法山公園入口からルートに入る。



天気は快晴。

夏日になる予報だから早々にジャケットを脱いで軽装になる。

最初がキツイ傾斜のつづら折りの山道で、いきなり面食らう。
なんちゃって登山しかしない身には堪えるぞ。

ただこれは最初だけ。
徐々になだらかになりハイキングのペースになる。

キツイ思いのご褒美か、開けた場所に出ると富士山が綺麗に見える。



登り切ったここが浅間山のようだ。



ここからは低山を縦走するのでアップダウンはキツくない。



あちこちから鳥のさえずりが聞こえ、木漏れ陽の中のハイキングは気持ちが良いな。



コースの途中にトイレがあるけれどチップ式。
ちゃんと水洗でした。

続いての山は権現山。


展望台があって賑わっている。

ご年配の方々に家族連れ、若者達と幅広い世代がいて、外国人の姿もちらほらお見掛けする。



展望台から見る富士山がお見事。

遮るものがなく真正面にそびえ立つ富士山が拝めますよ。



権現山の広場のベンチに座ってお昼休憩。

景色を眺めながら食べるおにぎりは格別だね。


権現山からは整備された下り道。

馬場道という車道から再び登りになって登った先が弘法山。



弘法大師空海が修行したのでその名が着いたらしい。



お堂があったので一応お参りしておく。



弘法山からは相模湾が臨め、遠くには江ノ島が見える。



ここからはなだらかな山道。

一層鳥のさえずりが多くなり、木々に囲まれた中をてくてく歩く。



最後の山は吾妻山。

弘法山から標高が下って下界が近付いて来ているね。

ここまできたらゴールはあと少し。

お昼休憩を含めてスタートから約3時間で鶴巻温泉駅に到着した。

小田急線に2駅乗って秦野に戻り、車で大山へ移動。




目的の大山に来るといつも買って帰る良辨さんのまんじゅうと小出とうふさんのとうふを購入。

このために車で来たのよ。



新緑の時期のハイキングは気持ち良かった。
これからは暑くなるから次回は秋かな。


🌲

【感】根津神社と明治神宮をはしごする

2024-05-15 05:53:00 | 日記
ゴールデンウィークは遠出する予定もないけれど、近場でいいからどこかに行きたい。

かみさんから提示されたのは根津神社。
初見参で、この時期はツツジが綺麗だそうだ。



千代田線根津駅からの道すがら、既に外国人観光客が多い。

東京生まれの日本人が初めて来るのに外国人に先を越されるとは、円安とネット社会を象徴するような状況だな。



根津神社では3月30日〜4月30日まで「つつじまつり」が開催されていて、最終日前だからピークは過ぎているだろうけれど十分綺麗だ。



つつじ苑の見学には別途入苑寄進料が500円掛かる。
大勢の人が並んでるし、外から眺めるだけでいいか。



屋台も出ていて興味をそそられるものの先にお参り。




つつじ苑を左手に見ながら桜門をくぐる。

門は彩色が綺麗だ。
外国人からすると十分に日本の神社を観光した満足感を得られるだろうな。
東京観光のついでにチョイと寄ってこれが観れるならそりゃ来るだろうね。




桜門に続いて唐門があり、正面に見える拝殿からお参りの行列が出ている。

2列に並んで唐門をくぐって拝殿前では4列に並び直してお参り。

無病息災、家内安全でお願いします。




お参りが済んだら御朱印をいただきに並ぶ。
最近は御朱印帳を手にした外国の方を良くお見かけする。

御朱印と御札やお守りが同じ授与所で、前に並んでいた外国人観光客の方は6,000円分のお守りを購入していたね。

お土産に良いのかな。



次に千本鳥居の途中から乙女稲荷神社を巡る。




西口や北口からの参道にはずらっと屋台が並んでいる。

たこ焼き、やきそば、リンゴあめ、チョコバナナ、焼き饅頭、射的やくじ引きもあって子供の頃の縁日を思い出す。

外国人の目にはどう映ってるのかな。
こっちはテンションが上がって何か食べようかと思ったものの、たこ焼きが600円とは値上がりしたね。

人も多いので屋台は見送って根津駅への道すがらの喫茶店でランチを済ます。

続いては何度も行っていたのに御朱印をいただいていなかった明治神宮へ。

千代田線で1本ね。


こちらも外国人観光客が多い。
参拝客の7割近いのではないか。



高い緑に囲まれてビル群が目に入らないから都心とは思えない静寂と清々しい空気。

落ち着くね。




このサイズの木の鳥居なんて滅多にお目にかかれない。



お宮参りのご家族が複数いて微笑ましい。
婚礼客も見かけたな。

それぞれ好天で良かったですね。




お参り後、御朱印をいただくのに行列に並んでその場で書いていただく。

4人の方がサラサラと見事な筆さばきだ。
机の上のカウンターを見ると220番目だったから、1人1日400人分くらいを書くのだろう。
凄いな。

これにて目的達成、帰路につく。



帰りに竹下通りを覗いてみると凄い人でしたよ。


🌿

【感】気になっていた蕎麦屋でランチ

2024-04-24 05:55:00 | 日記
休日出勤の振替休日を取った平日、かみさんからランチに行こうと言われる。

行き先は「蕎膳 樂」さん。



以前から行きたいと思いつつ、週末は待ちが出ているし、駅からバスの立地なんで駐車場はいつも満車。

何度も店の前を車で通りながらいつも諦めていたお店なんですよ。
日曜日が定休日なのもこれまで行けなかった理由のひとつ。



ピークをずらした平日の13時過ぎだからか駐車場は空いていた。
良かったー。

先客が2組待っていたけれど15分ほどで入店。

カウンターにテーブル席、奥にはあがりがある。
落ち着いた和の内装が好印象だ。

メニューを見るとどれもお値打ち価格。
とりわけランチは蕎麦、天ぷら、小鉢、漬物、炊き込みご飯が付いて1,380円也。

ランチはこれ全部が付いてるの?
と注文を取りに来たお姉さんに確認しちゃいましたよ。
しかも蕎麦の大盛りが無料とは更に驚き。

これは人気になるはずだ。


(ランチはこれですよ。)

蕎麦はへぎそばで、一口づつ蒸籠に盛られている。

大盛りにしたんで2段重ねね。


(下が普通盛り。)

蕎麦はコシがあって風味が強い。

旨い。



天ぷらにはエビ天もあるけれど山菜メインなのが嬉しい。

炊き込みご飯は筍よ。

蕎麦普通盛りでも十分なボリュームなのに大盛りにしたから満腹だ。

十数年経ってようやく果たせた初来店は期待を超える満足感。

家から歩ける距離にあったら絶対通う店だな。


🍤

【感】高尾山にハイキングに行ってみる

2024-04-17 05:52:00 | 日記
桜散らしの雨の後は好天が続いて夏日にもなる天気予報。

せっかくの良い陽気だから高尾山に行きたいとかみさんが言う。
自分は高尾山に行ったことがないからオッケーよ。

我が家では年に1回くらい、なんちゃって登山かハイキングに行くことがあるのです。



高尾山口駅を降りると人で溢れている。
ここでも外国人の方々が多いね。

駅舎が世界的建築家の隈研吾氏の設計だから写真に納めようとしても、行き交う人が写り込むから全景では撮れず、微妙な写真になる。



初めてなんでケーブルカーの駅前を散策。

お土産屋さんもあっていいな。
レジャーに来た雰囲気にアガリますよ。


高尾山頂へはケーブルカーは使わずにてくてく登ろうと、トレッキングシューズにザックを担いで装備はいっちょ前だ。

着てるウエアは釣り用のSHIMANOですがね。



登山道は1号路をチョイス。
整地されていて歩き易く、山頂まで100分ね。

天気が良いから歩き始めるとうっすらと汗をかくくらい。
早々に上着を脱ぎましたよ。


登山道の両脇には樹齢を感じさせる大杉が並ぶ。

段々と山の空気に包まれて鳥のさえずりも聞こえてくる。

いいね。



勾配が緩やかだから歩き易いし、登山道にずっと電線が通っているのも高尾山らしいな。



小学生の団体から子供連れの家族、年配の方々まで老若男女が登っている。

そこに軽装の外国人観光客らが混ざって登山とは思えない雰囲気。

このお手軽さも良いね。




ケーブルカーの高尾山駅を過ぎると更に人が増える。
ベビーカーや赤ちゃんを抱っこしているご家族や革靴の人も見かける。

ケーブルカーだと楽にここまでで来れるからね。



かすみ台展望台ではビヤガーデンも営業中。

食事処やお土産屋もあるからここで一息つく。




天狗焼をいただきながら景色を眺める。

ここからは圏央道が見えるよ。




先に進むと「たこ杉」と呼ばれる木があり、その隣には「ひっぱり蛸」の像がある。




開運にあやかろうとなでなでしますよ。



これで今年のタコ釣りは爆釣ではなかろうか。



登り始めて1時間15分で薬王院に到着。




お参りをして御朱印をいただく。



御朱印は眼の前でサラサラと書いていただける。
達筆お見事でした。



薬王院脇の山道を通って行くと頂上まであと少し。

近付くにつれて人が増えていくぞ。



頂上に着くととても山頂とは思えない人の密度。
下界の観光地並よ。



景色を望むと桜と富士山が一望できる。
見事な日本の風景だね。

ケーブルカーでお手軽に来れるから外国人観光客が押し寄せるのも理解できるな。



腰掛ける場所が空いたらすかさず確保しておにぎりを食べる。

観光地のフードコートのような感じだよ。



下山は1号路の途中から逸れて琵琶滝を眺めて6号路に合流。



下山して14:30。

約4時間で戻って来た。



店先で蒸したての高尾まんじゅうをいただいて一息着く。



高尾599ミュージアムも見学して来ましたよ。



高尾山にいる動物の剥製や昆虫、植物の標本があってタメになった。



初めての高尾山は楽しめた。
今度は紅葉の時期に登ってみよう。


🌲